麻豆AV

第47回 ニコラス ベンワさん(アメリカ)

「グッド?サイエンティスト」

名前: ニコラス ベンワ
出身: アメリカ
所属: 大学院理学研究科(2020年4月より、大学院先进理工系科学研究科に改組)博士課程後期3年
趣味: 読書、料理、パン?お菓子作り、地方を旅すること、音楽を学ぶこと
(取材日:2021年10月14日)

留学生インタビューバックナンバー

ふるさとは、どんなところですか。

ニューヨーク市郊外のロックランド郡というところです。芝生のある庭付きの家に仲の良いご近所、そんなアメリカの典型的な郊外の町で育ちました。わが国の东北に位置するニューヨークには四季があり、その気候は日本の东北地方と似ています。実际、ロックランド时代の一番鲜明な记忆といえば、冬の雪景色です。
高校を卒业后、私はロードアイランドというとても小さな州に引っ越しました。大学を卒业したのもそこでした。卒业后はさらに别の州、マサチューセッツに就职し、そこに移り住んで働きました。広岛に来たのはその后です。そして、この10月が私の博士课程后期の叁年目、すなわち最终となる学年度の始まりというわけです。

広大に来られる前は、何をされていたのですか。

公司の电気技术者としてフルタイムで働いていました。そのかたわら、パートタイム学生として、マサチューセッツ大学ダートマス校の修士课程で物理を学んでいました。

学业とフルタイムの仕事を両立させていたのですね。时间のやりくりはどうしていたのですか。

きちんと计画を立て、スケジュール管理をしていました。手帐やカレンダーに记録してね。日本にいる今も同じで、私のカレンダーには予定と时间が克明に记されています。そして、私は常に时间厳守を心がけています。公司で働いていた顷は、勤务时间中に仕事を中断して大学に行き、また戻ってきて夜遅くまで働くという日々でしたから、仕事でもそれ以外でも、时间の使い方にはとても気を使わなくてはいけませんでした。スケジュール管理はなかなか大変でした。

広大に来た时の第一印象はどうでしたか。

初日は広岛空港に到着して、そこからはバスで东広岛キャンパスまで来たのですが、降りるとそこは学生プラザの前でした。私はキャンパスが想像していたよりもずっと大きかったことに惊きました。とてもきれいなキャンパスだと思いました。するとまもなく一人の日本人学生がやってきて、彼らのサークルに入らないかと诱ってくれたんです。ここの人たちは凄くフレンドリーじゃないかと思いました。そんなわけで、第一印象はとてもよかったと思います。
広大は、これまでに私が通ったどの大学とも全く违っていました。学部卒业のために通った大学は海のすぐ近くで、木もあまり生えていなくて、山などもなくて、建物も小さかったです。マスターを取得した大学はといえば、とても奇妙な外観をしていました。大きな円の内侧に沿うように全ての建物が并んでいて、建物から建物へ移动する时は、ぐるりと歩いて移动しなくてはなりませんでした。

広大では何を学んでいるのですか。

现在は大学院理学研究科で、素粒子物理学理论を学んでいます。中でも私が注目しているのはニュートリノという素粒子です。これは宇宙の根源に迫る数々の新事実への键として期待されているものです。

ニュートリノに兴味をもったのは、なぜですか。

修士课程で学んでいた顷のことでした。何か面白い研究テーマはないかと探していたところ、ニュートリノの不可解な振る舞いについて书かれた记事を见つけたのです。それによると、これまでニュートリノについて判明している事実の几つかは、我々の従来の常识では理解しがたい奇妙なものでした。そのようなことがどうしてあり得るのか。私はそれらの事実にとても兴味をひかれました。
早速ニュートリノについて研究を开始した私は、ニュートリノが、我々が知るどの种类の素粒子よりも极めてユニークであることを知りました。その他のほとんどの基本粒子に関して、我々は既にかなりのことを把握できているのに対して、ニュートリノの存在は谜に包まれています。非常に奇妙で兴味深い特性を示し、そして、未だ解き明かせない谜を秘めている。私がニュートリノに惹かれた理由はそこにあります。

ニュートリノを研究されている高名な研究者は世界中にいらっしゃいますが、留学先に日本を选んだのはなぜですか。

おっしゃる通り、ニュートリノ研究者は世界中にいますし、その分野における重要な実験がアメリカなどで行われていることは事実です。しかし日本もまた、ニュートリノ研究では有名なのですよ。たとえば、东京大学の梶田隆章教授。この方はスーパーカミオカンデ(*)を用いた実験により、ニュートリノが质量を持つことを示すニュートリノ振动を発见し、2015年にノーベル物理学赏を受赏されました。
日本で行われている大规模な実験、スーパーカミオカンデ実験は、ニュートリノ物理学において非常に注目されています。さらに现在は、スーパーカミオカンデの后継となるハイパーカミオカンデの建设も既に着手されています。

*) スーパーカミオカンデ:岐阜県内に設置された大型のニュートリノ観測装置。1996年より稼働開始。

広大の研究では、いつもどんな実験装置を使うのですか。

私の研究は「理论」に焦点を当てたものですから、もっぱら数式を使う研究です。学内で私が使う研究设备といえば、机くらいのものですよ。

机だけですか? 実験装置や化学薬品などは?

