麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 第1回 バイオデザインサロン を 広島大学 きてみんさいラボ で実施しました。

第1回 バイオデザインサロン を 広島大学 きてみんさいラボ で実施しました。

「ロボットアームを体験してみよう!」

去る2023年8月19日に高校生?大学生を対象としたロボットアームを体験するワークショップを、広岛大学 学术?社会连携室 オープンイノベーション本部 产学连携部 バイオデザイン部门が行いました。

ロボットアームとは、人间の腕や手のように动作する机械的なアームのことを指す。ロボットも通常考える人型の机械ではなく、「すでにロボットを広い幅で捉えようとする考えは、今から15年ほど前、経产省から公表された政策で报告され、“センサー”?“知能?制御系”?“駆动系”の3つの要素技术を有する、知能化した机械システムだとされているのです」と部门长の花之内健仁(はなのうちたけひと)教授は话されました。
実际の医疗现场(花之内教授は整形外科専门医であり、长年コンピュータ外科を専门とし関节治疗を行ってきた)でもロボットアームが使用されている実例を用いて説明し、「今后、さらに高齢化社会が进み、人口减少も起こる我が国において、医疗现场も同様で、様々な分野で利用される汎用型のロボットアームが利用されていくでしょうから、近い将来活跃するみんなに、基本的なロボットアームの动かし方をおぼえてもらいたい」という説明で、基本説明に入りました。
 

使用するのは、Dobot社の“Dobot Magician” 教育?研究用に利用される汎用型の4軸ロボットアームである。レクチャーを、花之内氏の前職時代の同氏の研究室に配属されていた後藤虎之介氏が担当しました。

后藤氏は、现在大阪产业大学大学院工学研究科机械工学専攻に在籍する。花之内教授から、「医疗现场では片手で超音波装置を使いながら、もう一方の手で手技を行うという难しい状况を行っている。これを、例えば超音波画像を机械学习で解析させ、ロボットの位置にフィードバックをかけていく研究はどうかな?」と言われたのが発端で、机械工学知识が活かせて、机械学习といった新しいテーマで研究をしているようです。

 ロボットアームの動かし方としては、Direct Teaching ないしTeaching Playbackといって、実際ロボットアームを動かして任意の位置を記録させ、それを基に様々な位置にロボットアーム先端を移動させること、先端に吸引装置を取り付けることで、運搬物(ここでは小さな立方体)を動かすという方法を説明しました。またこの動かす方法を、初学者でも分かりやすいブロック状の命令系統を学習してもらいました。

 

ロボットアームを体験している最中に、超音波装置を用いて、模拟血管に注射针を刺入する実演を花之内教授から参加学生に行いました。

参加学生全员がロボットアームを体験できた后、このロボットアームで、医疗従事者のどういった作业をロボットが代わりにできるかということについて、これまで取り组んできた研究の绍介を花之内教授にしてもらいました(中电病院に临床工学技士(医疗现场で工学知识を活かして医疗机器を扱う仕事)として勤务される吉山润一氏にもサポート顶きました)。

「今回のようにロボットができることがわかっているなど、ある程度工学技术に精通している状况でないと、今后医疗现场で必要となるよう器械を考えて行けるようにはならないと思います。近い将来活跃するであろう若い皆さんに期待します」という言叶で、セミナーは盛会のうちに终了しました。

 

「今后も少人数をターゲットに催しを企画していく际に、このきてみんさいラボで行う际には、バイオデザインサロンとして开催していこうとか考えている」と花之内教授。今后の部门の活跃が期待される。


up