麻豆AV

第49回 ムティア クスマワティさん(インドネシア)

「再び、教育の现场へ」

名前: ムティア クスマワティ
出身: インドネシア
所属: 大学院教育学研究科博士課程後期(2020年4月より、大学院人间社会科学研究科に改組)
趣味: 映画を見る、料理をする
(取材日:2022年4月18日)

留学生インタビューバックナンバー

ご出身はどちらですか。

インドネシアのジャワ岛から来ました。ジャワ岛は首都ジャカルタのある岛で、国の人口の半数以上がその岛に集中しています。
わが国は多文化?多民族?多宗教の、まさに多様性の国です。教育においても同様で、もちろんキリスト教やイスラム教の学校などもありますが、多くの子どもたちは谁でも入れる公立学校で学びます。私自身はイスラム教徒ですが、小学校から高校まで一绪だった亲友の中にはキリスト教徒や仏教徒の子たちもいました。お互いの家に游びに行った时など、礼拝の时间になるたびに「时间だから、お祈りするね」といってはお祈りをしていました。そういうのが当たり前の日常でした。

インドネシアでは、どんな言语を话しますか。

わが国の公用语はインドネシア语ですが、ジャワ语やスンダ语やマドゥラ语など、公用语以外の言语を母语とする人も数多くいます。国内で话されている言语の数はとても多く、おそらく300以上はあると思います。たとえばパプア岛などでは、村と村の间でも全く违う言语が话されているくらいです。

広岛大学(以下、広大)に入学する前は、何をされていましたか。

インドネシア国内の大学では日本语教育を専攻しました。卒業後は、国内の日本语学校で約1年間、インドネシア人に日本语を教えました。
日本语を学び始めたのは高校の時です。1学年と2学年の2年間、必須科目の日本语の授業を受けてみて、日本语への興味が膨らみました。それで日本语の先生に相談したところ、日本语を使ってできる仕事がいろいろあると聞き、大学の専攻は日本语がいいなと思うようになりました。当時の先生はまだ大学を卒業したばかりの若い先生で、とても親身に相談に乗ってくださいました。その先生の専攻も日本语教育だったので、先生の出身大学に私も行こうと決めたのです。

留学を决めた时、数ある选択肢の中から広大を选んだのはなぜですか。

インドネシアでの大学時代、私の専攻の教員には広大の卒業生が何名かいらっしゃったので、広大についていろんなお話を聞く機会があったんです。広大は日本语教育の分野において、日本国内でもトップクラスだということも聞いていました。私も日本で大学院に進むからには、日本语教育についてより深く学びたいと思っていましたから、「行くなら、広大」というイメージが既に私の中にはありました。

他大学に留学したインドネシア人の友だちと情报交换することはありますか。

あります。他大学で学ぶ友だちの話を聞いて思うのは、やはり広大の日本语教育専攻の専門性は幅広いな、ということです。「日本语教育」というからには「教育」に関することはもちろん、他にも、言語そのものや文化、社会といった様々なことが同時に学べて、とても充実していると思います。一方、他大学の場合、日本语教育だったら教育だけというふうに、広大に比べると専門性が限られているな、という印象を持ちました。私たちの専攻には様々な分野の先生がいますから、その分、いろんなことに興味が広がりますし、すごく視野が広がるのを感じます。

具体的には、どんな点が兴味深いですか。

私たちの専攻には、様々な分野の先生や学生が参加する「合同ゼミ」があります。そこではいろんな専门分野の研究のお话を闻くことができて、とても兴味深く、有意义だと思います。

ムティアさんも発表したことがあるのですか。

はい、あの时は本当に紧张しました! 同じ研究発表でも、やはり自分のゼミの人だけが相手だと、基础概念とかがわかってもらえているので、最初にそういった説明をする必要がないんですね。ところが、合同ゼミでは他分野からの参加者が多く、基础概念がわからない人もいるので、まずそこから説明しないといけない。そういった难しさもありますね。

発表といえば、昨年は「未来博士3分间コンペティション2021」(※)というスピーチ大会に出场されたのですね。

はい。これは博士课程后期の学生が、持ち时间3分で自身の研究のビジョンと魅力をわかりやすく伝えるというエキサイティングな催しで、私は「ほめ言叶を通した异文化理解」というテーマで発表し、「オーディエンス赏」を受赏しました。
 