使いません。パソコンとホワイトボード以外は、ほとんど何も。他によく使うものといえば、たくさんのテキストくらい。私は、いわゆる物理実験は行いません。
私の研究内容は、むしろ数学の研究に近いです。むろん同じではありませんけど。私が主にすることは、他の人が行う実験について理解しようとすること、そして、それらの実験を理解するために数学をどのように使えるかを考えることです。ちなみに、私たちは白衣も着ません。

えっ、本当ですか?

普段から物理学の実験をしている学生たちは白衣を着ると思います。他のラボの人たちと一绪の建物では时々、廊下で白衣姿の人とすれちがいますから。しかし、私は今は着ていません。电気技术者として働いていた顷は、着なくちゃいけませんでしたけどね。

そもそも、いつどのようにして、科学に兴味を持つようになったのですか。

科学(サイエンス)にですか? それはわからないなあ、「物理」についてならお答えできますけど。私は高校では物理を取っていたのですが、授业の中である実験をやった时、ある事にとても惊かされたのです。その时はまず、最初に数式を用いて実験结果を计算し、その后で実験を行ったのですが、その结果が、なんと计算とぴったり一致していたのです。宇宙や身のまわりで起きていることを数学で理解できるというのは、なんと素晴らしいことだろうと思いました。
とは言うものの、私が大学の学部で専攻したのは物理ではなく工学でした。まるで畑违いでしたよね。
高校时代、私は英语などの语学系科目は好きじゃなかったから、その分野に进みたいとは思いませんでした。そうなると、残るは数学か科学。その二択の中で选んだのが科学だったというわけです。

近年の日本人科学者の中には、自国よりも欧米の研究环境を好み、日本を离れる方もいると闻きました。日米の研究环境に大きな违いを感じますか。

私がこのことについて意见を述べるには、両国での経験がまだ足りていないかもしれません。特にアメリカにいた顷は、働きながらの研究という二足のわらじを履いていましたから、私の境遇は普通とかなり违っていたと思います。しかし、日本の皆さんが、自国の科学者たちが生まれ育った国を后にするのを见て、复雑な気持ちを抱くのはもっともなことだと思います。
文化、カルチャーという点において、日本はアメリカと大きく违います。わが国では「个」が何よりも优先されますし、个人として非常に强くあることが重视されます。それに対して日本の人はチームの和を重んじ、个の力よりもチーム力を重视します。それはどちらも大切なことだと思います。しかし、个人として非常に强くたくましい人にはアメリカの环境が最适ではないかと思います。强者こそが评価される世界ですから。ただし、そうではない普通の人々には、わが国の环境は少し不向きかもしれませんね。

ニコラスさんご自身はどうですか。现在は日本にいて快适ですか。

はい、とても快适です。

多くの日本人がそうであるように、チームワークを重视するタイプなのですか。

日本人のように? それはどうでしょうね。私がしていることの中には、とてもアメリカ的で、决して日本的ではないものが确かにあると思います。现在のラボの日本人の仲间と比べても、私は押しが强い方だと思います。私の所属する研究チームはあまり典型的な日本人のチームではないと言われていますから、私がこのようでいられるのも、そのおかげかもしれませんね。
私は日本の「和」の精神に従って行动しているわけではないし、そもそも「和」についてそれほど理解していません。これも私の问题の一部かもしれませんが。しかし、アメリカでの生活が长かったため、ついやってしまい、后になって「あれは适切なやり方ではなかった」と知ったこともたくさんあります。今の私の中には、おそらく日本的なものとアメリカ的なものが混在していて、それがちょうどいい感じなのかもしれません。私が全くの日本人のようにガラッと変身してしまうと、それはそれで変でしょうからね。

広大のリサーチアシスタントとしても働いていますね。仕事は大変ではありませんか。

いいえ、楽しいです。リサーチアシスタントとしての私の仕事は、指导教官の研究活动をお手伝いすることです。お手伝いというよりむしろ协力かな、先生が取り组んでいる课题の解决に向けて协力することです。とは言っても、先生はたくさんの课题を抱えていらっしゃいますから、私はその一部について手助けするだけです。その他については他のリサーチアシスタントたちが担当します。具体的には、计算などの仕事のサポートをしています。

学会にも同行するのですか。

そうです。しかし最近は学会もオンライン开催ですから、広大に来てからは一度も対面の学会に出席したことがないのですよ。広大に入学して叁か月后には、もう新型コロナウイルスの流行が始まってしまいましたから。来日して间もなくのことでしたね。

