E-mail:kyoiku-kikaku*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
保护者のみなさまへ
平素より広岛大学の教育にご理解、ご协力を赐り诚にありがとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大により、大学の诸活动をさまざまに制限せざるを得ず、大変ご心配をおかけしました。特に新入生の皆さんは、思い描いた大学生活を送れないことで、不安を感じ、悩みながらの一年间だったと思います。また、学部?大学院を问わず、研究や就职活动、课外活动やアルバイトなどが思うに任せず、フラストレーションを抱えながらの生活を余仪なくされた皆さんも多かったことと思います。
広岛大学では、学生の皆さんの健康?安全を最优先に配虑しつつ、継続的な学びの机会を提供できるよう全力で取り组んできました。感染症の影响を受けながらも大学の教育研究活动を続けることができ、3月に卒业生?修了生の新たな门出をお祝いできるようになったことは、学生や保护者のみなさまのご努力、ご协力の赐物にほかなりません。心より感谢申し上げます。
残念ながら4月の入学式は中止し、新入生ガイダンスは大幅に缩小せざるを得ませんでした。しかし、昨年9月16日付でご报告させていただきましたとおり、第1タームが始まる4月8日からオンライン授业を顺次开始し、教养教育科目も一週间后の4月15日から実施しました。第2ターム(6月16日~)には実技を伴う実験?実习等について対面で実施、7月から8月にかけて新入生のキャンパス?ミニツアーを企画するなど、できるだけ学生同士、教职员と学生が直接交流できる机会を増やしました。
また、4月23日から開始した応急学生支援金制度では、学生の皆さんに対し、2月22日現在延べ 880 件(内、留学生217件)、多い人では6回の支援を行うことができました。多大なご支援をいただきましたみなさまに、あらためてお礼を申し上げます。この支援金は現在も継続して実施しており、困窮した状況が続く学生は、何度でも申請できるようにしています。
10月には、学部?大学院の新入生に対する秋季ガイダンスを実施しました。10月2日からの第3タームでは学部1年生の専门科目を原则対面にするなど、対面による活动を拡大してきました。

応急学??援?の?援状况《2021.2.22现在》
【複数回給付の実績】(総支援件数の内数) 2回給付 63件/3回給付 10件/4回給付 3件/5回給付 1件/6回給付 1件
第4ターム(12月1日~)の授业については、教养教育科目も原则として対面で行うこととし、オンラインの利点も活かしながら実施しました。なお、授业の実施に当たっては、希望者へのフェイスシールドの配付や、多人数が利用する讲义室に二酸化炭素浓度测定器を导入するなどの感染防止対策を讲じています。また、自宅等にネットワーク环境がない学生には、无偿でモバイル奥颈-贵颈ルーターの贷し出しを継続しており、キャンパス外での学习活动に支障が出ないようにしています。
课外活动については、4月3日から7月9日まで活动を制限していましたが、7月10日から许可された団体の活动を认めました。夏休み以降は、新入生の参加も増えてきたようです。感染拡大のため、12月3日から再び活动を中止しましたが、その后、感染状况の改善を踏まえ、今年2月15日からは、感染拡大防止策を彻底した上で、许可団体の活动を再开しました。
広岛大学で学ぶ学生の生活の実态を把握し、授业方法等の改善や学生の心身の健康维持に必要なサポートを充実させるため、アンケートを実施し、结果と対応について报告しております(/news/62335)。本学教員の授業の一端をご覧いただき、広島大学の「知」を体験していただけるよう「知を鍛える―広大名講義 100 選―」も公開しております(/nyugaku/enhance_knowledge)ので、是非ご覧ください。
広岛大学では、昨年4月以来、キャンパスや学生宿舎?留学生宿舎内で感染者等が発生した场合に备えて、授业や研究、课外活动等に関する対応に加え、感染者および浓厚接触者の疗养?待机场所として学内の宿泊施设を确保、自宅待机の场合に学生?留学生の生活に支障が出ないよう、地域でスーパーマーケット等を展开する(株)イズミ様の最寄りの店舗から食料などの応急生活物资を配达していただける体制を构筑するなど、できる限りの対策をとってまいりました。昨年末から今年1月にかけて、学内で复数の学生の感染が确认され、大変ご心配をおかけしましたが、学生の皆さんの适切な感染拡大防止行动のおかげで、影响は最小限で収まり、教育研究活动を中断することなく継続できております。
本年度は、保護者向け「広島大学地域懇談会」を福岡、岡山、別府、神戸、広島、松山の順に一部オンライン配信等を活用し、感染防止対策を講じた上で開催しました。参加された保护者の方々には、「対面授業をもっと増やしてほしい」、「1年生同士や先輩とのつながりを作る機会を作ってほしい」、「保護者とのコミュニケーションの場として、オンラインでの懇談会の機会を作ってほしい」、「留学プログラムが中止となったため、次年度以降、配慮してほしい」、「情報発信のツールを増やし、状況の把握がしやすい環境を整えていただきたい」などの貴重なご意見をいただきました。ご希望、ご期待にできるだけお応えできるよう、第3ターム以降は対面授業の拡大、1年生同士や先輩との交流の場として、新入生に対する秋季ガイダンスの実施や新入生懇話会、広大生懇談会などを開催しました。また、留学プログラムとして、オンラインによる海外大学の学生との国際交流などを実施いたしました。オンラインでの懇談会については、来年度に実施する準備を進めています。
また、本学公式ウェブサイトの保护者向けページをリニューアルし、学内の近况や大学の动きなどをいち早く発信しておりますので、是非ご活用ください(/family)。
広岛大学では、今后の感染状况を注视しつつ、学内の感染拡大防止策を彻底し、本年度のコロナ祸での経験を踏まえ、来年度に向けて学生の皆さんの大学生活がより充実したものとなるよう、教职员一同引き続き全力で取り组んでまいります。保护者のみなさまには、一层のご理解とご支援のほどよろしくお愿いいたします。
2021年2月26日
広岛大学长 越智 光夫
広岛大学教育支援グループ