「子どもって、素晴らしい!」

中国のどの地方の出身ですか。
山東省です。北京とは飛行機で一時間半、新幹線だと3、4時間くらいの距離です。その省の真ん中のいちばん東寄りの都市が僕の出身地です。近くには海もあります。自慢できる名物というと、山東大饅頭。これは肉まんのように具が入っているものではなく、小麦でつくるパンのようなもの。主食として食べます。あとは、でっかいネギ(章丘ネギ)! それに青島のビールも有名です。そのビールは日本でも販売されていますし、西条の酒まつりでも売っています。
出身地では、日本人を多く见かけますか。
はい。特に僕の出身大学がある青島市には、ちょうど広大がある東広島市がそうであるように、外国人が多く居住しています。日本の企業もあり、日本人も多く住んでいます。僕の大学にも日本人の先生が結構いますし、市内の日本语学校に勤める日本人教師もいます。
日本に留学しようと思ったきっかけは何ですか。
小さいときに日本のアニメを見て、すごく美しい自然のシーンに感動しました。やはり外国は中国とは違うなと思いました。昔は外国のイメージというと欧米だけでしたが、小学生になってアニメを見た時、欧米とは違う美しさを感じました。この国に行きたい、本物を見てみたい! と思いました。それで、大学を卒業したら日本に行こうと決めたのです。
実际日本に来て、アニメと同じような光景が见られましたか。
はい。アニメに登場する実在の場所というのも、結構ありますし。しかし、中国の人が日本に来るのは難しいですね。ビザが要る。今は昔より多少来やすくなっていますが、それでもまだ難しい。なので、大学で日本语を勉強して来たのです。2008年のことでした。
なるほど。広大を选んだ理由は?
僕はやはり日本に行きたかったので、日本のどこがいいか、大学にいる日本人の先生に相谈しました。それで先生に広岛を勧められたのです。静かで良いところだと。
僕は大都市よりも静かな町の方が合いますので、広大を选んで正解でした。やはり勉学に打ち込むにはとても良い环境ですね。それほど游ぶところもないし。ここへは勉强しに来たのであって、游びに来たのではないので、ちょうどいいです。あっ、东広岛がそれほど田舎だと言っているわけではないですよ(笑)。

入学して、寮に入られたのですか。
はい。しかし僕が来た顷は、1年间しか寮には居られませんでした。现在は2年间ですけど。今は西条のアパートに住んでいます。
买い物は、どこでしていますか。
近所のショッピングモールで、适当に。僕は着る物にもこだわりませんので。あまりお金もないですし(笑)。日本の食料品は少し高いですね、とくにスイカが。卵などはそれほどでもないですが、果物や野菜が高いなと思います。
今、梦中になっていることは何ですか。
僕は旅行が好きなんですけど、今は夏なので、海に行きたいですね。一番行きたい所は、下関の角岛です。以前一度行ったことがありますが、もう一度行きたい。バスでも行けないし、车でも4时间かかるし、実际行くのは大変ですけど。
大学では、どんな研究をされていますか。
保育者养成。具体的にいうと中国の保育者、つまり幼稚园の先生ですね、彼らのメンタルヘルスに関する研究です。先生たちのストレスについて。
幼稚园の先生方が抱えるストレスとは、どのようなものですか。
色々ありますが、第一に、职场の人间関係。これは日本でも同じですね。それから、职务。保育者が子どもをケアするのは大変な仕事です。考えなければならない事が色々あります。例えば、子どもが怪我なんてすると大ごとです。子どものやることは大人とまったく违うし、やりたいことも违って、やる际に気を付けないといけないこともたくさんあります。それから、子どもだけではなくて、保护者。厳しい要求をしてくる保护者が结构います。中国はだいたい、僕もそうですが、一人っ子なので。亲が子を大事にし过ぎだなと思います。
日本よりも?
日本よりも。大事な大事な我が子を、もっとああしてほしい、こうしてほしいとか、保育者に対する保护者からの要求が非常に高い。それで结构ストレスがたまる。それに、保育者はほとんどが女性なので、自分の家族もケアしなければならない。食事の世话などの家事も。しかも、给料等の待遇面でも决して恵まれてはいません。だから离职率がすごく高い。これは日本も中国も同じですね。
离职率の高い要因の一つとして、ストレスがあるということですね。これはどうすれば解消できますか。
主に2つの方法があって、1つ目は、保育者の给料を上げること。今の给料では十分とは言えません。驰补丑辞辞で调べたら、日本でも、离职する一番の理由は给料が低いことです。中国でも平均的には安い。キャリアアップにも限界があります。幼稚园の先生がたとえ园长にまで昇进しても、それほどの高给は取れません。なので、そういった待遇をもう少し改善することが必要です。
2つ目は、保育者自身のこと。困难に直面した时の対応能力を向上させることです。そうすれば、たとえ保护者に厳しいことを言われても、気に病むことなく対応し、事态を改善できるでしょう。たとえ改善ができない场合でも、结果、保育者自身が伤つかないようにすること。ストレスを解消する方法としては、主にこの2つですね。