あれから二年が経とうとしていますね。その顷の心境はいかがでしたか。

正直、ここにいれば自分は大丈夫だと思っていましたから、それほど不安は感じませんでした。当时もですが今も、日米の双方から情报を入手することができますから。わが国から闻こえてくる当时のニュースは日本で得られる情报よりもずっと怖くて不安なものばかりでしたから、ここはアメリカにいるよりもはるかに安全な场所だと思えたんです。もちろん、もし病気になったらどうすればいいのかという不安はありました。しかし、情报は十分入手できましたし、それらの多くは英语に翻訳されていたおかげで、大変助かりました。

研究のあいまには、何をしていますか。

最近はよく公园で小説を読みます。いろんな公园に出かけていって、いい场所を见つけたら座って読书を楽しみます。気持ちが落ち着くし、リラックスできるんです。その他にも料理や、パン?お菓子作りなども好きです。あとは地方を旅行したり、音楽を学んだりもします。

料理も趣味なのですね。自分のためだけに作るのですか。それとも、谁かにごちそうするのですか。

もちろん、自分のためだけですよ。他の人に食べてもらうなんて、そんなのは危険きわまりないですよ。

そういうのは得意分野ではないのですか。実験と同じで、レシピを忠実に実行すれば期待通りの结果が得られるのでは?

ところが、そのレシピの説明が非常にあいまいなんですよ。たとえば「きつね色になるまで加热して」とか书いてあるでしょう。きつね色って、何? 今の状态が既にそうなのか、それとも、あと1分くらいこのまま待つべきか。という具合に、このような説明を理解することは、私にとって非常に困难なことです。とはいえ、私は食物で実験をするのを楽しんでいますから、レシピに従うことはほとんどありません。まあ、それも问题なのかもしれませんけど。

なるほど。ところで、日本の台所のサイズについてどう思いますか。

最初に入居したアパートでは、ガスバーナーが一つしかありませんでした。アメリカにいた顷のアパートの台所には、ガスバーナーが4个も付いたフルレンジオーブンがあったのに、日本の台所にはそういうのがありません。たったあれだけの设备で何种类もの料理を作れるとは、日本の人は凄いと思います。
もう一つ奇妙に思ったことは、日本ではオーブンと电子レンジが一体になっていることです。アメリカではそういうのは决まって别々です。

今年が博士课程最后の年になるということでしたね。アメリカに帰国した后で恋しく思うだろう日本のものは、何かありますか。

难しい质问ですね。确かに、帰国后に恋しくなるものはいろいろあると思います。具体的なものはこれといって思い浮かばないけど、私が日本での生活をこんなにも楽しめているのは、わが国と日本の社会生活のあり方の违いのおかげですから、帰国后はきっと日本での生活そのものが懐かしくなると思います。
ニューヨーク近郊に住んでいれば、日本の物はたいてい手に入ります。たとえば寿司なんて、ニューヨーク中どこにでも売っていますから、そういう物が恋しくなるなんてことはありません。けれど、ここでの暮らしの中で得たたくさんの出会いは、きっと离れた后も忘れがたく、懐かしく思い出すと思います。

将来の梦は何ですか。

私の梦は、既にお察しの通り、良い科学者となることです。世界の役に立ちたいと望むなら、私の场合、その最善の道は良き科学者となることだからです。そのために、たとえば科学分野でキャリアを积む方法を若手研究者に教えることを目的としたウェビナーや、自分の研究に関连したオンラインワークショップなどには积极的に参加しています。

ニコラスさんの思い描く「良い科学者」の资质とは、何ですか。

いい质问ですね。私の目标とする良い科学者とは、社会に利益をもたらす研究を行う能力を持つ者のことです。ただ论文を书くことや、资金をたくさん获得することのみに腐心する者は、良い科学者とは言えません。科学者がそのようであることは、非常に危険だと私は思います。
良い科学者とは、末永く社会に贡献すべく、优れた研究力を身に付けることに専心する者のことです。だから、私は优れた研究力を持ち、社会全体の役に立つ人间になりたいのです。「おっと、今年はまだ论文を5编も书いていないから、もう1编书かなくては」といった目先の目标に捉われるような考え方などには、决して陥ることのないように。それが私の思い描く良い科学者、「グッド?サイエンティスト」の在り方なのです。

Photo Gallery

フライパンで焼くシナモンロールに挑戦。コロナ祸前の日常のひとコマ。

江田岛(広岛県)で瀬戸内海を体験。友だちも増えました!

瀬戸内海を渡り、いざ松山市(爱媛県)へ! 松山城と道后温泉を见学。

広岛県内を探検中、竹原市の町并み保存地区にて。

※インタビュー时は、写真撮影のため感染防止に注意した上でマスクを外している时があります。


up