麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 【地域の元気応援笔闯】「音戸ドリームアイランドカレッジフィールド」の现地调査を行いました

【地域の元気応援笔闯】「音戸ドリームアイランドカレッジフィールド」の现地调査を行いました

2月9日、地域の元気応援プロジェクトの採択プロジェクトのひとつである「音戸ドリームアイランドカレッジフィールド」の现地调査を行いました。本调査はプロジェクトが始まってから5回目の访问?调査となります。

今回の调査では、狈笔翱法人アースキューブジャパンの中村代表理事、総合科学部国际共创学科の张讲师、国际共创学科の学生5人(ゆい、かい、てぃと、けいと、らいあん)が呉市音戸町の4地区(田原、引地、南?北隠渡)を访れました。 

现地调査では、まずかき祭りが行われる田原地区を访れ、音戸地区自治会连合会会长の崎本さんやかき祭り参加者への闻き取りを行い、音戸の魅力と今后の课题について调査しました。

また、その后、地域全体を一つの博物馆として捉える「エコミュージアム」构想の実践に向けて、地域に眠る観光资源を掘り起こす地域资源调査を行いました。
具体的には、まずエコミュージアムの中核となる「コア施设」の设定のため、音戸市民センター、うずしお会馆などコミュニティー施设を调査しました。
さらに、「サテライト」の候补として、元呉服屋をレストラン?雑货屋?アートの空间にした「天仁庵」、オーナーの中下さんの音戸爱が感じられるお好み焼き屋「しんちゃん」、明治时代からの歴史を持つ「榎酒造」を访れ、オーナーさんへの闻き取りを実施しました。

今后、これまでの调査を踏まえて、具体的な音戸エコミュージアムモデルプランを作成する予定です。

お问合せ先

広岛大学学术?社会连携企画グループ

E-mail:sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up