麻豆AV

出田 真一郎

  • S. Ideta, S. Johnston, T. Yoshida, K. Tanaka, M. Mori, H. Anzai, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, S. Ishida, K. Takashima, K. M. Kojima, T. P. Devereaux, S. Uchida, A. Fujimori, “Hybridization of Bogoliubov Quasiparticles between Adjacent CuO2 Layers in the Triple-Layer Cuprate Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Studied by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy”, Physical Review Letters, 127(21) 217004-1-217004-6 (2021).
     
  • Ideta, S. et al., “Ultrafast dissolution and creation of bonds in IrTe2 induced by photodoping”, Science Advances, 4(7), eaar3867 (2018).
     
  • Ideta, S. et al., “Dependence of Carrier Doping on the Impurity Potential in Transition-Metal-Substituted FeAs-Based Superconductors”, Phys. Rev. Lett., 110(10), 107007 (2013).
     
  • Ideta, S. et al., “Enhanced Superconducting Gaps in the Trilayer High-Temperature Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Cuprate Superconductor”, Phys. Rev. Lett., 104(22), 227001 (2010).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

埼玉県出身。2012年、东京大学大学院にて博士号を取得。海外の研究施设での経験を経て、2013年よりドイツのマックスプランク研究所の客员研究员となる。2014年に东京理科大学理工学部助教、2015年に分子科学研究所助教を経て、2021年より现职に。梦の新技术実现につながる物性の追求に意欲を燃やす。

极低温下で电気抵抗がゼロになり、また磁気浮上现象を示す现象「超伝导」は电力?エネルギー分野やエレクトロニクス分野で飞跃的な进歩をもたらすと期待されている。しかし、実用化には极低温下という条件を室温域に引き上げる必要があり、1986年の高温超伝导物质の発见以降、その温度は大きく上昇していない。そうした状况を是正し、科学の大命题を解明するために、出田先生は强相関电子系物质群に着目し、角度分解光电子分光を用いて、超伝导発现の起源や机能性を探っている。现在は物质内部の自由度を分离してその时间変化を调べる、「时间分解测定」の确立を目标としている。


up