麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 日中のトップ大学の学长らが参加。第13回日中学长会议を広岛にて开催しました。

日中のトップ大学の学长らが参加。第13回日中学长会议を広岛にて开催しました。

2023年11月28?29日、第13回日中学长会议が、リーガロイヤルホテル広岛で开催されました。
日中両国から37大学の学长?副学长や中国大使馆?文部科学省他関係机関の関係者约160人が参加し、両国の学术交流?学生交流の促进や、大学教育?研究の新しい在り方について议论を行いました。

この会議は、東京大学?北京大学を幹事校とし、2年に一度、それぞれの国で交互に開催しており、4年ぶりの対面開催となる今回、広島大学が開催校を務めることとなりました。29日の本会議は越智 光夫 学長の挨拶で開会。越智学長は、「国際社会を取り巻く環境が大きく変化する中、共通の課題に対して議論すること、両国の大学間の連携は非常に重要な意義を持っている。この会議で日中の交流を一層進展させる機会になれば」と述べました。

その後、日本側幹事校である東京大学 藤井 輝夫 総長、中国側幹事校である北京大学の龚 旗煌 学長に続き、呉 江浩 中華人民共和国駐日本国大使館 特命全権大使、西條 正明 文部科学省大臣官房審議官(高等教育及び科学技術政策連携担当)が来賓挨拶を行いました。続いて行われた基調講演では、越智学長は第13回学長会議のテーマでもある「多様性と融合?これからの時代に求められる人材と高等教育」と題して基調講演を行ったほか、中国の大学との個別の懇談も行いました。中国?中山大学 高 松 学長の基調講演に続き、午前?午後に分かれて行われた2つのセッション(テーマ1:ポストコロナの新しい大学教育?ICTの活用/テーマ2:気候変動?地球規模課題への挑戦)では、日中の16の大学がそれぞれの取り組みを紹介し、活発な意見交換が行われました。別会場では会議の合間に40組を超える日中大学同士の個別懇談が実施され、あちこちで再会を約束する握手が交わされました。

29日の本会议に先立ち、28日に行われたウェルカム?レセプションでは、本学同窓生で二胡(中国の楽器)の演奏者のジャン?ショウエン氏らが、日中両国の楽曲を披露し、レセプションを盛り上げました。

次回第14回は、2025年に中国?华中科技大学で开催される予定です。

越智学长による挨拶で开会

来宾?呉特命全権大使

来宾?西条大臣官房审议官

越智学長と北京大学?龚 (キョウ)学長

日本侧干事校として挨拶をする东京大学?藤井総长

会场の様子

セッション1の様子

セッション2の様子

日中両国の曲を披露するジャン氏

レセプション

【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化戦略グループ

E-mail: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up