保育者の大変さが伝わってきますね。昔は、もっとおおらかだった気がします。子どもを自由に游ばせて、危険な时だけ大人が出てくる、とか。
もちろん、现代の保育者の职务は、そんなことではつとまりませんよ。子どもを见守るだけではなくて、スケジュールを设けて、一日の中で何をやるべきかを考えなくては。自由游びの时间もありますけど。たとえば1日4时间あったら、自由游びで1时间、集団游びで1时间とかね。そういった流れを设けて、すべてを先生がきちんと管理しなければなりません。
実际、子どもと接することはありますか。
もちろん。幼稚园を访问して、実际に子どもと话をしたりもします。それが僕の授业の一环ですから。子どもを観察して、子どもの行动などを分析するのです。たとえば子どもが何を発言したのか、何をやったのか、それにどういう意味があるのかを分析しなくてはならないのです。ただこうした、ああしたということではなく、子どものすることには全て意味があるのです。研究者としては、それを分析しなくてはなりません。
幼稚园の子どもというと、3、4、5歳ですね。
そうです。3歳と5歳は大きく违いますよ。たとえば3歳児の场合、入园したばかりで、あまり惯れていませんので、先生の隣にはりついていることがよくあります。それに、あまり集団では游びませんね。それが5歳になると、集団でよく游ぶようになります。あと、3歳児だと、まだ自分の兴味がどこにあるか明らかになっていません。自分が何をしたいか分からないので、先生の指导や诱导に従うことが多い。5歳児になれば、どんなことでも、したければ自分から游びにいきます。僕は実际に一绪に游ぶわけではないし、授业の一环として见て分析するだけですが、そうやって子どもの游び方を见るのは非常に兴味深いですね。
子どもが好きなんですね。
子どもは面白いですよ。彼らの遊びには自分たちでつくった、自分たちだけのルールがあるんです。子ども同士はわかっていますが、大人は注意深く観察しないとわからない。なので、それを発見すると、ああ、素晴らしいな、子どもたちは! と思います。
现在の研究をどのようなことに役立てたいですか。
やはり、保育者のストレスを解消すること。そうすれば、保育の质が向上するでしょう。それが最も大事なことですね。
ところで、中国と日本で、学生生活に大きな违いはありますか。
一番の违いは、中国の大学生は全员寮に住んでいること。远方から来ている学生だけでなく、全员が寮に住んでいます。そこが日本と违いますね。それに、寮も食堂も学内にあるので、全员が毎日学校で寝る、学校で食べる、学校で勉强する。それにほとんどの大学寮では、同じ部屋に3人以上が寝起きします。集団生活したことがない人だと惯れるまでちょっと大変ですが、すぐに惯れてみんな友达になります。
日本での学生生活はどうですか。
中国とは少し违いますね。中国ではみんな同じ寮だから一绪に授业に行って、一绪に食事に行って、一绪に游ぶことがよくありますので、学生同士の绊は僕たちの方が、日本の学生たちよりも深いと思います。
王さんは、広岛大学中国留学生学友会の元会长ですね。そのような责任ある仕事を引き受けたのはなぜですか。
海外から来た留学生にとっては、日本はやはり外国です。僕は日本语がしゃべれますが、 たとえばIDEC(大学院国際協力研究科)の学生などは英語で学ぶことができるので、日本语ができない人も多い。ところが、日本语を話せなければ、生活面において色んな事が困難になるんです。
别に、学生たちが一人では何もできなくて困る、というわけではないですよ。たとえば部屋を探すとき、言叶ができなくても、自力で何とかできます。でも助ければ、より上手くいきます。青春18きっぷの存在を知っていればそれを使えますが、谁も教えなければ、通常料金を払って电车に乗らなくてはならない。あと、毎年红叶や桜を见にみんなを连れて行きますが、もし自力で行くとなると、色々考えなくてはならない。しかし、みんなで乗るバスを借りれば、参加者はただ楽しめばいいだけ。
つまり、一人でやれば难しいことを、より简単にできるように助ける。学友会は、そのために结成された组织です。僕も中国のみんなが日本の生活に惯れるよう役立ちたいと思い、会长を引き受けたんです。

