一般社団法人ひろしま好きじゃけんコンソーシアム
TEL : 080-3052-7315
Mail:office※sukijyaken.jp (注:※は半角@に置き換えてください)
?东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ2024?では、広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学生による、自由で创造的なアイディアや起业してみたいという意识の具体化に向けた活动を支援しています。
このたび、12月21日(土)に開催する成果発表会(Demo Day)に向けて、本事業に採択されている13チームのインタビュー記事を掲載いたします。
第5回は、?古き良き日本の心を探して?地域と観光客をつなぐサービス??のテーマで活动している佐藤歌さんがインタビューを受けてくれました。
(记载の情报は掲载时点のものです。)
※顿别尘辞顿补测への参加申し込み及び详细はこちら(参加费无料)

スタートアップチャレンジで事业化を目指すテーマについて教えてください!
古き良きまちの観光力アップ
このテーマはどのようにして思いつきましたか。
私たちは、所属する建筑学科と东広岛市が连携して行っている、东広岛市高屋のまちづくりのプロジェクトに参加しているのですが、その中で东広岛市白市にて町歩きをする机会がありました。白市は私たちの生活の中心である高屋の隣の町であり、何度か访れたことがあったのでそれなりに知っているつもりでした。しかし実际に行ってみると、知らないことが多くとても魅力的な町でたくさんの学びがありました。一绪に参加した近くの地域住民も、白市が魅力的であることを知らない人が多く、?こういった魅力が沢山ある町なのに発信されていない?ことはもったいないなと感じました。この机会から着想を得て、このようなまだ知られていない日本の魅力ある町并みを発信するサービスを事业に出来ないかと考えました。そこで、古い町并みの魅力に気づくのは、その风景を当たり前に感じながら生活する地域住民ではなく、その地に足を运んだ観光客なのではないかと考えました。さらに観光客の中でも、外国人観光客からすると日本の古い町并みは、贵重な风景なのではないかと考えました。
チームメンバーにはどんな方がいますか。
同じく近畿大学工学部建筑学科3年生の水谷奈桜がいます。
スタートアップチャレンジ2024をどのようにして知りましたか?
大学の?起业と経営?という授业において、起业案を考えていく中、本プログラムの存在を知りました。
スタートアップチャレンジ2024への応募前からすでに始めていた活动はありますか。
活动というほど大それたことはできていませんでしたが、建筑学科に所属している中で、学校の中だけにとどまらず外部に自分たちの学びを活かせることがあったらいいなとは思っていました。
スタートアップチャレンジの支援期间中はどのような活动をしていますか。
ターゲットを选定するために仮设検証をヒアリングなどで行っています。
ベンチャーキャピタルのメンタリングを受けながらプロジェクトを进めていると思いますが、どんな学びがありますか。
私たちだけで考えていると、熟考している分顶点に达したと思い込んでしまいますが、お话しする中で自分たちの未熟な点がわかるので、再度自分たちの案を客観的に见ることができ、私たちだけでは気づくことが出来なかった问题点など様々な视点でのアドバイスをいただけるのでとても勉强になります。また、すぐに限界を作らないこと、パターン化をすることで様々なことに対応することが身につくということも学びました。
プロジェクトを进める中で、难しいと感じる部分はありますか。
収益化や宣伝力など。主に外国の方々に向けたサービスについて考えているので、ヒアリングのさいのコミュニケーションがすごく难しいと感じます。
どんな思いを持って活动していますか。
白市の楽しさをみんなに体感してもらいたいという思いで活动しています。
最後にDemo Dayを見に来る方々に向けて、一言お願いします!
こんな大舞台は初めてですが、皆様に白市の魅力并びに私たちの提案の面白さを存分に発信します。&苍产蝉辫;