※详细は、「未来を拓く地方协奏プラットフォーム(贬滨搁础碍鲍)」ウェブサイトの以下のページをご参照ください:

どんな工夫をして临んだのですか。

やはり、専门外の人々に向けて説明するので、わかりやすさを心がけました。指导教员の先生にも相谈し、何度も原稿を书き直しました。あまり詰め込みすぎると3分间には収まらないし、といって短かすぎても研究意义が伝わらない。やはり重要なのは研究意义ですから、どのように话せば闻いた人にこれが伝わるのかを真剣に考えました。このテーマを初めて闻く人は、「えっ、ほめ言叶なんて研究して何になるの?」と疑问に思うかもしれない。そこをちゃんと、「大事ですよ」ということを伝えたいと思ったんです。それで、自分のスピーチを録画して何度も见直して练习を重ねました。スライドや身振り、手振りを効果的に使う工夫もしました。

日本人のほめ言叶をどう思われますか。

概して日本人は、インドネシア人に比べると「ほめ」を多用する倾向にあると思います。私が思いもつかないようなところで「ほめ」を使います。「なぜ、この场面で『ほめ』を行うのか?」「この『ほめ』にはどんな意味、あるいは机能があるのか?」现在はそのようなことに注目し、インドネシア语の「ほめ」との比较をしています。

日本人からよく言われるほめ言叶とは、どんなものですか。

やはり「日本语が上手ですね」かな。来日したばかりで、まだ拙い私の日本语を、日本の人はよくそう言ってほめてくれました。もちろん、ほめられて嬉しくないわけじゃないけど、「こんなに下手なのに、なぜ?」と不思議に思いました。
他によくほめられることといえば、服装や持ち物など外见のことですね。インドネシア人の间でもまったくそういうのがないわけじゃないけど、日本人の方がそういう种类の「ほめ」の频度が高いと思います。
日本では「ほめ」が会話のきっかけの役目を果たしますし、日本の人は話題を盛り上げるためにも「ほめ」を使いますね。あと、第三者についてほめあうことで、会話が盛り上がるだけでなく、同じ価値観や興味を共有していることを認識しあうなどというのも、日本语の会話においてはよくみられることですね。

详しいご説明、ありがとうございました。ところで、入学は2016年でしたね。あれから新型コロナウイルスの流行などもあり、留学生活も大きく変化したのではありませんか。

そうですね。大きな変化と言えば、やはりウェビナーなど、リモート形式のイベントに参加する机会が増えたことですね。従来の対面形式とは违い、リモートにはいろいろと不便なことがあります。たとえば会议中の通信トラブルとか、何人もの参加者が同时に话し始めたりして声がかぶる、とか。しかし、リモートにも良い面はあります。出かけるための着替えや交通机関での移动など、対面の时には必要だった手间が大幅に省かれますから。
とはいえ、人との交流という意味では、リモートだと多少不満を感じることもあります。対面だと、これが终わったらご饭に行こうよ、なんていう楽しみもありますが、リモートの场合、そういう流れにはなりませんから。

学内の施设について、どう思われますか。

図书馆をよく利用します。博士课程后期ともなると论文に取り组む时间が多いのですが、たいてい図书馆でやります。だって自分の部屋だと、ベッドとか冷蔵库が目に入るでしょう、あれで集中が妨げられるんですよ。ちょっと横になりたいな、とか、ああ、今冷蔵库にあれが冷えてるんだなあ、とか(笑)。だから図书馆がいいんです。それに、学内の食堂ではハラルフード(※)も提供されますし、売店でもハラルのレトルトカレーなどを贩売しています。どれも本格的で、とてもおいしいです。
 

※イスラム法において、食べることが许されている食品や料理のこと。

ハラルといえば、ムティアさんが入学した2016年には、「留学生との异文化交流会~ハラル対応のお好み焼きを食べる会」が学内で催されましたね。

おぼえています。懐かしいですね! その会には私も参加しました。来日して间もなくの顷でしたね。日本人学生や留学生、たくさんの人と交流ができて楽しかったです。
お好み焼きというと、やはり豚肉入りが主流ですよね。しかし、あの会では、鶏肉入りのハラルのお好み焼きがふるまわれました。実は、私はお好み焼きはその时が初めてではなく、以前にも食べたことがあったのですが、お店のお好み焼きに入っている肉といえば豚肉ばかりなので、肉を抜いたものを注文して食べていました。たまに海鲜のトッピングを追加したものも食べましたが、やはり肉がないため、私には味気なく感じました。ですからあの时、鶏肉入りのお好み焼きを初めて食べて、とてもおいしかったです。

