「みんなと同じじゃつまらない」

名前: シバクマール?ディネシュクマール
出身: インド
所属: 工学研究科機械システム工学専攻(M2)
趣味: 旅行、コンピュータゲーム
(2015年10月15日にインタビュー)
出身地について教えてください。
僕の故郷はティルチラーパッリ市(Tiruchirapalli)、略して「ティルチ」または「トリチ」とも呼ばれ、インドのタミル?ナードゥ(Tamil Nadu)州に属しています。タミル?ナードゥはインドの最南端の州で、スリランカのすぐ近くです。
ティルチの名物といえば、ムルック(尘耻谤耻办办耻)というスナック菓子。加えて、ティルチはインドの教育?宗教における最重要拠点の一つです。たとえば日本では仏教のお寺と神社が近接していることも珍しくありませんが、インドではヒンドゥー教寺院、キリスト教会、イスラム教のモスクといった宗教施设が并んでいる様子は灭多に见られません。その点、僕の町は非常に特殊で、これら3つの异なる宗教施设を同じ景色の中に见ることができるのです。
タミル?ナードゥ州全体についてお话しすると、「タミル」(罢补尘颈濒)とはその州で话される言语の名称、「ナードゥ」(狈补诲耻)はタミル语で国を意味します。だからタミル?ナードゥ。ちなみに僕たちの母语タミル语は、现在も生き残っている数少ない古典言语の中でも最古のものの一つです。&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
タミル?ナードゥでは料理も、そして人々の味覚も独特です。近年ファストフードの文化はインドにも浸透しつつありますが、僕の見たところ、インド人には南インド風の料理が最も好まれるようです。一口に「カレー」と言ってもそのバリエーションは無限大。しかもその一つ一つが実に個性的です。インドで売られているファストフードの味さえもインド独特の工夫が施されています。実際、僕はインド?日本の両方で同じ有名ハンバーガーチェーンのものを食べ比べてみましたが、両国ではメニューも使われている香辛料もまったく違います。スパイスの効いたインドの味付けに対し、日本の物はスパイシーではありません。このように、インド人にとってスパイスは食の要ですが、もちろん甘い物も好まれます。特にグラブ?ジャムン(gulab jamun)、ラスグッラ(rasgulla)、ラドゥー(laddu)といったお菓子は全国的に人気があります。
食文化以外にも、インドには様々な娯楽があります。代表的なのが、映画。州ごとに言语の违うインドではほとんどすべての州に独自の映画产业があり、それぞれの地域から配给される映画を见るだけでインドのあらゆる言语を学べるほどです。

インド映画というと、歌とダンスが盛りだくさんですね。あんなにダンスシーンが多いのはなぜでしょうか。
なぜって、インド人は踊るの大好きだからですよ! 昔から踊りや音楽は僕たちの重要な文化として深く根付いていて、だからこそ映画においてもそれらが欠かせない要素となっていったのでしょうね。実際、どの言語で作られた作品にもダンスと音楽がふんだんに盛り込まれています。インド映画の神髄といっても過言ではないでしょうね。
インドの人は、数学に强いとも闻きますが。
生来の适性にもよりますが、近年、インドの子供たちの多くは算盘(そろばん)を教える学校に通っています。そうすると、小学3年生の子どもでも算盘を使って膨大な计算をこなせるようになります。珠をはじいて计算するだけの道具ですが、これに熟达すれば算盘を使わなくても指だけでどんな计算もできるようになります。おそらくはこれが、インド人は数字に强いと言われる所以ですね。実际、インド人の多くが大人になってからも数学を得意とするのは、そういった子どもの顷からの教育环境によるところが大きいと思います。
そして、インドは人気観光スポットの宝库でもありますね!
そうですね。インドには近年、日本人観光客が多く訪れます。まず人気なのはダージリン(Darjeeling)、インドの首都デリー(Delhi)、タージ?マハル(Taj Mahal)で有名なアーグラ(Agra)、「ピンクシティー」の異名をとるジャイプル(Jaipur)。ゴールデン?テンプル(黄金寺院)で有名なアムリトサル(Amritsar)、この寺院はシク教の総本山です。そしてインド屈指の大都市にして経済の中心、ムンバイ(Mumbai)。その他にも見どころは尽きませんが、以上が北インドのおすすめトップ6です。
一方、スパイシーフードの本場である南インド。中でもタミル?ナードゥ州の州都で僕の大学の所在地でもあるチェンナイ(Chennai)は、世界で2番目に長いといわれるマリーナビーチ(Marina Beach)を筆頭に観光の見どころが盛りだくさんです。そしてもちろん、僕の故郷ティルチもお忘れなく。その他にも、数々の美しい風景が魅力ののどかな州ケーララ(Kerala)。ケーララにはボートで運河を渡って行けるヴァチカンに似た町があります。そして、カルナータカ州(Karnataka)の州都でありインドのITハブとして名高いバンガロール(Bangalore)。アーンドラ?プラデーシュ(Andhra Pradesh)とテランガーナ(Telangana)という2つの州の州都であるハイデラバード(Hyderabad)は南インド屈指の大都市。これらもぜひ訪れていただきたいですね。

