麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 【スタートアップチャレンジ2023】採択チーム绍介⑧(明见チーム)

【スタートアップチャレンジ2023】採択チーム绍介⑧(明见チーム)

「东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ2023」では、広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学生による、自由で创造的なアイディアや起业してみたいという意识の具体化に向けた活动を支援しています。
このたび、12月17日(日)に開催する成果発表会(Demo Day)に向けて、本事業に採択されている10チームのインタビュー記事を掲載いたします。

第8回は、「若者イノベーションエコシステムを创る学生情报ポータルサイト「ガクトク」の构筑」のテーマで活动している明见优成さんのチームです。
(记载の情报は掲载时点のものです。)

スタートアップチャレンジで事业化を目指すテーマについて教えてください!

学生?地域?公司がつながるプラットフォームづくり。
学生がキャリアを积める経験の场と积んだ経験の见える化をします。

このテーマはどのようにして思いつきましたか。

进学で広岛に来て、初年次向けのインターンシップを探したのですが、数が少なく、大学のキャリアセンターでも「初年次向けのインターンはない」と返されました。
また、実际に就职活动を始めたときに、课外活动経験に明确な评価の基準がない分、公司の选定基準にはこれまで実际に自分で动いて経験したことよりも学内での授业の评価や大学の知名度が大きく関わっていると感じました。
そこで、学生と社会をつなぐサービスを広岛で立ち上げて、学生の间にもっと自分と社会を知るきっかけを作ると同时に、そこでの経験が评価される环境を狈贵罢や顿颈顿の技术を使って作りたいと思い今回のテーマ设定に至りました。

チームメンバーにはどんな方がいますか。

チームには広岛大学、広岛国际大学、広岛修道大学、安田女子大学、広岛工业大学の学生が约20名所属しています。広岛の学生生活にもっとあって欲しい机会や経験を考え、作っていく中でたくさんの学生と出会ってきましたが、その中でも「何か新しい経験を积みたい」「これまでに会ったことない人にあったり周りが谁もしていないことをしたりしてみたい」、という思いを持った人が活动に共感してくれてチームのメンバーになっています。

スタートアップチャレンジ2023のことは、どのようにして知りましたか?

学内に置いてあったチラシを见つけて知りました。

スタートアップチャレンジ2023に応募しようと思ったきっかけを教えてください

ビジョンに向けて独自で活动をしてきましたが、资金的な面でのご支援がいただけるとより加速してプロジェクトを进められると考えたからです。

スタートアップチャレンジ2023 への応募前からすでに始めていた活動はありますか。

地域/公司の方と学生が出会う空间を作るべく、昨年から1年半ほどカフェを経営していました。今年に入ってからは、カフェという箱を持つよりもウェブ上での情报交换により地域公司との接点をつくるべく、サイトの构筑や学生にとって魅力的なコンテンツをその中に作ることに力を入れてきました。
具体的には、地域の规格外の野菜を集めて学内で配布するフードバンク活动や地域の饮食店や美容室で使える学生向けクーポンの発行です。

スタートアップチャレンジの支援期间中はどのような活动をしていますか。

フードバンクの活动やイベント出店などで継続的に学生との接点を持ちつつ、実际にサイトを立ち上げてその利用者を増やしてきました。また、今后どのようにして利用者を拡大するのか、より学生にとって魅力的なサービスにするかを考え、発案当初はなかった、ウェブ3.0の利用についても検讨しています。

授业や研究室など忙しいと思いますが、いつ活动していますか。

このプロジェクトで事业化をすると决めてから、极力この活动に时间が割けるように工夫しています。今は授业数が少ないので毎日のように活动をしています。

ベンチャーキャピタルのメンタリングを受けながらプロジェクトを进められていますが、どんな学びがありましたか。

プロジェクトを进める上でのフレームをたくさん知っていらっしゃるので、考える顺番や进捗を确认するためのチェックポイントの立て方をお闻きしてとても勉强になります。
また相谈をする中で、「そもそもガクチカって必要なの?」と最初に立ち返る质问をしていただいて、自分たちの思考の偏りに気づく场面もありました。

プロジェクトを进める中で、难しいと感じる部分はありますか。

団体として実现したいビジョンに向けて、谁にどう刺さるサービスでビジネス化するのか、自分たちの强みにできる部分は何なのかを见定めるのが难しいです。
また、自分たちが学生ではなくなっても継続的に学生との接点を持てる仕组みづくりは难しく、各大学でサークルなどのチームを作っています。

どんな思いを持って活动していますか。

広岛の学生生活がもっと面白く充実したものになって、しかもその后の进路に纳得できるだけの経験ができる环境を作りたいと思っています。
顽张りたいと思ったときに顽张れる环境と、顽张ったことがちゃんと评価される环境を作ります!

最後にDemo Dayを見に来る方々に向けて、一言お願いします!

まだまだ构想途中のプロジェクトですが、実现に向けて一歩ずつ动いています!
ご感想やアドバイスをいただけたら嬉しいです!

お问い合わせ先

広岛大学 オープンイノベーション本部 产学连携部 スタートアップ推进部门
TEL : 070-1542-7123
惭补颈濒:辫蝉颈-辞蹿蹿颈肠别※尘濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:※は半角蔼に置き换えてください)


up