麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 【2019/3/11开催?要申込】フェニックス协力会事业「広岛大学若手研究者による研究シーズ発表会~ものづくり产业に贡献できる研究绍介~」を开催します

【2019/3/11开催?要申込】フェニックス协力会事业「広岛大学若手研究者による研究シーズ発表会~ものづくり产业に贡献できる研究绍介~」を开催します

広岛大学工学研究科の若手研究者総势18人の研究シーズが一同に発表されます。
この机会に、是非、最新の研究结果を収集していただき、シーズ発掘にお役立てください。

主催:
広岛大学フェニックス协力会
広岛大学プロジェクト研究センター「マルチマテリアル化を指向した革新的製造研究拠点」

日时

2019年3月11日(月)13:30~18:30

场所

 (JR 広島駅新幹線口より徒歩5分)

参加费

  • 入场料:无料
  • 恳亲会:4,000円 (フェニックス協力会会員:3,000円)

お申込み

参加申込は缔め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。

プログラム

13:30~

开会挨拶

(白鸟の间)

工学研究科教授 

13:40 ~

基调讲演

(白鸟の间)

工学研究科教授 

「地球を守るものづくり

―成分と製造プロセス最适化による难创製材料のユビキタス―」

14:40 ~(各5分)

研究シーズ绍介

(白鸟の间)

1. 工学研究科助教

「塑性力学と最適化手法を応用したプレス成形 CAE 高度化とその利用」

2. 工学研究科准教授

「ファイバ型 2 色温度計による切削加工における工具刃先温度の測定」

3. 工学研究科助教

「多机能性を有する金属基复合材料の製造プロセス开発」

4. 工学研究科准教授

「各种接合技术により接合した薄板接合継手の疲労特性评価」

5. 工学研究科准教授

「金属および金属基复合材料の机械的?物理的性质と材料组织」

6. 工学研究科助教

「切削条件选定のための工具―被削材间凝着の评価法」

7.&苍产蝉辫;工学研究科准教授

「高能率?高品质化を目指した溶接?接合技术」

16:00 ~

个别ポスターセッション

(雅の间)

P-1   工学研究科准教授

「レーザ局所加热インクリメンタルフォーミング」

P-2   工学研究科助教 濱崎 洋

「金属材料の異方性,温度?ひずみ速度依存性を考慮した CAE 技術開発」

P-3   工学研究科助教 濱崎 洋

「位相最适化手法による高张力钢板プレス成形时の金型たわみの最小化」

P-4   工学研究科准教授 田中 隆太郎

「ファイバ型 2 色温度計による切削加工における工具刃先温度の測定」

P-5   工学研究科大学院 高 飛

「カーボンナノファイバーを用い高気孔率を持つ多孔体の作製及びその复合化」

P-6   工学研究科大学院 孟 宣

「高机能性を有する炭素短繊维强化金属基复合材料の开発」

P-7   工学研究科大学院 柯 雨蛟

「放电焼结による难焼结材料の作製」

P-8   工学研究科大学院 馬 喜龍

「鋳放使用可能な Near-α型チタン合金の設計と特性評価」

P-9   工学研究科大学院 肖 沢沢

「鋳放し状態で使用可能な Al-1.5Mn 系合金の作製」

P-10 工学研究科准教授

「金属および金属基复合材料の机械的?物理的性质と材料组织」

P-11 工学研究科助教 関谷 克彦

「切削条件选定のための工具―被削材间凝着の评価法」

P-12 工学研究科大学院 小川裕樹, 荒川仁太

「各种接合継手の疲労破壊机构の解明および损伤评価技术」

P-13 工学研究科大学院 竹本 直矢

「高张力薄钢板レーザ溶接时の割れ评価技术」

P-14 工学研究科大学院 冨田 海

「アルミニウム合金レーザ溶接时の割れ评価技术」

P-15 工学研究科大学院 河野 駿人

「超高能率ホットワイヤ?レーザ肉盛溶接技术」

P-16 工学研究科大学院 楊 路

「熱伝導性に優れた炭素繊維 / 純銅複合材料の開発と組織制御」

17:15 ~ 18:30

恳亲会

(华の间)
会费:4,000円(フェニックス协力会会员:3,000円)

 

お问い合わせ先

フェニックス协力会事务局

TEL: 082-424-4302

E-mail: techrd*hiroshima-u.ac.jp(*は@に変えてください)


up