では、学内のイベントにもよく参加されますか。
はい。大学祭では毎年、中国のみんなで一緒に水餃子を売っています。食べに来たことがないんですか? ぜひ来るべきです! おいしいですよ。日本では焼き餃子が主流ですが、中国では水餃子です。もちろん僕は水餃子のほうが好きです。皮から手作りします。僕にもできますよ。めんどうですけど。日本の店で売っている皮は、薄すぎますね。焼き餃子用ですから、水餃子には使えません。ゆでたらすぐに破れてしまいます。肉などを入れてゆでる水餃子の皮は、もっと厚くなくては。
中国などへ留学を考えている日本人学生に、何かアドバイスをお愿いできますか。
やはり留学は、人生においていい経験ですよ。异文化、外国の生活を体験することができます。それはとても有意义な経験になります。人间的にもすごく成长できると思います。ただし、行く前にちゃんと準备して。完全に身につけるのは无理でも、多少は理解できる程度に语学の勉强も必要です。中国に行くなら、ある程度しゃべれなければ、ちょっと难しいですね。勇気を出して行くのが一番大切なこと。二番目は、ちゃんと準备すること。
中国に行くとき、絶対に持っていくべきものは何ですか。
お金。物価は安いほうですけど。寮に入る场合も、高いところでも、年间二万円程度。寮生活では、寮とは别栋の食堂でご饭を食べます。食堂のご饭は一食80円くらいかな。高いときでも100円くらい。ちなみに、中国の寮では自炊できません。キッチンがありませんから。なので中国では、大学を卒业しても料理ができない人も珍しくありません。
王さんは、料理できますよね。
実家にいるときは母に手伝わされますから、それでできるようになりましたけど(笑)。普段はあまりしません。
日本に留学したいと思っている后辈たちにも、アドバイスをお愿いします。
日本は結構安全な国ですので、何の心配もいりません。日本语をちょっとくらい勉強してから来れば、大丈夫! それだけですね。
日本语の勉強は、「ちょっとくらい」でいいのですか。
はい。なぜなら、我々には漢字という共通文字があるからです。日本语を読めなくても、それで何とか分かりますから。日本の人が中国語を読むのは難しいけど、中国の人が日本语を読むのは比較的簡単なんですよ。それに、日本语は中国人にとっては習得しやすい言語です。頑張ればすぐに覚えられます。個人的にはそう思います。
最后に、将来の目标は何ですか。
大学の先生になること。中国でも日本でもいいけど、将来は保育者养成校の先生になりたいです。いちばん间近にせまった目标というと、この8月にインドネシアのバリ岛で行う学会発表を成功させること。今はそれに向けて、鋭意準备中です。
将来の目标、当面の目标、どちらも成功しますように。
ありがとうございます。顽张ります!
Photo Gallery

日中新年会

日本人学生に中华料理を教える

下関バナナマン

亲友たちと