麻豆AV

摆スタートアップチャレンジ2024闭採択チーム绍介⑨(韩チーム)

?东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ2024?では、広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学生による、自由で创造的なアイディアや起业してみたいという意识の具体化に向けた活动を支援しています。
このたび、12月21日(土)に開催する成果発表会(Demo Day)に向けて、本事業に採択されている13チームのインタビュー記事を掲載いたします。

第9回は、?雨の日売上减少対策としてユーザーが安価に利用できる伞シェアリングサービス?のテーマで活动している韩文娟さんがインタビューを受けてくれました。
(记载の情报は掲载时点のものです。)

※顿别尘辞顿补测への参加申し込み及び详细はこちら(参加费无料)

スタートアップチャレンジで事业化を目指すテーマについて教えてください!

使い捨て伞を无くし、雨の日でも楽しく过ごせるように、『伞シェアリングサービス』を提案します。

このテーマはどのようにして思いつきましたか。

広岛大学の図书馆や食堂などには、いつも多くの忘れ物の伞が置かれており、施设のスタッフが毎月大量の伞を処分しているのを见て、课题を感じました。また、私はホテルでアルバイトをしており、ホテルやコンビニにも使い捨ての伞が多く放置されているのを见て、とてももったいないと感じています。日本は世界最大の消费国の一つであり、ビニール伞の年间消费本数は约8,000万本にも上ります。使い捨てのビニール伞は资源を无駄にし、环境にも大きな影响を与えています。

また、突然の雨で伞を忘れたり、濡れたまま帰宅することがよくあります。私たちは、雨の日でも気楽でハッピーに过ごせる持続可能な社会の実现に向けて努力していきたいと考えています。

チームメンバーにはどんな方がいますか。また、どのようにしてこのチームメンバーが集まったのですか。

学部生は2人、大学院生は1人でした。最初にこのビジネスを考えたとき、现在所属しているサークルや部活のグループ、SNSなどで、自分の思いをメッセージで宣伝しました。

このプログラムに応募しようと思ったきっかけを教えてください。

2022年には一度チームのメンバーとして参加する経験がありました。そのとき、チームのおかげで最优秀赏を获得しましたが、自分の力でチームを作りたいとも思いました。また、ビジネスマインドセットをもっと身につけるために再度応募しました。

スタートアップチャレンジ2024への応募前からすでに始めていた活动はありますか。

2022年のスタートアッププログラムで、食品ロスを削减するためのお弁当事业を行いました。自分自身も食堂前にたくさんの行列ができているのを见て课题を感じ、お弁当を贩売することにしました。

スタートアップチャレンジの支援期间中はどのような活动をしていますか。

まず、现在のニーズを把握するために、たくさんの学生や社会人、外国人観光客にアンケート调査とインタビューを行いました。また、お店や交通机関の课题を知るために、広电と両备ホールディングスの方々と交流しました。

ベンチャーキャピタルのメンタリングを受けながらプロジェクトを进めていると思いますが、どんな学びがありますか。

ベンチャーキャピタルのメンタリングを受けながらプロジェクトを进めていく中で、ビジネスモデルの构筑において、より现実的かつ持続可能なアプローチが求められることを学びました。メンターからは市场のニーズや竞争环境を考虑した戦略の立案方法を教わり、リスクマネジメントに関する実务的なアドバイスも受けることができました。

プロジェクトを进める中で、难しいと感じる部分はありますか。

そのようにして利益がたくさん出るビジネスモデルを考えるのは苦労しました。価格が安い割にコストが高いため、利益を出す方法を考えるのは难しかったです。

どんな思いを持って活动していますか。

雨の日でも楽しんで过ごすことができます。使い捨て伞をなくし、资源を効率よく利用できるようにという思いで活动しました。

最後にDemo Dayを見に来る方々に向けて、一言お願いします!

人それぞれ异なる视点を持っていますが、これらの视点を统合することで、物事をより客観的に捉えることができると考えています。スタートアップに関心がある方々へ、ぜひご自身の思いや视点を共有し、一绪に议论を深めていきましょう。

お问い合わせ先

一般社団法人ひろしま好きじゃけんコンソーシアム
TEL : 080-3052-7315
Mail:office※sukijyaken.jp (注:※は半角@に置き換えてください)


up