麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 摆スタートアップチャレンジ2024闭採択チーム绍介③(翱濒补测别尘颈チーム)

摆スタートアップチャレンジ2024闭採択チーム绍介③(翱濒补测别尘颈チーム)

?东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ2024?では、広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学生による、自由で创造的なアイディアや起业してみたいという意识の具体化に向けた活动を支援しています。
このたび、12月21日(土)に開催する成果発表会(Demo Day)に向けて、本事業に採択されている13チームのインタビュー記事を掲載いたします。

第3回は、?Declutter.jp?のテーマで活動しているOlayemi Akangbeさんがインタビューを受けてくれました。
(记载の情报は掲载时点のものです。)

※顿别尘辞顿补测への参加申し込み及び详细はこちら(参加费无料)

スタートアップチャレンジで事业化を目指すテーマについて教えてください!

私たちのプロジェクト?Declutter.jp?は、东広岛に住む住民や学生たちが、家に眠る不用品の贩売?交换?寄付を可能にすることを目的とした、地域密着型のデジタルプラットフォームです。不用品の再利用を促进し、廃弃物を减らすことで、持続可能な循环型経済を生み出すと同时に、地域コミュニティーの繋がりを强めることを実现したいと考えています。

このテーマはどのようにして思いつきましたか。

私がナイジェリアから初めて日本に来たときに経験した出来事からアイデアの発想を得ました。アパートに大きな家具を揃えたり、适切な日用品を见つけることとは、日本に来たばかりの留学生には难しく、时间がかかり一苦労しました。また留学生の友达が日本を离れる际に、家具などの日用品の処分にお金を払っていることを知り、必要な家具を手に入れたり、反対に手放すという行為を効率的に行えていない现状をサービスを通して解决したいと考え、チームを组みました。

チームメンバーにはどんな方がいますか。また、どのようにしてこのチームメンバーが集まったのですか。

私たちのチームはリーダーの私(ナイジェリア出身)ヤスミン(エジプト出身)、ショウコ(日本出身)という多様なバックグラウンドを持つ3人のメンバーで构成されています。私とヤスミンは同じプログラムで一绪に来日し、それ以来ずっと友人です。ショウコとは彼女がボランティアをしていたサマースクールで知り合い、このプロジェクトに対するビジョンを共有したことですぐに意気投合しました。

左からヤスミンさん、オラエミさん、ショウコさん

スタートアップチャレンジ2024をどのようにして知りましたか?

Momijiのプラットフォームを通じて知りました。当初は言叶の壁があり、応募を踌躇しましたが、メンターから挑戦するよう勧められ、応募を决意しました。

このプログラムに応募しようと思ったきっかけを教えてください。

私は长い间そのアイデアを温めていたのですが、学业に追われ、新しい环境に惯れるまでの间、行动に移すタイミングをつかめずにいました。スタートアップ开発の経験は豊富ですが、惯れない日本のローカル市场を攻略する必要があるということも悬念していました。スタートアップ?チャレンジは、自身のアイデアをテストし、开発するための构造化された环境を提供するだけでなく、日本のローカル市场を攻略するために必要なメンターシップのサポートも提供してくださるまたとない机会だと考え応募しました。

スタートアップチャレンジ2024への応募前からすでに始めていた活动はありますか。

Startup Challenge 2024に応募する前は、友人とアイデアを话し合ったり、纸の上でビジネスモデルを练ったりしていましたが、それ以上の大きな进展はありませんでした。

スタートアップチャレンジの支援期间中はどのような活动をしていますか。

Startup Challengeのサポート期间中、私とチームはわずか数ヶ月の间に重要なマイルストーンを达成しました。まず、ターゲット层の理解のために念入りに顾客検証调査を実施しました。そして、初のコミュニティ?スワップ?イベントを开催しました。64名の参加者の参加者を迎え(日本人23名、外国人41名)、80点以上の物品の交换を実现し、イベントは大成功を収めました。现在、不用品の交换プロセスをさらに合理化し、向上させるプラットフォームのMVPのローンチに向けた最终调整を行っています。また、これまでの势いをさらに加速させるべく、第2回のイベントを现在计画中です。これらの活动は、私たちのアイデアを検証し、地域社会との有意义なつながりを生み出すことに贡献すると信じています。

ベンチャーキャピタルのメンタリングを受けながらプロジェクトを进めていると思いますが、どんな学びがありますか。

waypoint venture partnersの平田さんからの指導を通じて、私たちはターゲット市場に適したビジネスモデルを構築し、洗練させるための貴重な洞察を得ることができました。これまでのメンタリングを通して得た重要な教訓の一つは、私たちが価値を提供したいターゲットとする人々の具体的なニーズと一致させ、文化的かつ実用的な関連性を確保することの重要性です。

プロジェクトを进める中で、难しいと感じる部分はありますか。

私たちが直面した最も大きな課題の一つは言葉の壁です。ミーティングやコミュニケーションを円滑に進めるためには、日本语を話すパートナーに大きく依存しなければならず、コミュニケーションに時間がかかってしまうことがありました。プロジェクトと学業との両立は大変な時期もありましたが、私たちは時間を管理し、予定通りに進めるよう最善を尽くしています。様々な困難がありますが、プロジェクトに対する私たちの共通のコミットメントが、チームをさらに前へ進めてくれます。

どんな思いを持って活动していますか。

私たちの活动は、东広岛の学生や住民のために、持続可能でインパクトのある解决策を生み出すという深いコミットメントによって推进されています。私たちは、家庭用品の入手や処分、特に経済的なハードルに直面することが多い、留学生にとっての课题に取り组むことに情热を注いでいます。私たちの活动の根底にあるのは、利用者の生活を便利にするだけでなく、资源の共有と持続可能性によって地域社会の连帯感を强めるプラットフォームを构筑したいという愿いです。

最後にDemo Dayを見に来る方々に向けて、一言お願いします!

ご绍介、このプロジェクトに関する情报の拡散、インスタグラム@declutter.jpのフォローなど、どのような形でも结构ですので、皆様のご支援をいただけると幸いです。私たちのプラットフォーム、thedeclutter.jpが正式にスタートした暁には、ぜひこのプラットフォームを使って、皆さんの家に眠る不用品を断捨离したり、持続可能な方法で、必要なものを手に入れてください!一绪に、东広岛にもっとつながりのある、资源豊かなコミュニティを作りましょう。私たちの旅にお时间と関心をお寄せいただき、ありがとうございました!

プラットフォームの画面

お问い合わせ先

一般社団法人ひろしま好きじゃけんコンソーシアム
TEL : 080-3052-7315
Mail:office※sukijyaken.jp (注:※は半角@に置き換えてください)


up