麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 大学の世界展开力强化事业(2022年度採択?インド太平洋地域)の採択校连络会を东広岛キャンパスで开催しました

大学の世界展开力强化事业(2022年度採択?インド太平洋地域)の採択校连络会を东広岛キャンパスで开催しました

広島大学は、2025年2月10日(月)、広島大学フェニックス国際センターMIRAI CREA(ミライクリエ)にて、大学の世界展開力強化事業(2022(令和4)年度採択?インド太平洋地域対象プログラム)の2024(令和6)年度採択校連絡会を開催しました。

広岛大学は、2022年度に本事业に採択され、イギリス?インド?オーストラリアの大学と国际交流プログラムを実施しています。&苍产蝉辫;
また、事业の国内干事校をお引き受けし、同年度に採択された14事业全体の成果の発信や普及にも取り组んでいます。

これまで国内干事校として、採択14校の担当教职员が情报共有や意见交换を行う场として、连络会をオンラインで2回开催しており、3回目となる今回は、採択校间での交流がより活発となるよう、対面形式(一部ハイブリッド开催)で开催しました。&苍产蝉辫;
当日は、全国各地の大学から対面40名、オンライン10名、计50名を超える多くの関係者が参加し、特に、今回は教职员だけでなく、実际に各事业での留学経験を持つ日本人?外国人留学生も参加しました。

各大学の代表学生から、派遣先での実体験について英语で発表が行われ、留学を通じた个人の成长や学びの成果に参加者は耳を倾けました。&苍产蝉辫;
 

文部科学省 庄司祐介様からのご挨拶

留学体験报告

体験報告の後、齊藤欽司氏(スズキ株式会社 グローバル営業統括参与)と、西中川薫氏(オーストラリアで日豪間の連携支援やイノベーション推進に尽力)から、新たなビジネスチャンスの創出についてや、ビジネスサクセスにおける多様性の重要性等について講演をいただきました。 
学生から活発な质问も多くあり、実际にグローバルで活跃する先辈のお话に感铭を受けたようでした。

講演会の後、学生向けには、本学の学生組織であるPositive Peace Societyが企画する「有名企業の持続可能な開発活動」についてのワークショップを英語で実施しました。

一方で、教职员向けには、事业に関する意见?情报交换会を実施しました。
主要なトピックを中心に、特定の国で発生するビザの问题、オンラインを活用した情报発信、採択大学间での连携等、活発な意见交换が行われました。

今后も、広岛大学は、本事业の干事校として、インド太平洋地域を対象に学生交流プログラムを実施する各採択大学の间で、情报共有や意见交换を行う机会を引き続き创出し、事业の横展开や成果の普及を目指します。&苍产蝉辫;

学生交流

教职员の意见交换会

学生の集合写真

全体の集合写真

関连リンク

【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化戦略グループ

TEL: 082-424-7512


up