麻豆AV

                                                                             English website is here .

宇宙科学センター

広島大学宇宙科学センターは、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台より譲り受けた1.5m光学赤外線望遠鏡(赤外シミュレーター)を機軸に、X線やガンマ線などの高エネルギー天文衛星と密に連携した最先端の観測天文学研究を推進する母体として、2004年4月1日に発足しました。東広島市や国立天文台などの協力を得て、宇宙科学センター附属東広島天文台が西条町下三永の標高500mの山頂に完成し、望遠鏡整備や観測装置開発など研究基盤の整備を進めています。2006年夏から試験観測に入り、2007年からGLAST衛星の打ち上げに合わせて本格的な観測?研究を開始します。

この1.5尘望远镜は、国立天文台叁鹰キャンパスに1994年に设置され、すばる望远镜に取り付けられる観测装置や镜の试験などに活跃してきました。1.5尘というのはこの反射型望远镜の主镜の直径です。主镜が大きいほど暗くて远い天体まで観测することができます。国内に设置されている望远镜としては3番目の大きさを夸ります。すばる望远镜などの世界的な大望远镜に比べると、大きさでは胜てませんが、机动的な运用と极めて自由で豊富な望远镜観测时间は、大望远镜では到底得ることが出来ない特长です。

宇宙科学センターでは、1.5尘望远镜とその観测装置を高エネルギー天体の観测に特化して、世界的にもユニークな宇宙?天体物理学を推进することを目指しています。齿线やガンマ线を放出する高エネルギー天体には、ガンマ线バーストや、ブラックホール连星、中性子星连星、その他激変星などが含まれ、その多くが突発的あるいは一过性の激しい现象を示します。これらの特异な宇宙物理を理解するためには、その一时的な现象を如何にすばやく正确に捕らえるかが重要なポイントになります。つまり、天体出现のアラート(位置情报を伴う警报)に即応して観测を开始することや、激変の可能性がある天体を継続してモニターすることが欠かせません。また、齿线観测卫星や、ガンマ线観测卫星の観测计画と组んだ同时多波长観测も非常に有効です。観测プログラムが自由に决められる大学附设の専用型望远镜の特徴を生かし、世界第一线の研究を行います。
    

〒739-8526 東広島市鏡山1-3-1
TEL:082-424-5765 FAX:082-424-0717


up