麻豆AV

摆スタートアップチャレンジ2024闭採択チーム绍介①(大仓チーム)

?东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ2024?では、広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学生による、自由で创造的なアイディアや起业してみたいという意识の具体化に向けた活动を支援しています。
このたび、12月21日(土)に開催する成果発表会(Demo Day)に向けて、本事業に採択されている13チームのインタビュー記事を掲載いたします。

第1回は、?安価で移动できる学生のためのライドシェアサービス?のテーマで活动している大仓希望さんのチームから足立大响さんがインタビューを受けてくれました。
(记载の情报は掲载时点のものです。)

※顿别尘辞顿补测への参加申し込みはこちらのページから(参加费无料)

スタートアップチャレンジで事业化を目指すテーマについて教えてください!

私たちは学生による学生のためのライドシェアサービス?nonnori?の运用になり学生の抱える交通问题の解消を目指します!

nonnoriとは学生ドライバーと同乗者をマッチングするサービスです。普段、车を运転していて?ドライブの费用を抑えたい!??ドライブ中に谁かと话したい!?と感じている学生のドライバーと?电车、バスの终电が早くて移动が不便。??行きたい场所の近くに交通机関がなくて不便。?と感じている学生をマッチングさせ、双方の问题を解决します。

このテーマはどのようにして思いつきましたか。

広岛大学で学生生活を始めてから、これまでとは比べものにならないほど行动范囲が広がりました。新しい街や环境での生活に胸を膨らませながら、日々の移动を通して広岛という地域の広さや交通の仕组みを実感するようになりました。しかし、その一方で、広岛市内から西条駅までの电车移动、さらには西条駅から広岛大学前までのバス移动について、大きな不便さを感じることが増えていきました。

具体的には、バスや电车の出発时间を常に意识しなければならない穷屈さや、そもそもの运行本数の少なさが目立ちます。このため、少しでもスケジュールが崩れると次の便を待つ时间が大幅に长くなり、予定全体が乱れることもしばしばありました。同じような不便を感じる学生はきっと多いのではないか、という考えが自然と头に浮かぶようになりました。

こうした経験を通して、?この交通の不便さを解消する方法はないのか?と考え始めるようになり、その结果としてライドシェアサービスというアイデアにたどり着きました。これは単なる移动手段の选択肢を増やすだけでなく、学生同士の交流や地域社会とのつながりを深めるきっかけになるのではないかとも感じています。

チームメンバーにはどんな方がいますか。また、どのようにしてこのチームメンバーが集まったのですか。

私たちのチームメンバーは、大学のサークルで知り合った仲间を中心に构成されています。それぞれが异なる専门分野やスキルを持っており、企画力や技术力、コミュニケーション能力など、サービス运営に必要な多様な役割を担っています。

このメンバーが集まったきっかけは、大学生活の中で交通の不便さを共有する中、?自分たちの手で解决策を模索しよう?と意気投合したことでした。その后、アイデアを形にするための试験运用や调査を通じて、互いの强みを活かしながら活动を进めてきました。

共通の课题意识と目的を持つことで、个々のスキルが补完し合っています。

スタートアップチャレンジ2024をどのようにして知りましたか?

?スタートアップチャレンジ2024?については、つながりのある大学の先辈からの绍介で知りました。

このプログラムに応募しようと思ったきっかけを教えてください。

サービス运用のための资金を确保しようと考えたのがきっかけです。応募する以前から、学生の不便を解决するための构想をしておりました。

スタートアップチャレンジ2024への応募前からすでに始めていた活动はありますか。

スタートアップチャレンジ2024への応募に向けて、私たちは実际にドライバーとなり、同乗者を募って送迎を行う试験运用を早期に実施していました。この运用を通じて、提案するサービスの実用性や课题を直接体験し、改善につなげることを目指しました。

さらに、サービスの需要を具体的に把握するため、厂狈厂を积极的に活用してターゲット层への调査を行いました。利用者の反応や意见を収集することで、现実的なニーズを反映した提案を练り上げることができました。

スタートアップチャレンジの支援期间中はどのような活动をしていますか。

週に一度活动メンバーとミーティングを行い、目的の确认、また运用の方法に関するディスカッションを行っています。

さらに、実际にドライバーとして活动したい学生の募集を开始しました。

プロジェクトを进める中で、难しいと感じる部分はありますか。

活动の中で最も难しいと感じるのは、法律に関わる部分です。ライドシェアに関する法律は近年大幅に改正されており、サービスが法律に违反していないかを确认することは极めて重要です。

また、サービスがライドシェアである特性上、交通事故が発生した场合の対応や、利用者间でトラブルが生じた际の対処方法についても重要な课题として取り组んでいます。これらの状况に备えるために、対応策についてメンバー间で入念に议论を重ねています。

どんな思いを持って活动していますか。

この活动の最大の目标は、大学生がより充実した学生生活を送れるよう、学生の不便を解消することです。
目标を达成するためには、各作业が何を目的としたものであるかを明确にしながら、计画的に活动を进めることが重要だと考えています。
また、メンバー全员が共通の目的意识を持つことで、一体感を高め、より効率的かつ効果的な取り组みを実现するよう心がけています。

最後にDemo Dayを見に来る方々に向けて、一言お願いします!

私たちは学生による学生のためのライドシェアサービス?nonnori?の运用によって现在学生が抱えている交通问题の解消を目指しています!

応援よろしくお愿いいたします。

お问い合わせ先

一般社団法人ひろしま好きじゃけんコンソーシアム
TEL : 080-3052-7315
Mail:office※sukijyaken.jp (注:※は半角@に置き換えてください)


up