麻豆AV

第4回 Nguyen Thi Minh Nguyetさん(ベトナム)

「日本を选んでよかった」

名前: Nguyen Thi Minh Nguyet (MC)
年齢: 27
国籍: Vietnam
専攻:大学院国際協力研究科 開発科学専攻 (環境科学)
プログラム: 博士課程前期 (修了)
趣味:スポーツ(特にバドミントン)

『留学生インタビュー』バックナンバー

留学生滨苍迟别谤惫颈别飞の第4回は、環境工学で修士を卒業されたばかりのNguyenさんにお話を伺いました。Nguyenさんはグローバルな環境問題解決のために環境そのものを理解することに熱心に取り組まれ、これから、人生の新たなステップ、新たなキャリアへの一歩を踏み出そうとしています。広島大学で学び研究した経験は、将来の仕事に必要なスキルや自信を身につけるのに、どのように役立ったのでしょうか。

今日は留学生インタビューに参加して頂き、ありがとうございます。また修士号を取得されたこと、おめでとうございます。 では、早速なのですが、日本で勉強しようと思った理由は何ですか?

そうですね…理由は色々ありますね。例えば、子供の顷、テレビでよく日本についての番组や映画を见ていました。原爆のドキュメンタリーはもちろん、日本経済の急速な発展に関しての番组など、すごく印象に残りました。その顷から日本に行きたい!と思っていました。またベトナムにいた时の先生の一人が日本の大学で博士号を得ていて、日本で研究や勉强を続けることを勧めてくれました。

広岛大学を选んだのは?

国际协力机构(JICA)からの支援受けて、闯滨颁础からもらったガイドブックに広岛大学に関しての情报が载っていて、自分の研究分野(环境工学)やニーズにぴったりマッチしたので留学を决めました。

そうなのですか。ご自分の専攻(环境工学)について话していただけますか?

ベトナムにいた时は、土壌科学や水に関する研究を専攻していました。そこで天然资源における情报地理システム(GIS)とリモートセンシングを勉强しました。日本では、水を中心にして、环境科学におけるGISとイオン排除クロマトグラフィー(IEC)という高度水质化学モニタリング法の応用を勉强しています。指导教员に支えられながら、日本人の学生と一绪にIDECの水质化学计测法の开発と环境モニタリングプロジェクトに参加、広岛市内の北部で水研究を行いました。

环境に関心を持ったきっかけは?

环境问题は现在、グローバルな课题になっています。环境问题を解决するため、环境をもっと保护し、研究して、理解する必要があります。例えば、ベトナムでは出かける时にはいつもマスクをしないといけません。空気がそれほど汚れているんです。大都会は人口密度が高く、交通システムもあまり良くなく、大気汚染が大问题になっています。环境科学を専攻して、グルーバルイシュー(地球温暖化、砂漠化、水资源问题など)の文献を読むことで、环境保护のための环境技术についてたくさん学べると思いました。环境技术などを勉强するなら、日本で勉强するのが一番だと思います。日本の空気はとてもきれいだし、ゴミの分别収集システムも効率的だし…憧れですね。だから本当に日本に来てよかったと思っています。

日本は何年目ですか?

今は2年目ですね。日本は本当にいいところです。私の国は日本と比べてみると当然违いがたくさんあります。経済や习惯、生活やシステム、全てが违います!どちらもアジアなのにこんなたくさん违いがあるなんて不思议ですね(笑)。もちろん共通点もありますが、どう见ても违いが多くて面白いです。

その「たくさんの违い」の中で、惊くぐらいの违いって何でしたか?

もっとも感动したことは、日本がこんなにも綺丽で平和な国だったこと、そして日本の人がとてもよく働き、亲切なことです。例えば滨顿贰颁から夜中の1时か2时に一人で帰宅しても、全然怖くないんです。ここは安全ですからね。周りの人も优しくて、困った时によく助けてくれます。もちろん外出する时はマスクをしなくてもいいです(笑)!また、私の先生方や友达は皆いつもオフィスや研究室にいて顽张って勉强しています。みんな忙しいのに、わたしに何か困ったことがあればすぐ助けてくれます。また私は日本でよく旅行や出张しますが、重い荷物を运ぶ时に一绪に持ってくれたり、道を教えてくれたり、困ったことはありません。

とてもいいお话ですね。ところで日本では、どのような机会を得ることができましたか?

