麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 【2021/6/12?开催?オンライン?要申込】オンライン公开讲座「宇宙に生命を探す」を开讲します

【2021/6/12?开催?オンライン?要申込】オンライン公开讲座「宇宙に生命を探す」を开讲します

前年度の「宇宙に生命を探す」の続編として、パートⅡの講座を開催し ます。地球の生命は、どこからやってきたのか。生命についての起源を 考えると、地球内では話は完結せず、宇宙の起源をあきらかにすること にもつながります。138億年にわたる壮大な宇宙の歴史、銀河、恒星、 ブラックホール、太陽系、生命の起源などについて考えていきます。そ して、小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」の成果、地球外生命 の探査等についても紹介します。

 

事前にお申し込みいただいたメール宛に、講義の前日までにミーティングのURL を記載したメールをお送りします。受講者の皆様は、ご自宅や職場から、ブラウザまたは専用アプリケーションで参加ください。

受讲料は无料です。奋ってご参加ください。(申込期限:6月10日(木))※定员300名(申し込み顺)。

第1回 宇宙の不思议 讲师:学术?社会连携室 学术顾问 観山正见

6月12日(土)16:00~17:30 

1995年にマイヨール教授(2019年ノーベル物理学賞)たちが太 陽系外の惑星を発見して以来、宇宙には三千を超える惑星が存在 し、中には地球と同じような環境の惑星も見つかっています。 「宇宙に生命を探す」試みは、今後の大きな天文学や宇宙物理学 の目標となってきました。初回は、宇宙と私たちのつながり「宇 宙の不思議」を概観します。

 

第2回 太陽系における地球生命の誕生 講師:大学院先进理工系科学研究科 教授 薮田ひかる

6月19日(土)16:00~17:30

約46億年前の太陽系形成史を記録する、隕石?小惑星?彗星など の小天体は、地球を含む惑星と生命を作った材料です。これらを 最先端の化学分析手法で調べることで、地球生命を構成する水と 有機物の起源と形成の謎に迫ることができます。2020年12月 「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析への期 待を、お話しします。

第3回 地球の極限生物からみた地球外生命の可能性 講師:大学院统合生命科学研究科 教授 長沼毅

6月26日(土)16:00~17:30

天文学や惑星科学から「宇宙には地球みたいな天体はたくさんあ る」ことが分かりました。一方、生物学からは「地球にはこんな スゴイ生きものがいるんだ、これなら宇宙でもやっていけるかも」 という希望が語られるようになりました。深海の海底火山や南極 の氷の下などの「極限環境」に住んでいるスゴイ生きものの面々 を、ご紹介いたします。

第4回 地球外惑星の生命の探査 讲师:学术?社会连携室 学术顾问 観山正见

7月3日(土)16:00~17:30

太陽系外に惑星をみつけることは、天文学者の大きな夢でした。 ついに、1995年にマイヨール教授とケロー博士によって達成さ れましたが、それは、彼らの努力と同時に幸運もあった結果でし た。今や、三千個を超える惑星や惑星系が発見されており、そこ に生命の存在を確認する計画が様々に立案されています。高等生 命を探る試みもあります。

お申込み方法

(1)こちらのフォームから受讲申込をお愿いします。(申込期限:7月19日(月))

(2)お申し込みいただいたメール宛に、講義の前日にミーティングのURL を記載したメールが届きます。

(3)当日、时间になったら、讲义が始まります。(それまでは、入室できません。)

※受讲にあたってのお愿い

?受讲者の皆様の窜辞辞尘の操作や接続に関するご支援はできませんのでご了承ください。

?今回のオンライン公开讲座は、修了証书を発行しません。

 

お问い合わせ先

広島大学学術?社会連携室地域连携部門 (担当:三戸)

メールアドレス 肠丑颈颈办颈谤别苍办别颈*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up