広岛大学学术?社会连携企画グループ
E-mail:sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

10月26日、27日の2日间、地域の元気応援プロジェクトの1つである「久比地区の水利用等住环境に関するサステイナビリティの确立のための広岛大学の瀬戸内拠点造り」で、一般社団法人まめなと広岛大学総合科学研究科の小野寺真一教授、岩本洋子准教授、学生が协力して井戸水の実地调査を行いました。
参加した学生は国际色豊かで、小野寺研究室からはカメルーンと中国の留学生、昨年4月に开设した総合科学部国际共创学科(滨骋厂)からはインドネシアの留学生が集まりました。
调査期间中は、この调査に参加する総合学部の学生だけでなく、空き家再生に向けた调査のために工学部の学生も来岛しており、人口约470人の久比?叁角岛に総势40人の学生が滞在し、地域を盛り上げることができました。
井戸水の実地调査に参加した学生の中には井戸を初めて见た者もおり、地域の皆様に快く受け入れていただきつつ、「昔は井戸に鰻が住み着きそれをとって食べていた」などの井戸と人との関わり方を学ぶよい机会となりました。

地元の食材を使った手料理をまめな代表理事更科安春さんからふるまってもらいました
お问合せ先