Email: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)
2024年11月5日、エジプト?アラブ共和国 駐スロバキア特命全権大使であるアイマン?アリ?カーメル閣下が本学の東広島キャンパスを表敬訪問、役員講演会を開催しました。
表敬訪問では、本学の越智 光夫学長、金子 慎治理事?副学長(グローバル化担当)らと会談しました。越智学長からは広島大学を代表し、日本政府より令和6年秋の旭日重光章を受章することとなったカーメル閣下への祝辞が述べられました。さらに、2015年の学長就任以来、2016年にはカイロ大学内に本学のエジプトにおける教育研究の活動拠点として広島大学カイロセンターを設立するなど、エジプトとの様々な連携を推進してきたことにも触れ、本学のエジプトの高等教育機関との交流に大きく貢献されたカーメル閣下に改めて感謝の意を表しました。
その后行われた役员讲演会で、カーメル阁下は「今日の世界が直面する平和の课题」をテーマに讲演。激动する世界においてどうすれば平和を取り戻せるか、そして、平和の拥护者としての国际的プレイヤーが果たすべき役割についての具体的なアイデアを提示しました。
さらに、世界平和の现状を踏まえ、近年浮上した课题や各地の纷争が地球全体に及ぼす影响、世界平和を実现するための国际社会や日本の役割、今后取るべき措置についてなど多岐にわたりお话しいただきました。
讲演の中でカーメル阁下は、「国际社会は、国连がしかるべき役割を果たすことを期待してきた。しかし残念ながら、现在の国连の仕组みでは、今のところ、进行中のいかなる纷争も解决することはできていない。今、国际社会では平和と安定を维持するという原则のために立ち上がることがかつてなく求められている。さもなければ、世界は暴力と混乱の果てしない悪循环に巻き込まれるだろう」と述べ、国际社会が果たすべき役割の重要性を强调しました。
さらに讲演后の质疑応答では多くの质问が寄せられ、エジプト人留学生も参加し、活発な意见交换が行われるなど、参集した约50人の聴众は最后まで热心に耳を倾けました。
その后、越智学长からカーメル阁下に感谢状と记念品が赠呈され、会场は大きな拍手に包まれました。
カーメル閣下はエジプト外務省において37 年以上にわたり外交官として活躍し、教育、経済、文化交流の分野で日本、エジプト両国の関係強化に尽力されました。その両国の結びつきに寄与されたことにより、令和6年秋の叙勲において旭日重光章を受章されることとなりました。
本学はエジプトの8机関と13の大学间国际交流协定、4机関と4つの部局间国际交流协定を缔结し、现在は17人のエジプト出身学生が本学で学んでいます。
このたびの表敬访问と役员讲演会を机に、本学とエジプトの学生交流および教育?研究における连携がより强化されることが期待されます。
カーメル閣下 講演の様子
越智学长よりカーメル阁下へ感谢状と记念品の赠呈
表敬访问を终えて
広岛大学グローバル化戦略グループ