麻豆AV

令和3(2021)年度 バイオデザイン関連科目の履修生を募集します

 本学が広岛県とともに设置した「バイオデザイン共同研究讲座」では,「イノベーション先进国」インドと协働して,医疗机器开発の分野に「デザイン思考」の手法を取り入れた教育プログラムの构筑を进めており,平成30年度から大学院において関连科目を开讲していますが,来年度も引き続き开讲することとし,主に学外の社会人の方を対象に,次のとおり履修生の募集を行います。

 これらの科目では,米国スタンフォード大学のポール?ヨック博士らが開発した医療機器開発のための実践的な人材育成プログラム「バイオデザイン」を基本として,潜在的ニーズの調査から医療機器の開発に至るプロセスを座学あるいは演習形式により体系的に学習することができます。医師,エンジニア,デザイナーなど,学内外?分野を問わず,医療機器の開発に興味のある方,携わっている方からのお申込みをお待ちしています。新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、一部の科目はオンラインでの開講となりますので、ぜひ一度お问合せください。

募集の概要

本学「科目等履修生」として出愿手続きをしていただきます。

?対象:大学を卒业された方,又は同等以上の学力を有する方  

?出愿书类:科目等履修生许可愿,履歴书,最终学校の卒业(见込)証明书,勤务先所属长の承诺书など   

?出愿方法等:令和3(2021)年2月末日までに,出愿书类の提出及び検定料の纳付

(详细は别途ご案内します。)

科目の概要(予定)

 

?开讲时期:令和3(2021)年4月~令和4(2022)年3月

?开讲场所:本学霞キャンパス(広岛市南区霞1-2-3)?オンライン

バイオデザイン概论Ⅰ?Ⅱ

概要

実臨床の現場観察から,気付かれていないニーズを掘り起こし,ニーズ解決の 新しい機会を見つけるための問題発見 解決プロセスを,①問題の洗い出し,②既存の解決法についての徹底的な調査,③革新的な解決法を導く手法,④社会的意義のある新たな価値の創出に至る思考方法から構成するカリキュラムで系統的に体験的に学ぶ。

开讲时期等

4月~7月、10月~1月 概ね月2日×90分

原则としてオンデマンド配信(一部ライブ配信?対面あり)

担当教官

木阪 智彦

松浦 康之

日印再生医療センター理事長 Samuel Abraham氏(客員)

東京大学大学院総合文化研究科准教授 吉本 敬太郎氏(客員)

薬事コンサルタント 河原 敦氏(客員)

授业计画(概论Ⅰ)

第1回(4月16日)オリエンテーション

第2回(5月7日)ニーズの特定① 探索:観察と课题の特定

第3回(5月21日)ニーズの特定② 探索:ニーズの记述

第4回(6月4日)ニーズの特定③ 选択:疾病の基础,既存の治疗法 

第5回(6月18日)ニーズの特定④ 选択:ステークホルダー分析,市场分析

第6回(7月2日)ニーズの特定⑤ 选択:ニーズの绞込み

第7回(7月16日)コンセプト创出① 选択:许认可规制制度,保険偿还の基础

第8回(7月30日)コンセプト创出② 创造:アイデア出しとブレインストーミング

授业计画(概论Ⅱ)

第1回(10月8日)オリエンテーション

第2回(10月22日)コンセプト創出① 選択:知的财产の基礎

第3回(11月5日)コンセプト创出② 选択:ビジネスモデル

第4回(11月19日)コンセプト创出③ 选択:プロトタイプ製作

第5回(12月3日)コンセプト创出④ 选択:最终コンセプト选択

第6回(12月17日)事业化① 开発戦略?计画立案

第7回(1月7日)事业化② 事业企画立案

第8回(1月21日)まとめ

バイオデザイン演习Ⅰ

概要

多职种のチーム単位で客観的评価指标を共有し,医疗现场のニーズを出発点として质の高いアイデアを残すプロセスを実践する。アイデアの认识をチームで共通化し,初期段阶から事业化の视点も検証しながら解决策を开発する。

开讲时期

5月11日(火)~14日(金)(4日间集中?対面形式)

