E-mail: kokusai-kyoten*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)
2023年11月30日、台湾?国立中央大学の许协隆副学长と职员11人が、本学职员と相互の职员交流を兼ねて、100人规模の学生交流?国际共同研究の促进の実现に向けてアクションプランを作成するワークショップを実施しました。本学からは、19人(国际室10人、财务?総务室3人、工学系総括支援室2人、教育室2人、学术?社会连携室2人)の职员が参加しました。
両大学では既に工学の分野で交流が进んでいますが、今后は工学分野のみならず、全学で、横断的な分野での交流を目标としています。复数の部署から选出された両大学の职员は、国际?研究支援?カリキュラム?财务総务の4つの分科会に分かれて、今后のアクションプランを検讨し提案しました。
ワークショップには、金子 慎治理事?副学長(グローバル化担当)が同席し、許副学長とともに各分科会から提案のあったアクションプランについて活発な意見交換が行われました。このたびのワークショップを機に、両大学の交流促進が期待されます。
なお本ワークショップは、2023年9月25日、台湾?国立中央大学の周 景揚学長らが本学を表敬訪問し、両大学での学生交流をはじめとする協力関係の継続?拡大や、職員同士の意見交換会の開催などについて意見交換が行われたことを基に実現しました。詳細はこちらの记事をご覧ください。

4つの分科会に分かれてアクションプランを検讨

分科会毎にアクションプランの提案?意见交换(1)

分科会毎にアクションプランの提案?意见交换(2)

ワークショップ参加者の集合写真
【お问い合わせ先】
広岛大学グローバル化推进グループ