IDECの水質化学計測法の開発と環境モニタリングプロジェクトに参加した時、地方自治体、IDECの研究者や先生、日本の学生と協力する機会があり、日本语が上達するよい機会でした。また、IECのことについて学ぶのにもよい機会でした。そのプロジェクトのおかげで、研究を仕上げることが出来て、また日本の環境だけでなく、日本自体についても学ぶことが出来ました。

また、化学分析や生态学等の学会に参加する机会がたくさんありました。日本では5?6回ぐらい、そしてオーストラリアで1回参加しました。でも観光ではなかったですよ(笑)。行く前はプレゼンの事前準备で忙しいし、実际に行くと発表して、他の専门家の発表を闻かないといけないですしね。

発表する时は紧张しましたか?

もちろん!私の先生や専門家など大勢の人の前で発表するのですから。自信を付けるため、丁寧に準備し、また事前に発表を何回も何回も読み返して、練習しました。グループで発表するので、指導教員やTA、そしてグループのメンバーによく助けて頂きました。日本语や英語の質問について説明してくれました。また指導教員の先生の前で事前に1?2回ぐらい発表のリハーサルをしました。本番の発表後にはグループのメンバーと先生とミーティングを開き良かったところや改善点など話し合いました。だから学会に参加すればするほど上達します。

すばらしいですね。大学院(前期课程)を修了されましたが、これからはどうされますか?

もちろん帰国しないといけないですが、ベトナムで研究に携わる仕事を见つけたいですね。実は、环境や人権などに取り组むNGOで働きたいと思っています。そして出来れば、大学の教员として活跃してみたいですね。

日本で过ごした2年は、ご自分の梦を追いかける自信を与えてくれましたか?

そうです。修士号を取得したおかげで、必要な知识や経験を得ることができました。大学を卒业したばかりの顷は、専门的な知识があまりなく、就职には自信がなかったんです。面接で「実践的な経験がありますか?」とか「この分野でどのぐらい勉强されましたか?」とか闻かれても、私にはそうした経験が何もないと思っていました。だけど、広岛大学で修士课程を修了した今、胸を张って「こんな経験もあります!」と言えます。

広岛大学で勉强したい留学生に対して、何かアドバイスはありますか?

実は4?5日前、ベトナムから来た新入生2人に同じことを闻かれました(笑)。その时、私は、自信を持って、日本が自分のホームタウンを思えるようにしてみてくださいとアドバイスしました。耻ずかしがらずに心を开いて、新しい友达や知り合いと出会って、日本での暮らしを见いだして下さいと。そうするためには、何があっても自分は大丈夫だということを信じないといけません。また、日本とベトナムは违うので、当然やり方も违いますが、新しいやり方に合わせてみることも进めました。周りの人をよく见て、真似してみるなどして日本のやり方を身につけてみてください。そして问题や困ったことがある时は、远虑なく谁かに相谈してください。

でも、一番重要なアドバイスはしっかり勉强することです!勉强のために来日したので、怠けずに顽张って勉强して下さい。とは言っても、リラックスすることも大事ですね。勉强を楽しんで、そしてリラックスできる时にはしっかりリラックスしてください。バドミントンをしたり(笑)図书馆に行ったり,先生や友达に话をしてみたり???。でもある程度は自立しないといけません。周りの人や先生に頼っているばかりではいられません。日本での生活が楽になるか苦しいにもなるかは自分にかかっています。

さすがバドミントンが大好きな狈驳耻测别迟さんですね(笑)バドミントンを通じて、たくさんのお友达が出来ましたか?

もちろんです!今バドミントン?クラブのメンバー数は26人。みんな时间がある时に参加するとてもきさくなクラブです。メールで日时をメンバーに知らせ、カンボジア、ベトナム、日本、ミャンマー、ラオス、ネパール、インドネシア、オーストラリアなど、色んな国の人たちと楽しくバドミントンをします。使用言语は英语ですが、みんなそれぞれの喋り方があるので、会话がとても面白くて楽しいです!もちろん会话は通じますよ(笑)

楽しそうですね!今日はたくさん话していただいて、ありがとうございました。あらためて大学院(前期课程)のご修了、おめでとうございます。

ありがとうございます。日本に来られて本当ラッキーだったと思っています。また日本に戻ってきて旅行はもちろんですが、ここで博士课程の研究を続けられたらいいと思います。

狈驳耻测别迟さんとお友达。


up