麻豆AV

寄附讲座

奨学を目的とする民间等からの寄附を有効に活用し、寄附者の意向に沿いながら、本学が主体的に新しい讲座を设置します。

教育研究分野

人文?社会科学、生命科学、理学?工学等の全ての分野、またはこれらを通じた学际的领域が対象。本学の研究科、附置研究所、病院等どの部局でも设置することができます。

名称

寄附讲座には、その講座等における教育研究の内容を示す名称を付けますが、寄附者から申出があったときには、寄附者が明らかになるような字句を付けることができます。

期间

寄附讲座の設置期间は、原則として2年以上5年以下ですが、更新することができます。更新の手続は、設置の手続きに準じて行うこととなります。

寄附讲座

构成

寄附讲座は、教授、准教授、上席特任学術研究員または主幹特任学術研究員1名以上及び准教授、講師、助教、主幹特任学術研究員、主任特任学術研究員または特任学術研究員1名以上置く必要があります。

教员の名称

寄附讲座を担当する教員等の名称は,それぞれ寄附讲座教授,寄附讲座准教授,寄附讲座講師、寄附讲座助教、主幹特任学術研究員、主任特任学術研究員または特任学術研究員とします。

选考

寄附讲座の教員等の选考は,本学の専任の教員の选考基準及び选考方法に準じて行うこととなります。

职务

寄附讲座の教員等は,当該寄附讲座における教育研究に従事するほか,寄附讲座における教育研究に支障のない範囲で,その他の授業又は研究指導を担当することができます。

手続き方法

1.寄附申込書、寄附讲座の概要及び担当教員等予定者の履歴書と就任承諾書を各部局の受け入れ担当窓口までお送りください。
2.设置の决定は、学长が行います。この场合、あらかじめ部局教授会等の意见を闻いて决定します。
3.设置が决定しましたら、部局长へ通知し、学内周知を行います。
4.寄附讲座等に係る経費は,その存続期间に係る総額を一括して受け入れることを原則とします。ただし,継続して受入れが確実であるときは,年度ごとに必要な経費を分割して受け入れることができます。

関连规则?様式

寄附讲座等の設置状況

寄附讲座

设置场所 名称 设置时期
医系科学研究科 人工関节?生体材料学讲座 2005年4月1日
医学部 地域医疗システム学讲座 2010年4月1日
医系科学研究科 糖尿病?生活习惯病予防医学讲座 2018年4月1日
医系科学研究科 医疗のためのテクノロジーとデザインシンキング讲座 2019年4月1日
医系科学研究科 2020年4月1日
医系科学研究科 2020年4月1日
病院 2020年4月1日
病院 2020年4月1日
医系科学研究科 睡眠医学讲座 2021年4月1日
病院 国际リンパ浮肿治疗学讲座 2021年4月1日
病院 防府消化器病センター内视镜外科讲座 2021年4月1日
病院 広岛県北部地域周产期医疗支援讲座 2021年4月1日
病院 広岛中央地域医疗?侵袭制御医学讲座 2021年10月1日
病院 地域麻酔苏生学讲座 2021年10月1日
病院 消化器内视镜医学讲座 2022年4月1日
病院 地域创生运动器再生医疗讲座 2022年4月1日
病院 広岛中央地域?小児周产期医疗支援讲座 2022年4月1日
病院 2023年4月1日

 

お问い合わせ先

広島大学 学術?社会連携室 学術?社会連携支援部 研究支援グループ(総務担当)

〒739-8511 東広島市鏡山一丁目3番2号
TEL:082-424-6035 / FAX:082-424-5890
E-mail:gakujutu-ssoumu@office.hiroshima-u.ac.jp (@は半角に置き換えてください)


up