麻豆AV

                                                                             English website is here .

附属宫岛自然植物実験所

宫岛自然植物実験所は、世界遗产に登録され日本叁景で有名な「安芸の宫岛」にあります。宫岛町の大元公园から上室浜に至る室浜砲台跡の国有地が昭和38年に広岛大学へ所属替えとなり、同39年に学内措置により理学部附属自然植物园として発足しました。敷地面积は、约11.4丑补です。

平成12年4月より理学研究科に组织替えされ、生物科学専攻の多様性生物学讲座?岛屿环境植物学分野を担当し、教育?研究を行っています。

スタッフは教授1名(併任)、准教授1名、技术専门职员1名、临时用务员1名です。

宫岛自然植物実験所の设置目的は、宫岛のすぐれた自然を利用して植物学の教育?研究を行うことにあります。また、岛屿という地理的条件を生かして、隔离环境下における植物の种分化?分布?生态などの植物地理学?植物生态学に関する诸问题の解明および生物の保全?自然保护、地球规模での环境保全対策、生命现象の基础的解明について教育?研究が行われています。&苍产蝉辫;

宮島自然植物実験所

〒739-0543 広島県廿日市市宮島町三ツ丸子山1156-2外
TEL:0829-44-2025 FAX:0829-40-2001 

【所 長】   山口 富美夫(教授)
【スタッフ】 坪田 博美(准教授)

ヒコビア植物観察会について

 ヒコビア植物観察会は、植物学の啓発を目的として1956(昭和31)年10月に広島植物学研究会と広島県内の一般植物愛好家との共同事業「広島植物採集会」として始まりました。その後、時代の変化に伴い、名称が「ヒコビア植物観察会」となりました。現在は、大学理学研究科附属宫岛自然植物実験所が計画し、大学院理学研究科生物科専攻植物生物学講座植物分類?生態学研究室内ヒコビア会と共催する形になりました。

 1977年6月以降の33年间はほぼ月1回定期的に野外観察会を行い、2010年9月で通算开催回数500回を数えることになりました。この活动を通して、植物学はじめ薬学、天然物化学に関わる教育?研究机関関係者や、现在広岛県内を活动拠点とする植物野外観察会の指导者的立场で活跃しているアマチュア植物爱好家が多数育成されました。

 また、この観察会を通じて、広岛県下の植物相に関する情报を集大成した「広岛県植物誌」や启発を目的とした「宫岛の植物と自然」などに代表される出版物ならびに広岛大学デジタル自然史博物馆のコンテンツを含む多くの基础资料をもたらしました。以上のことから、植物学の启発活动に顕着な贡献をなしたとして、2010年9月日本植物学会から特别赏を授与されました。

 

※附属宫岛自然植物実験所は,2019年4月に設置された統合生命科学研究科へ移行しました。


up