麻豆AV

社会人教育?地域との协働

ひろしまアントレプレナーシッププログラム

文部科学省グローバルアントレプレナー育成事业(贰顿骋贰プログラム)に採択され、「ひろしまアントレプレナーシッププログラム」を平成26年度からスタートしました。国?地域におけるイノベーション创出の活性化のため、大学等の研究成果を基にしたベンチャーの创业や、既存公司による新事业の创出を促进する人材の育成と、その人材が活跃できるイノベーション?エコシステムの形成を目的としたものです。

ひがしひろしま创业塾

社会人教育の一環として起業を目指す学生?社会人を対象に、東広島市、東広島商工会議所と共催で、「ひがしひろしま创业塾」を開講しています。講義内容は起業家を養成し、起業の実務を修得します。

公开讲座「イノベーティブ公司家」

革新的な中小公司のもの作り活动について、公司のリーダーの方の讲演会を平成20年度より开催しています。

プロジェクト型学修(PBL:Project Based Learning)とデザイン思考を組み合わせた教育カリキュラム

高校生に向けた、city-high project(ch pro)の教育カリキュラム作成とワークショップを実施しています。
ch proでは、広島市立高等学校から専門が異なる生徒が集まり、学校の枠を越えたチームを結成し、町の中の課題を見つけて課題策を考えます。その後、「広島市立高等学校の生徒による広島市議会への提案発表会」、広島市立高等学校総合文化祭などで、各チームからの提案を行います。
まちづくりのアイデアを考えるプロジェクトを组むため、笔叠尝とデザイン思考を组み合わせ、「まち、あそび:まちの中に、”あそび”をデザインする」をテーマに、3回のワークショップ行います。课题発见(フィールドワーク)、课题设定、解决策作り、アイデアの形作り(ラピド?プロトタイプ製作)、アイデアについて意见を闻く(ユーザーへの闻き取り)、発表资料のまとめ、という活动を通して、生徒たちが自分たちの视点と个性を活かした案を作ります。

プロジェクト型学修(PBL:Project Based Learning)を採り入れた企業内研修

2015年から、复数の公司において、「课题発见?解决型研修」を実施しています。
公司内から选ばれたメンバーが、部署横断のチームを组み、これからの社会を见据えながら、事业との関连で课题を见つけ、课题に対して解决策を考える内容として进めます。
社会学、経営学などからの知见や方法を活かした社会人教育として、参加者が、「论理的に考える思考」、「创造的に考える発想」の両方を意识的に使うよう、カリキュラムを构成しています。
「ひろしまアントレプレナーシッププログラム」を中心に构筑してきたエコシステムのつながりとして、プログラム修了の学生、社会人が、公司チームの话し合いなどを手伝うサポーター、讲师として参加し、活跃しています。
研修実施公司からは、「自発的に行动するようになった」、「新しいやり方など前向きな提案をするようになった」、「社员に大きな改善提案能力が见られるようになった」など、研修修了者の変化について伝えられています。
また、研修から生まれた解决策が、会社の现场での新しい取组みとして採用され、新规商品?サービス案として展示会に出展されるなど、人财育成から、さらに具体的な成果へとつながり始めています。

お问合せ先

スタートアップ推进部门

罢贰尝:082-424-7118
别-尘补颈濒:惫产濒*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up