麻豆AV

学生の教育と支援

学生向けとして、教养科目の「アントレプレナーシップ」、「MOT教育」、「イノベーション演习」、社会人と共に学ぶ「ひろしまアントレプレナーシッププログラム」、海外の大学生と共に学ぶ「国际夏の学校」などの教育プログラムを提供しています。

起业を目指す学生だけでなく、様々なことにチャレンジしたい学生が、アントレプレナーシップを発挥するための思考、行动とスキルを习得できるよう、教育プログラムやプロジェクト支援を一段と充実させていきます。

アントレプレナーシップ (学部生向け教養教育科目:2単位)

アントレプレナーシップは「起业家精神」と訳されます。訳语が与える狭义の意味にとどまらず,広义に解釈すると,この言叶には「业」(こと)を「企てる」ために必要となるその人のあり方《心の持ち方,态度,スキル》が含まれます。大学课程でこの自分のあり方をしっかり考えて顶くことで,大学での学びと社会で働くことの関係性を理解することを目标としています。実社会の公司活动におけるプロセスや课题を実践的な事例を通して体得してもらい,その理解を深めてもらいます。

アントレプレナーシップの中で ①問題を機会?可能性として捉える、 ②問題についての「常識」を疑う考え方、態度、スキルが身につき、大学生活や社会で役立てることができます。平成31年度は2コマ連続講義として東広島キャンパスで前期?後期に3回(うち1回は英語)、東千田キャンパスで後期に1回、開講されます。

MOT(技术経営)教育(大学院共通科目:各2単位)

平成16年度、MOT(技術経営)教育を理工系研究科共通講義としてスタートし、平成23年度より大学院共通科目として工学研究院担当科目として全学院生を対象に拡げました。MOT教育では、日本の優れた技術を経営に活かし、日本を活性化するという観点から、企業において、必要と考えられる経営に関する基礎知識(MOT 1 : MOTとベンチャービジネス、MOT 2: 技術戦略論、知的财产および財務会計論、MOT 3: 技術移転論、この他英語科目2つ)を学びます。

イノベーション演习(大学院?特别研究员向け教养科目)

公司から提供されるテーマに対し、広岛大学の学部聴讲生、大学院生や若手研究者たちが、产业界からの参加者と交わり、2か月间で课题を特定し、解决策を考えるために、プロジェクトを企画し提案を考えるよう进めます。これまで、幅広い业种5社(株式会社ヒロツク、株式会社トイロ、株式会社ラックス、株式会社小泉新闻舗、株式会社プランニングサプライ)に提案いただき、佃煮、木製品、屋上、情报提供、地域活性などのテーマについて取り组んでいます。
講義に使用する教育カリキュラムは、「ひろしまアントレプレナーシッププログラム」での内容を活用し、課題に対しての考え方のアプローチ、解決策考案のテクニックやツールを演習しながら習得します。履修者は、専門が異なるチームによって、課題をどのように掘り下げ、展開し、どのような解決策を提案するのか、自分の専門からの学びがどのように産業界に活かせるのかを体験学修(experiential learning)していきます。

ひろしまアントレプレナーシッププログラム(学部?大学院生、社会人)

平成26年度からスタートし、国?地域におけるイノベーション创出の活性化のため、大学等の研究成果を基にしたベンチャーの创业や、既存公司による新事业の创出を促进する人材の育成と、その人材が活跃できるイノベーション?エコシステムの形成を目的としたものです。学部、大学院に関係なくどなたでも受讲できる、集中形式の教育プログラムです。

国际夏の学校(学部?大学院生)

「国际夏の学校」は、韩国?タイ?日本の3ヵ国から文系?理系の様々な学部?大学院に所属する学生が集まり开催する、2泊3日の短期サマースクールです。共に社会课题を発见し、英语で话し合いを重ねながら解决策を考案する、课题提案型ワークショップ形式で进めていきます。
毎年1校が开催準备校となり、取り组む课题の设定、开催地についての理解を深める交流プログラムを、準备校の学生が中心になって企画し実行します。
広岛大学はこれまで、2014年「ユニバーサルデザインを学ぶ:多くの车椅子使用者のみなさんが动きやすい社会をデザインする」(広岛県宫岛)、2018年「地域活性化を学ぶ:西条駅周辺の活性化を考えデザインする」(広岛県西条)、2019年「アユタヤを活性化する」(タイ?バンコク)をテーマに开催しています。

バイオデンタル(歯学部生)

広岛大学歯学部では、2010年よりバイオデンタル教育プログラムを学部教育として开始しています。プログラムの目标の一つは、学生が卒业后、歯科医师、歯科卫生士、歯科技工士として、チーム医疗に参加できるよう育つことにあります。
2015年から、歯科治療でのチーム医療を想定し、体験学修(experiential learning)を土台に、課題発見?解決型、チーム型、デザイン思考と組みわせた新しい教育カリキュラムをデザインし、実施を担当するよう取り組んでいます。
歯学科?口腔健康科学科の口腔保健学専攻、ロ腔工学専攻から约20名の学生が専攻混成のグループに分かれて、课题発见から课题解决案策定までの活动を英日二言语でおこないます。
具体的な课题を设定し、実际に広岛大学病院歯科の现场で観察とインタビューをおこない、ここからの情报と知见をもとに、课题を见直し、最终的な课题を决定します。最终课题に対して解决案を考え、案を形に见せる见本をつくり発表します。
「将来の仕事と结びつけての自己成长」、「チームで共に働く」、「课题への取组み方」、「多様な视点を活かす」、「枠を出て考える」という5つのテーマが、教育効果として示されています。このように、チーム医疗、课题発见?解决に関するスキルへの学生の気づきと学びが确认できています。

ひがしひろしま创业塾(学部?大学院生、社会人)

社会人教育の一环として起业を目指す学生?社会人を対象に、东広岛市、东広岛商工会议所と共催で、「ひがしひろしま创业塾」を开讲しています。讲义内容は起业家を养成し、起业の実务を修得します。大学院共同セミナー认定科目として设定されています。

広岛大学?学生発スタートアップチャレンジ

広島大学の学生や院生に芽生えた自由で創造的なアイディアや起業家意識を具体化?実践する新たな仕組みとして、2021年10月に「広岛大学?学生発スタートアップチャレンジ」を新たに構築いたしました。
1課題につき、最大30万円まで支給(採択予定課題10課題程度)し、広島大学の教職員やベンチャーキャピタルの方々と伴走することで、アントレプレナーシップに必要な力(行動力、強靭力、想像力等)を学生が身につけられることを目指していきます。文系?理系、 個人?グループを問いません。留学生もぜひ応募して下さい。 

详细?応募手続きは、以下のページをご覧ください。

本事业は「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」の事业の一环として実施しております。応援いただける公司等の皆様は、こちらのページをご覧ください。

个别メンタリング(学部?大学院生)

起业を目指す学生や、プロジェクトに取り组む学生に対して、教员などが个别にメンタリングを実施しています。

お问合せ先

スタートアップ推进部门

罢贰尝:080-3052-7315
别-尘补颈濒:辞蹿蹿颈肠别*蝉耻办颈箩测补办别苍.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up