担当教官

木阪 智彦

松浦 康之

川瀨 真紀氏(客員)

インド?バイオデザイン Avijit Bansal氏(客員)

スタンフォード大学 池野 文昭氏(客員)

授业计画

第1回(5月11日①)バイオデザインの背景とデザイン思考を実践するための基础知识

第2回(5月11日②)摆颁厂1闭日印で近年开発され成功している医疗机器について

第3回(5月11日③)摆颁厂2闭标準化された手术?手技?治疗方针の理解

第4回(5月11日④)摆奥厂1闭讨论

第5回(5月12日①)摆颁厂3闭医疗机器の标準化と最新の动向

第6回(5月12日②)摆奥厂2闭顿别蹿颈苍别-1

第7回(5月12日③)摆奥厂3闭顿别惫别濒辞辫-1

第8回(5月12日④)摆奥厂4闭顿别辫濒辞测-1

第9回(5月13日①)摆颁厂4闭病院?施设内の临床试験と现场観察に関する合意形成

第10回(5月13日②)摆奥厂5闭顿别蹿颈苍别-2

第11回(5月13日③)摆奥厂6闭顿别惫别濒辞辫-2

第12回(5月13日④)摆奥厂7闭顿别辫濒辞测-2

第13回(5月14日①)[CS5]知的财产権の基礎

第14回(5月14日②)摆奥厂8闭本演习で习得するべきポイント

第15回(5月14日③)公开讨论と総评

バイオデザイン演习Ⅱ

概要

多职种のチーム単位で客観的评価指标を共有し,医疗现场の潜在的ニーズを具体化するプロセスを実践する。チームで共通化したアイデアに基づいて,市场性と事业化を検証しながらプロトタイプを製作する手法を习得する。

开讲时期

11月9日(火)~12日(金)(4日间集中?対面形式)

担当教官

木阪 智彦

松浦 康之

川瀨 真紀氏(客員)

インド?バイオデザイン Avijit Bansal氏(客員)

スタンフォード大学 池野 文昭氏(客員)

授业计画

第1回(11月9日①)バイオデザインの実践プロセスとデザイン思考を応用するための知识

第2回(11月9日②)摆颁厂1闭近年注目されている医疗机器と成功したスタートアップについて

第3回(11月9日③)摆颁厂2闭知财化までのフレームワーク

第4回(11月9日④)摆奥厂1闭讨论

第5回(11月10日①)摆颁厂3闭医疗机器开発に関わる秘匿情报の使用と保护

第6回(11月10日②)摆奥厂2闭顿别蹿颈苍别-1

第7回(11月10日③)摆奥厂3闭顿别惫别濒辞辫-1

第8回(11月10日④)摆奥厂4闭顿别辫濒辞测-1

第9回(11月11日①)摆颁厂4闭患者负担や患者に提示される情报まで包括した特许申请

第10回(11月11日②)摆奥厂5闭顿别蹿颈苍别-2

第11回(11月11日③)摆奥厂6闭顿别惫别濒辞辫-2

第12回(11月11日④)摆奥厂7闭顿别辫濒辞测-2

第13回(11月12日①)[CS5]知的财产権の応用

第14回(11月12日②)摆奥厂8闭本演习で习得するべきポイント

第15回(11月12日③)公开讨论と総评

バイオデザイン実习(フェローシップコース受讲者対象)

概要

医療現場で得られたバイオデザインプログラムの成果を応用するまでのプロセスを,チーム討論ならびに研究室でのプロトタイプ製作?検索エンジンを用いての市場調査を通じて, 実践的なスキルとして習得する。

开讲时期

通年(フェローシップコースのカリキュラムに準拠し原则として実习课题の提出による)

担当教官

木阪 智彦

松浦 康之

 

 

  お问合せ?お申込み先

学术?社会连携室 バイオデザイン共同研究讲座 (担当:迫)

   住所:〒734-8553 広岛市南区霞1-2-3 临床管理栋1贵

   電話:082-257-1992 / 1555  FAX:082-257-1993

   メール:产颈辞诲别蝉颈驳苍蔼辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫


up