人间社会科学研究科 准教授 冨永 美穂子
E-mail : mtomi@hiroshima-u.ac.jp
※@は半角に置き换えて送信ください。
8月26日、教育学部第四类人间生活系コースの学生たちが尾道市瀬戸田町の岛ごころを访れ、11月30日、12月1日に开催予定のバウムクーヘンアレンジレシピコンテスト(※1)や3月16日开催予定のせとだレモン祭(※2)に向けて、新しいバウムクーヘンのレシピを开発するための试作を行いました。
※1 バウムクーヘンアレンジレシピコンテスト( )
※2 せとだレモン祭()

试作では生地を何层にも分けて型に流し入れ、一回ずつオーブンで焼いていく板バウムを作りました。

板バウムの写真
访问前にメンバーでバウムクーヘンのフレーバーを何种类も考え、当日はプレーン、抹茶、レモン、ココア、プレーン、いちごジャム、酒粕の6种类で试作し、どのフレーバーにするか议论しました。

6种类のフレーバーの板バウム
(上段左から、抹茶、レモン、ココア、下段左からプレーン、いちごジャム、酒粕)
人気だったのは、酒粕とレモン。アイデアを出し合って、最终的に、酒粕とレモンを组み合わせたバウムクーヘンに决まりました。

试作の完成形
一日の试作を通して、うまくいかない点や、反対に成功した点を见つけることができ、今后のバウムクーヘン作りにつながる良い机会となりました。
学生の感想
试作の前までは、どのように仕上がるのか全く见通しがなく不安でしたが、试作を行ううえで、岛ごころ社长で本プロジェクト地域メンバーである奥本様からアドバイスをいただいたことにより、自分たちの作りたいバウムクーヘンのイメージ像が出来上がってきて、一歩前に进むことができました。実际にお店のコンベクションオーブンなどの机器类を使わせていただいたので、自分たちで作るよりも完成度の高い仕上がりになりました。また、何度もレシピを考え直すことよりも、自分たちはバウムクーヘンを通じてお客様に何を届けたいのかということを土台として考えることの方が重要だと気付き、テーマ设定を行いました。それにより方向性が决まってきたので、非常に良い机会となりました。今回の试作で得たものを、今后の活动に活かしていきます!