麻豆AV

樽谷 直紀

  • N. Tarutani, R. Sato, W. Yamazaki, K. Katagiri, K. Inumaru, T. Ishigaki, “Interconnection of organic–inorganic hybrid nano-building blocks towards thermally robust mesoporous structures”, Nanoscale, 13(26) 11446-11454 (2021).
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, G. J. A. A. Soler-Illia, M. Takahashi, “Microparticles with hetero-nanointerfaces: controlled assembly of cobalt hydroxide and nickel hydroxide nanoclusters towards improved electrochemical functions”, Journal of Materials Chemistry A, 7(44) 25290-25296 (2019).
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, G. J. A. A. Soler-Illia, Q. Tang, M. Müller, M. Takahashi, “Highly Ordered Mesoporous Hydroxide Thin Films through Self-Assembly of Size-Tailored Nanobuilding Blocks: A Theoretical-Experimental Approach”, Chemistry of Materials, 31(2) 322-330 (2019).
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, F. A. Viva, G. J. A. A. Soler-Illia, M. Takahashi, “Single-Nanometer-Sized Low-Valence Metal Hydroxide Crystals: Synthesis via Epoxide-Mediated Alkalinization and Assembly toward Functional Mesoporous Materials”, Chemistry of Materials, 28(16) 5606-5610 (2016).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

広岛県出身。2012年、大阪府立大学工学部を卒业后、同学大学院へ进学。日本学术振兴会特别研究员となり、母校大阪府立大学で博士号を取得。2017年に法政大学の助教に着任し、大阪府立大学を経て、2019年11月より広岛大学へ。趣味のロードバイクや旅行を楽しみながら、日々研究のアイデアを温めている。

付加価値の高い材料开発が、产业の竞争力を后押しすることは自明であり、特にナノ材料が果たす役割は大きい。例えば记忆媒体の小型化?高容量化なども、ナノ材料の贡献があってこその进化といえる。その中で、层状水酸化物を用いたナノ材料の开発に取り组んでいる。结晶成长を思い通りのサイズで止めて、ナノ粒子を作り出し、それをブロックのように并べた材料を试作している。最近では层状水酸化物を原料とした新しい材料合成ルートの开拓にも取り组んでおり、ハイエントロピー合金をはじめとした多様な元素から成るナノ结晶材料の创出を进めている。


up