麻豆AV

保护者の方へ

令和3(2021)年度 授業等の実施に関する方針

広岛大学では、令和3(2021)年度の授业を、4月8日(木)から开始する予定です。感染拡大防止を引き続き彻底した上で、対面?オンライン両方のメリットを活かしつつ、以下のように実施します。

  • 原则として、対面による授业を実施します。
  • 特に、学部新入生の皆さんには、以下のとおり対応します。
    ?初年次における大学生活や学修への动机付けの重要性を踏まえて、教养教育科目や教养ゼミ(各学部で开讲)は原则として対面で実施します。各学部の専门教育科目についても、1年次生対象の科目を优先して対面授业を実施します。
    ?新入生が大学での履修についての理解を深めるとともに、学生间や学生?教职员间の人间関係を构筑するため、入学时の新入生オリエンテーション(ガイダンス)についても対面で実施します。なお、学部によっては、讲义室の収容定员等の都合で、一部をオンラインで実施する场合があります。
  • 各科目の特性や内容に応じて、ハイブリッド方式(対面授业?オンライン授业の併用)など、それぞれの特长を活かした授业を実施します。
  • 各授业の実施方法については、「惭测もみじ」のシラバスや授业掲示等で确认してください。履修登録期间が终了し、受讲生が确定した后に実施方法を変更する授业もあります。
  • 授业の実施方法にかかわらず、メール等により、学生の皆さんからの质问に适切に対応できる体制を整备します。
  • キャンパス内でオンライン授业の受讲、自习や食事のために利用できる讲义室等を确保します。
  • 対面で行う授业に関しても、今后の新型コロナウイルス感染の状况、悪天候等により通学が危険な事态や灾害の発生等により、オンライン授业に切り替えて実施する场合があります。キャンパスに入构できない场合も想定されますので、学生の皆さんは、自宅等で受讲可能な环境を整えてください。
  • 特别な事情によりキャンパスに通える距离で生活することが难しい场合には、所属する学部?研究科の学生支援担当へ相谈してください。
  • 体调不良(発热や咳等の症状)、移动困难、感染不安(※)のために、対面授业に参加できない场合は、事前に授业担当教员へメール等で连络してください。欠席扱いとはせず、その后の履修に不利益が生じないよう対応します。
    (※)基础疾患を有するなど重症化のリスクが高い学生、通学のために要する移动距离が长い学生、重症化リスクが高い高齢者と同居している学生など

今后の新型コロナウイルス感染の状况等によっては、上记の予定を変更することがあります。変更する场合は、本学ウェブサイトや「もみじ」で速やかにお知らせします。

オンラインでの授业について

  • 授业は原则として対面ですが、内容等に応じて、対面を主としつつ、オンラインを活用した授业を组み込んだ形式(ハイブリッド方式)で実施する科目もあります。
  • オンラインでの授业を実施する场合、本学では、Microsoft Teams(同時双方向型)、Bb9(オンデマンド型)を主に使います。受讲方法については、「もみじ罢辞辫」を确认してください。

    ?「同时双方向型」…教员がリアルタイムで授业を配信し、受讲者は自宅やキャンパス内の空いている讲义室等から授业に参加する方法

    ?「オンデマンド型」…教员がインターネット上で讲义の映像や课题等を配布し、受讲者は指定期间内にアクセスして学习する方法

※科目によって、その他のLMS(Learning Management System)を使うものもありますので、「Myもみじ」のシラバスや授業掲示等で確認してください。

キャンパスへの入构、授业や研究活动に参加する时の留意点

  • 毎朝体温を测定し、発热(※)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、头痛、嗅覚?味覚异常の症状がないか确认してください。
    (※)発热とは37.5度以上、または平热より1度高い场合とします。

    &苍产蝉辫;(1)上记症状のどれかひとつでも该当する场合は、チューター又は指导教员へメール等により连络し、自宅で待机してください。
    ?待机期间は、症状が出て8日経过し、かつ、薬剤服用なしで症状が消失して3日経过するまでです。
    ?待机期间中も毎朝上记について确认し、症状があれば同様に连络してください。
    ?霞地区の学生で临床実习に参加する场合は、実习先の病院职员の基準に従ってください。

    &苍产蝉辫;(2)同居者に上记症状がある场合、マスク着用、手指の消毒、手洗いを彻底したうえで、入构してください。

  • 感染が発生した场合に备え、日々の行动履歴(时间帯、场所、同席者等)を记録してください。
  • キャンパス内では、感染防止の3つの基本である 1.身体的距离の确保、2.マスクの着用、3.手洗いの励行 などの対策を彻底してください。
  • 対面授业や研究活动への参加时、食堂等での饮食时等には、前后左右1つおきに着席するなど周囲の人との距离(できるだけ2メートル以上、最低1メートル)を确保してください。
  • 会话をする际は、可能な限り真正面を避けてください。
  • 屋内では、部屋の换気を定期的に行う、大声で会话しないなど、「3密(密集、密接、密闭)」を彻底的に避けてください。
  • その他、「もみじ罢辞辫」の注意唤起を确认の上、各自で感染防止策を彻底してください。
  • メンタル面および身体の不调について悩みや不安のある场合は、保健管理センターへ相谈してください。

マスクの着用について (2021.3.29追記)

  • 対面授业への参加に际し、呼吸器疾患や感覚过敏等、何らかの理由によりマスクの着用が困难な场合は、まずは、教育推进グループへメールで连络してください。连络をいただいた后、授业担当教员にその旨を连络しますので、授业担当教员からの指示に従って授业を受讲してください。万が一、授业担当教员の指示に不安な点等があれば、教育推进グループへ连络してください。
  • 他の学生の皆さんも、授业だけでなく日常生活の様々な场面において、マスクの着用が困难な人がいることを正しく理解していただくようお愿いします。その上で、各自で一层の感染防止に努めてください。
【お问い合わせ先】

広岛大学教育推进グループ

E-mail: gsyugakukm-group*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up