麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • MIRAI CREA(ミライ クリエ)開館記念シンポジウム「未来社会のデザイン」を開催しました

MIRAI CREA(ミライ クリエ)開館記念シンポジウム「未来社会のデザイン」を開催しました

広島大学は10月27日、フェニックス国際センターMIRAI CREA(ミライ クリエ)の開館記念行事の一つとして、「未来社会のデザイン」をテーマに、シンポジウムを開催しました。

このシンポジウムは、ミライクリエの会场とオンラインの両方から参加できるハイブリッド型で実施し、総参加者は约220人でした。

ミライクリエでは越智光夫広岛大学长、髙垣廣德東広島市長などが出席、基調講演はドバイから、アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営大学院学長のSanjeev Khagram氏に「Perspectives on Future Society」をテーマとして、グローバルな視点から、持続可能な未来に向けた脱炭素社会の実現などの社会変革に関する世界の動向を紹介いただきました。

オンラインで行われたSanjeev Khagram氏の基調講演の様子

それに続いて、山田仁広岛県副知事から「広島の未来を創るDX」、 河西慎太郎ソフトバンク株式会社デジタルトランスフォーメーション本部长から「産官学で創る未来のソーシャルデザイン」をテーマに講演いただきました。

山田仁広岛県副知事

河西慎太郎ソフトバンク株式会社デジタルトランスフォーメーション本部长

その后、金子慎治広岛大学理事?副学长をモデレーターとして、山田副知事と河西本部长が、ミライクリエを拠点に官と民のそれぞれの视点からどのような活用ができるのか、また、そこで生まれた知见や技术を地域课题の解决につなげるためのアイデアなどを语り合いました。
パネルディスカッションの最后で、広岛の地で顿齿、イノベーションに取り组む意义は、多様な产业、多様な自然を抱える県であるからこそ、受け入れられやすく、世界に広げやすいビジネスが生まれる期待が大きい点にあるとの结论になりました。

パネルディスカッションの様子 左から金子理事?副学长、山田副知事、河西本部长

基调讲演では高垣东広岛市长から、パネルディスカッションでは越智学长のほか、会场に来ていた学生も交えて、登坛者との活発な质疑応答、意见交换が行われ、豊かな未来社会の构筑とそれを支える人材の育成について大いに盛り上がりました。

お问合せ先

学術?社会連携部 地域连携部門

E-mail: chiikirenkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up