ディネシュさん、なぜ日本を留学先に选んだのですか。
僕が留学先を选ぶにあたっての条件は、まずその国の教育が优れていること、そして、多くのインド人が选びがちな欧米の国ではないこと。机械工学を志す者にとってはあまりにも定番の留学先ですからね。みんなと同じじゃつまらない。言叶の壁はあるけれど、日本はその业绩?教育ともに他国に决して引けをとりません。だからこそ思い切って挑戦してみようと思い、日本に决めました。
広岛大学への入学にあたって、どのような準备をしましたか。
僕は一般の留学生のための入试ではなく、広岛県グローバル人财育成事业というプログラムを通じて留学しました。僕の母校と広大の间には协定があって、それは広大がアジア诸国から留学生を受け入れるというものです。毎年アジアから5人が选出され、広大の修士课程で工学を学びます。このプログラムに兴味をもった僕は直ちに応募しました。広大の担当の先生がインドに来られ、选考のための面接が行われました。その结果、僕が选ばれたというわけです。
広大に来て、キャンパスを见たときの印象は?
緑豊かな木々がそびえ立つ平和的な眺めに息をのみました。僕の母校は広大のキャンパスと同じくらいの広さで森もあるけど、各学部の建物がひしめきあい多数の人々がせわしなく行き交う场所で、広大とはまったく趣が违います。その点、ここは自然の恵みが人工の建物をその存在感において圧倒しています。おそらくは、建物が敷地内にバランス良く配置されているおかげでしょうね。特に僕が来たのは红叶の季节でしたから、生まれて初めて目の当たりにする、この世のものとは思えない静謐な眺めに感动しました。木々の叶が黄色、栗色、グリーンに见事に色づいて。红叶を见たのもあの时が初めてでした。僕を出迎えてくれたあの素晴らしい风景は、今も目に焼き付いています。
専门の机械工学について少し闻かせてください。
インドでの専攻は製造エンジニアリングでした。広大での専门は主にプロセス(製造过程)に関するもので、実际に何かを製造する研究とは别物です。具体的には、产业におけるアルゴリズムとか、资材管理などを研究しています。わかりやすく言うと、いざ资材が投入されたらそれを最初はどの机械に通すべきか、その次はどの机械にするか。さらには、仮にその手顺を変更した场合、作业効率がどれだけ向上するか。それによるコスト削减効果の有无とその详细について。
製造业において、効率性は欠かせないものですね。
その通り。それこそがまさに製造部门における究极要素といって过言ではないでしょう。今のところ、产业における生产计画とジョブスケジューリングが僕の主たる研究テーマです。もっと详细に话したいところですが、ここから先は难しい话になってしまうので。
ありがとうございます。さて、広大で讲义を受けての印象はどうですか。
とても満足しています。広大の先生方は、讲义中も僕たち学生と积极的にコミュニケーションを図り、学生の自由を尊重してくださいます。インドでは、学生は与えられた课题を讲义の中でこなさなくてはなりません。讲义の终わりに质疑応答があり、それから课题解决のセッションがあります。しかしここでは讲义について十分に考える时间が与えられ、レポートを书いて提出するのは讲义直后ではなく后日です。ここがインドと违います。
また、インドでは成绩评価も试験に基づくものでしたが、これまでに僕が広大で受けた评価を见るかぎりでは、ここではレポートの出来ばえが重视されるようです。そのおかげか、学生たちは単に膨大な情报を暗记することよりも、より概念的な学习に力を入れることができていると思います。そこが広大の素晴らしいところだと思います。

