ここでは自分で何でもやっていく

名前:オレクサンドル(アレックス)?コバレンコ
年齢:27
国籍:ウクライナ(キエフ)
プログラム:顿2
専攻:総合科学研究科 地域研究領域
専门分野:日本史
趣味:読书、执笔、描画、剣道
留学生滨苍迟别谤惫颈别飞の第3回目は、総合科学研究科で日本史を専門に研究されているアレックスさん(博士課程後期2年)にお話を伺いました。アレックスさんは語学力がとても素晴らしく、またとても気さくな方で、総合学科研究科でも人気です。布川教授の下で研究を続けて4年(博士課程前期含む)になります。広島大学で国際的な研究者はどのような生活を送っているのでしょうか?早速聞いてみましょう!
今日は留学生滨苍迟别谤惫颈别飞に来て頂き、ありがとうございます。アレックスさんは今博士課程後期ですね?
そうです。実は母国ウクライナでも博士课程の学生だった。ウクライナで最も大きい大学、キエフ大学歴史学部に在学していて、文部科学省の国费留学生として広岛大学に来たんです。
どうして日本史に兴味をお持ちなのですか?
話は長いのですが、子供の頃から、父がよく歴史の話をしてくれました。6歳の頃に武士の話を聞いたりして、すごく印象に残ったんです。そのおかげで日本史にとても興味を持つようになり、歴史や日本语を勉強し始めました。
日本语はどのぐらい勉強したのですか?
10年ぐらいです。でもまだまだです(笑)英語もね(笑)。学部生の時は独学で日本语を勉強していて、実は、大学での系統的な(一貫した)日本语教育を受けたことがないです。
ご自分で勉强したのですか?素晴らしい。でもどうして広岛大学を选んだのですか?
キエフで音楽を勉强していた広岛からの日本人の友达がいて、その友达から広岛大学のことを知りました。そして、大学のホームページを见て、広大の図书馆や日本史の先生について调べたりして広大に行くことにしました。
他の日本の大学も调べましたか?
勿论そうです。东京や京都にある大学を调べてみたけど、私は东京の日本や京都の日本ではなく、本当の日本を见たかったのです。东京は日本の中心都市ですが、本当の日本が知りたいなら、中央から离れた地方に行かないといけないですね。ここでは真正の日本の生活が体験できています。
日本に来る前に、当然日本文化や生活のイメージがあったと思いますが、実际に日本に住んでみると、イメージと违いますか?
こういうと変ですが、実はイメージなんてなかったんです。最初は日本に行こうとは思っていなかった。というより、目的は日本に行くことじゃなくて、日本研究に取り組むことでした。日本语で書かれた資料がたくさん読めるところ、そして日本の研究者と話ができるところに行こうと思っていたんです(笑)。そういうところは日本しかないですよね(笑)。
ご研究のテーマは何ですか?
ウクライナや日本での2年间の研究テーマは日本人の起源について研究者がどのように捉えているかでした。でもそのテーマは政治的で、私は政治のことはあまり好きじゃないので(笑)、笔丑顿はもっと兴味があるテーマについて书くことにしました。今は江戸时代の军记?歴史书における织田信长の人物像の変迁について研究しています。だから多くの古文书などを読まなければなりません。
すごいですね!どうして织田信长に惹かれたんですか?
それは、たぶん织田信长がヨーロッパや西洋の世界にとても近い唯一の戦国大名で政治家だったから。信长はヨーロッパの宣教师や商人を支援したので、个人的に兴味ありますね(ヨーロッパ人として)。この研究が进めば日本とヨーロッパとの桥渡しになり、ウクライナやヨーロッパの人々に関心を持ってもらえると思います。
ウクライナでも日本でも研究のご経験がありますが、研究方法に违いがありますか?
もちろんあります。まず、ウクライナの多くの大学では自分で自分の研究テーマを选ぶことが出来ません。学生のテーマは教员や教育省によって定められて、テーマを选ぶ自由が殆どありません。とても复雑で厳しいシステムです。だから、日本に来た时に、本当にびっくりしました。日本では自分で何でもやっている。自分で计画を立て、自分で研究して、そして责任は自分にある。ウクライナでは、责任は学生よりも指导教员にあります!日本とは正反対ですね。
広大で研究を进める中で、どんな机会がありましたか?
私はまだまだ研究者の卵だけど(笑)。いくつかの国内の学会に行く机会がありました。聴讲だけで発表はしていませんが。今年は顿2なので、そろそろ学会で自分の研究について発表しないといけないです。ヨーロッパの学会や研究会に参加したことがあります。
研究者としての生活はどうですか?
そうですね、朝食后に図书馆や研究室に行って、20时や21时まで研究します。暇があれば友人と游ぶけれど、たまにしかしません。私の研究テーマでは、古文を読んだりして大変时间がかかりますからね。帰宅するのはだいたい22时か23时です。
研究中心の生活なのですね。
そうです。特にこの2年间ぐらいが大変だった。「信长公记」という年代记を訳したので、ウクライナで発表する予定です。またうまくいけば、英訳して米国や英国でも発表する予定です。
翻訳には、どのぐらいの时间がかかりましたか?
2年ぐらいかな。今は江戸时代のキリスト教の宣教师について书かれたとても面白い本を訳しています。ご存知でしょうけど、日本ではキリスト教が禁止されていました。この本は江戸时代に书かれたもので、日本人からとても可笑しく见えたキリスト教の宣教师の话です。実に面白いですよ。「南蛮寺兴廃记」という本です。
私も読んでみたいですね!日本に来てからはたくさんの论文を书かれたのですか?
まだ何も発表していないけど、恐らく9月ぐらいにキリスト教の宣教师达や(日本人の起源に関する)前の研究についての论文を出す予定です。急にテーマを変えたので、修士论文の成果を発表していませんが、9月になったら、修正する时间があると思うので日本で発表します。
博士号を取得した后はどうされますか?
学者になりたいので、将来的にはどこかで教員になりたいです。そのため、日本に残って、日本语能力を高めたり、自分の研究の分野を深めたりするか、または米国などで博士研究員(ポスドク)になるか…それとも帰国して、日本学の先生になるか、オプションが色々あります。でもまずは自分が日本で学者として認められないと、ウクライナでの日本学の発展には貢献できないですね。
日本で研究したい留学生に何かアドバイスがありますか?
ネットワーク作りはとても大事です。私の场合、広岛だけではなく、新潟や东京にいる先生と连络を取ったりしますし、日本やヨーロッパの学会に行くと、たくさんの先生方が论文を発表するようアドバイスしてくれたり、研究を手伝ってくれたりします。私は一人じゃないとすごく感じています。
それは全てネットワークのおかげですね。
そう!とても大事なことです。広岛大学ではネットワーク作りは外国人にとっても难しくないんです。ここではとても支援してもらっていますからね。
ご自分の研究がどう社会に贡献して欲しいですか?
子供の顷に、よく日本に関して英语で书かれたものを読んだけど、そこにたくさんの间违いが书かれていたことが分かった。まずは先行研究の误解を正すことです。次に(ウクライナには)古文书や崩し字が読める専门家が少ないため、私がその専门家になることを目指しています。史料を訳すことでその分野に贡献したいです。最后に、17世纪のヨーロッパと日本の関係というテーマをもっと発展させて、比较分析もしたいと思っています。
アレックスさんの论文を読むのをとても楽しみにしています!研究を顽张って下さい!今日はインタビューさせて顶き、本当にありがとうございました。
ありがとうございます。

ウクライナのキエフにて

奈良にて

広岛大学卒业式で剣道部の仲间と(前列左がアレックスさん)

お気に入り