麻豆AV

「シンガポールで产学官连携セミナー」を开催しました

高齢化が进むシンガポールでは、日本同様、健康寿命の延伸は深刻な社会的课题となっています。2019年10月15日、第2回広岛?シンガポール产学官连携セミナーとして、南洋理工大学にて、「食と医疗について」の讲演会を开催しました。

広島大学平見特任教授の開会挨拶に続き、本学大学院统合生命科学研究科生生?食品衛生微生物学の島本整教授による2件の講演が行われました。「広島大学日本食センターの概要」および「柿渋によるノロウイルスの不活化と抗ウイルス殺菌剤」について、さらに島本教授と長年共同研究を実施しているアルタン株式会社の辻徹取締役により「広島大学との共同研究から生まれた抗ウイルス製品」と題して講演が行われました。産学連携から実際に商品化された商品サンプルを各参加者に配布し手に取りながらの講演で、シンガポールや他の東南アジア諸国でもニーズや関心がある模様で、多くの質疑応答が交わされました。

后半は、南洋理工大学の2人の研究者による讲演で、人工酵素?天然製品センターのジェイムズ?笔?タム教授が「伝统的薬剤と机能性食品」と题して、シンガポールで入手可能なあらゆる薬草、植物やハーブの巨大なライブラリーを活用して経口活性ペプチドの创薬、合成と研究の现状を绍介しました。最后に同大学生物科学科のジィー?スークワン?ニューマン准教授が、「プロテオミクスは生および加工食品中の大豆生理活性ルナシンの健康上の利点を解明する」と题して、温度等の加工条件により大豆タンパク质の効果が消失?低减するなどの兴味深い研究を绍介しました。

ジェイムズ?笔?タム教授の闭会挨拶では、南洋理工大学での产学官连携セミナーが成功裡に开催されたことへの関係者への感谢の意が表され、闭会后は参加者同士および讲演者との个别ディスカッションが行われていました。

本学 島本教授による講演

南洋理工大学 ニューマン教授による講演

アルタン社 辻氏による講演

南洋理工大学 タム教授による講演?閉会挨拶

お问い合わせ先

広岛大学学术?社会连携企画グループ

罢贰尝(082)424-5672

E-mail: crcinter * hiroshima-u.ac.jp(*は@に変更してください)


up