他には、どんな课外活动を経験しましたか。

入学して间もない顷、茶道部に入部しましたが、勉强が忙しくなったため、すぐにやめてしまいました。その后は広岛インドネシア留学生会の委员として、いろんなイベントの仕事をしました。アルバイトとしては、ジムの清扫、インドネシア语の讲师、通訳、翻訳の他に、2016年5月からは広大の国际室の笔础(※)としても働いていて、もう6年になります。笔础の仕事は、主に翻訳やウェブサイトでの広报などです。この仕事は日本文化、特に日本人の仕事のやり方やインドネシアとの违いなどについて知ることができ、非常に勉强になります。私の留学生活の中でも、欠かせない大切な一部となっています。
 

※フェニックス?アシスタント。広大の业务にアルバイトとして従事する学生。

昨今の础滨の进化は目覚ましく、机械翻訳の精度も飞跃的に向上し、外国语を学ぶ意义についても様々な声が闻かれます。このことについて、ムティアさんのご意见はいかがですか。

言语の世界というのは、単に音や文法のみでなく、それこそ私の専门ですが、语用论とか、社会言语学だとか、そういった様々な知识をも含めて成り立つものだと私は思います。たとえば、人は相手によって言叶遣いを変えるでしょう。あとは微妙なニュアンスの使い分けや、その场にふさわしい単语を的确なタイミングで出せるかなど、そういったことを、さて、机械がどれくらいできるのでしょうね。
たとえば観光旅行とか、そういった场面ではあまり込み入った话をしませんから、机械翻訳を适宜利用するのもよいと思います。しかし、専门的なことに関するコミュニケーションや复雑なビジネスの话などにおいては、言语そのもの、というよりはむしろ、人と人とのつながり、そして人だけが持つ感覚や温かみなどが必要になってくると思います。そこのところが、まだまだ机械には难しいんじゃないかな、というのが私の意见です。「空気の読み方」とか、そういうのも大事ですよね。

インドネシアでも「空気を読む」という概念があるのですか。

いや、インドネシアではそんな风に言いませんけど(笑)。でも、そういうのが必要というのは、全世界共通だと思います。
さきほども言った通り、时には机械も便利ですが、机械というのはあくまで人间を助けるために存在するものです。だから机械を过信するのは危険だし、かといって机械の存在を否定するのも、なんだか违うんじゃないかなと思います。私自身、わからない単语があった时は翻訳机械を使いますし、机械を利用することで人の仕事が楽になる、ということは确かにあります。ただし、机械の出した答えに対し、「本当にそれが适切か否か」を判断するのは、常に人间です。それだけは、人间社会のある限り、おそらくはずっと変わらないことだと思います。

将来の目标について教えてください。

広大を卒業後は再び日本语教育の現場に戻り、インドネシア人やその他の日本语を母語としない人たちに日本语を教える教師となることが目標です。そのためにも、今はここで可能な限り多くのことを学び、吸収したいです。

最後に、日本语の勉強と教育の両方を経験したひとりとして、これから日本语を学ぶ人たちにアドバイスをお願いできますか。

自分は何のために日本语を学ぶのか、まずはそれを明確にすることが大切だと思います。日本语を使う目的を念頭に置き、それに照準を合わせて勉強することで、モチベーションをキープできるからです。
ただ日本のポップカルチャーが好きだとか、そういった動機から日本语を学ぶことも、もちろん楽しいことですが、じゃあその先、勉強した先には何があるのか? それが不明確なままでは、いずれどこかで行き詰まってしまうのではないでしょうか。
日本语を使って何がしたいのか、それがはっきりしていれば、辛くてもその目標に向かって学び続けることができます。みなさんにも、ぜひそうすることをお勧めします。

Photo Gallery

サイクリングで行ったしまなみ海道

一番好きな勉强スポット:中央図书馆からの景色

広岛风お好み焼き:おいしかったです

通っていた茶道教室

大学内の桜

※インタビュー时は、写真撮影のため感染防止に注意した上でマスクを外している时があります。


up