麻豆AV

ひろしまバイオデザインのこれまでの取り组み

ひろしまバイオデザインの特色

ひろしまバイオデザインは、広岛県との共同研究讲座としてスタートしました。広岛県では、次代の県経済を担う新たな产业の一つとして、ものづくりで培った高い技术の集积を活かして、「ひろしま医疗関连产业クラスター」の形成を目指し产学官が连携して取り组んできました。この取组の一环として、平成26(2014)年7月にカリフォルニア州で开催された「米日カウンシル知事会议」において、広岛県とシリコンバレーの公司やスタンフォード大学との交流が始まり、バイオデザインプログラムの导入に向け、ワークショップの开催や、日米医疗机器イノベーションフォーラムの开催を行ってきました。
広島大学では、これまでインド?バイオデザイン(SIB: School of International Biodesign)とMOUを結ぶことで「ひろしまバイオデザイン」の特色を出してきました。
 

ひろしまバイオデザインのメニュー

フェローシップコース

  • 平成31(2019)年4月から开讲
  • 霞キャンパスにラボを开设し、県内を中心とした复数の医疗机関において现场観察を実施
  • 期间は6か月间で、グループワーク、座学、现场実习、ディスカッション、ワークショップなどの形式を组み合せて、医疗现场観察、ニーズの特定、コンセプトの创出、プロトタイプ製作まで习得
  • コース修了后、修了証明书を発行(学位はなし)
  • フェロー4-5名を募集(医疗、エンジニア、デザイナー、経営など多职种による混成チーム编成を想定)
  • 原则として受讲料を徴収
  • コースにおけるチーム活动の成果は、原则として本学に帰属
インドのMedtech Summit 2019

大学院科目

◇平成30(2018)年度に开讲しました。(社会人の方は科目等履修生として受讲可能)

◇令和7(2025)年度は大学院医系科学研究科において次の4科目を开讲します。

 

  • 「バイオデザイン概论Ⅰ?Ⅱ」

开讲期间

Ⅰ:4月~7月

Ⅱ:10月~1月

受讲生

大学院生、科目等履修生(社会人)

内容

実临床の现场観察から、気付かれていないニーズを掘り起こし、新しい机会を见つけるための问题解决プロセスを、①问题の洗い出し、②既存の解决法についての彻底的な调査、③革新的な解决法を导く手法、④社会的意义のある新たな価値の创出に至る思考方法を系统的に学ぶ。

教员

花之内 健仁
池野 文昭(スタンフォード大学)
繁本 憲文
木村 亮介
藤井 太平
笹田 学
田村 敦史
弓場 充
春山 貴広
野口 昌克
今田 寛人

 

  • 「バイオデザイン演习Ⅰ?Ⅱ」

开讲期间

Ⅰ:4月~7月

Ⅱ:10月~1月

受讲生

大学院生、科目等履修生(社会人)

内容

多职种のチーム単位で客観的评価指标を共有し、医疗现场のニーズを出発点として质の高いアイデアを残すプロセスを実践する。アイデアの认识をチームで共通化し、初期段阶から事业化の视点も検証しながら解决策を开発する。

教员

花之内 健仁
池野 文昭(スタンフォード大学)
野口 昌克
今田 寛人

 

个别アドバイス(学术指导)

◇公司侧のご要望に合わせて、社内の商品开発プロセスに対して、バイオデザイン的な手法を组み入れ、个别の学术指导?助言を行います。

◇平成30(2018)年度以降、県内のものづくり公司のべ5社を対象として、医疗现场観察やニーズの探索などの具体的な支援させていただいています。


up