日本の学生についてどう思いますか。
楽しいことが大好きな反面、律仪に时间を厳守しますね。たとえばパーティーを开くときも常に时间ぴったりに开始します。これは凄いことです。もちろんインドでもビジネスの场では时间にしばられますが、友だち同士で行动するときは结构アバウトです。ところが日本では、特にどうってことのない集まりの时でさえ全员が时间どおりに集合します。2分后といったら2分后、1秒の误差もなく(笑)。
授业态度に関していうと、日本の学生たちは凄く优秀なのに、教室では引っ込み思案だと思います。あまり自分から话そうとしない。质问や発言をしたい时も、授业が终わってみんなが引きあげるのを待って先生だけに话しかけている。あまりインドでは见かけない不思议な光景です。言いたいことがあれば何でも言うのがインドでは普通ですから。なのに、日本の学生はシャイだし、クラスでのディスカッションでもあまり积极的に参加している様子はみられませんね。
なるほど。ところで、広岛大学全学留学生会(贬鲍-滨厂础)の活动にも携わっていますね。活动内容はどんなものですか。
この组织は広大の全留学生が交流するためにつくられたもので、発足してわずか一年です。ここ広大には以前から韩国人留学生会や中国留学生学友会といった留学生组织がありますが、この贬鲍-滨厂础は広大の留学生なら谁でもメンバーになれます。主な活动としては、留学生と日本人学生の交流を推进するためのバスツアーを学期内に一度行いますし、3月にはお花见も开催しました。それに前回の「ゆかたまつり」ではブースを出して各国の伝统的衣装?ゲームといった様々な文化の绍介をしました。この组织のモットーは、まず留学生间の结束を高めること、そして日本人学生や社会との交流です。僕は前学期で副会长をつとめた后、今学期になって会长に任命されました。
日本に来たばかりの顷、カルチャーショックを経験しましたか。
それはもう何度も。たとえば日本ではアニメ?漫画文化が凄く発展していますね。40、50代の人が电车内で漫画を読んでいるのを见かけますが、インドではまずありえない光景です。15~16の子がまだアニメを见ているなんて言うと、子供みたいだと言われますから。しかし日本では年齢に関係なく漫画を爱好する人が多い。僕の研究仲间でさえ、研究室に漫画本のコレクションを置いているくらいですから。その上、学内にもアニメ関连のサークルがいくつかあると闻いてさらに惊きました。これは、日本に来て受けた最も特笔すべきカルチャーショックの一つです。
もう温泉には行きましたか。
はい。これもまた大きなカルチャーショックでしたね。インドばかりかおそらく他の国でも、知らない人の前で服を脱ぐというのは灭多にないことですから。初めて行ったときは、やはり温泉は初めての友人たちと一绪だったのですが、服を脱いで入っていく时とても戸惑いました。でも家族连れなどでよく来ている日本の人たちは惯れているせいか、みんな平気で。しかし僕たちにとっては初めてだから気まずくて。けど次からは徐々に惯れて平気になりました。これは単に习惯?文化の违いにすぎないのだとね。
ディネシュさん、インドに留学を希望している日本人学生にアドバイスをお愿いできますか。
まず日本の学生に必要なのは、最低でも英语の基本会话をマスターすることだと思います。多言语国家であるインドでは、国内の他の州、たとえそれが自分たちのすぐ隣の州の言语であっても、まったく话せないという人が珍しくありません。しかし幸いなことに、私たちには英语という全国を网罗する共通言语があります。なので、英语さえ话せれば言语の异なるどの地方の主要都市でもやっていけます。
加えて、インドのほとんどの教育机関では授业が英语で行われますから、インドをはじめとする外国で学ぶ日本人にとって重要なのはやはり英语だと思います。それに、専门知识や学力においては、日本人もインドの学生たちに决して负けていないと思いますよ。

学习态度についてはどうですか。「もっと积极的に」?
「もっと自分をアピールして」。自分が学びたいことにもっと貪欲になること。もじもじしていてはだめですよ。さきほどもお話ししたように、教室ではもっと積極的に自己を主張できなければいけません。日本人は声を上げて主張するのを恥ずかしがりますが、インドではそのような態度は通用しません。インド人は人と出会うのが大好きで、外国人は特に歓迎されますから何も遠慮はいりません! あなたの意見を堂々と述べてください。
次に、日本への留学を考えているインドの仲间に助言をお愿いします。
インド人なら、日本に来てからでも自然に日本语をおぼえられると思います。インドと日本の言語はよく似ていると思うので。そのせいか僕も基本的な日本语をあっというまに習得できました。というわけで、インドの皆さんにはぜひ日本をおすすめしたいのですが、大多数のインド人は日本の良いところを知らないから、言語の違いに戸惑ってあまり日本を選ばないんですよね。しかし、ここではマイナスよりもプラスになることのほうが断然多い。他の国に留学した友だちともよく話すけど、彼らの経験と比べても、日本人は親切で面倒見のいい人たちばかりだなと思います。日本の文化も素晴らしいですしね!
最后の质问です。将来の梦はなんですか。
いつか製造公司の颁贰翱(最高経営责任者)になりたいというのが僕の梦です。自分の会社を立ち上げてもいいし、既存の公司に就任するのもいい。僕はまだ公司で働いた経験がないので、今はそれ以上のことを思い描くことができません。それでも3~4年の内にはもう少し长期的な目标を立てられるかなと思います。いずれは颁贰翱になって、それから先は何をやり遂げるのかをね。
Photo Gallery

日本のホストファミリーと过ごした特别なクリスマス。サンタの扮装をしたパレスチナ人のブラザー、タイ人のブラザー、インドネシア人のシスターと。

2015年の初日の出を见に竜王山へ。元旦の午前4时に登山を开始。顶上に着いたのは7时でした。

来日して6か月間学んだ日本语研修コースの先生方?仲間たちと。楽しい思い出がいっぱいです!

福山の花火大会にて。言叶も文化も违うけど、みんな同じヒロダイ仲间。なんと全员が违う国の出身です!