麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 「Town & Gownイノベーションチャレンジ」最終発表?表彰式を開催しました

「Town & Gownイノベーションチャレンジ」最終発表?表彰式を開催しました

2025年3月24日および25日、広島大学IDEC研究棟1階大会議室にて、「Town & Gownイノベーションチャレンジ」最終発表および表彰式を開催しました。

本プログラムは、東広島市と広島大学が連携して推進する「Town & Gown構想」(※1)のもと、本学が米国アリゾナ州立大学と協働して開発した課題探究型経験学習手法を活用し、地域の実課題に挑む「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」(※2)の一環として実施されています。

今回のイノベーションチャレンジでは、课题提供公司として、株式会社オーエイプロト様、农事组合法人ファーム西田口様、株式会社サタケ様を迎え、それぞれの课题に対し、留学生?大学院生を含む计8チーム?28名の学生が多角的な视点から検讨?提案を行いました。

株式会社オーエイプロト様の课题「叠迟辞叠公司としての社会との新たな接点の创出」に対しては、チーム2による提案「次世代の金属加工人材をつくるデザインチャレンジ&ワークショップ」が最优秀赏に选出され、以下の4名が表彰されました。

?Adam Jehanさん(国際協力研究科)
?Hanifah Alfa Cahyaniさん(スマートソサイエティ実践科学研究院)
?Haniyah Salma Iswandiさん(统合生命科学研究科)
?Marsha Nabilah Wibowoさん(スマートソサイエティ実践科学研究院)

同社 代表取締役会長?大坪様からは、「当社が思いつかなかった視点から、実現可能性も高いアイディアを短期間で出していただき大変感激している」とのコメントを頂戴しました。

また、农事组合法人ファーム西田口様から提示された「廃弃せざるを得ないアスパラガス下端部の価値転换」に対しては、チーム1の提案「础厂笔础贵别别诲(廃弃アスパラガスを活用した国产ペットフード)」が最优秀赏を受赏し、以下の3名が表彰されました。

?岩永 真弥さん(総合科学部)
?SAR SOPHEAさん(人间社会科学研究科)
?TSHERING PEMさん(人间社会科学研究科)

同法人 代表理事?柏尾様からは、「私共が長年、解決の糸口を見出せずにいた課題に対し、従来の発想を超えた新たな視点を提案いただけたことに深く感銘を受けた。学生の熱意あふれる取り組みに、心より感謝申し上げたい」とのコメントを頂戴しました。

さらに、株式会社サタケ様が提示した「採用人材の多様性拡大と学生の家族等への関心向上」という课题に対しては、チーム3の「地域研究者の採用による国际展开?イノベーション加速」が最优秀赏に选出され、以下の3名が表彰されました。

?尾野 祥子さん(経済学部)
?平山 栞菜さん(人间社会科学研究科)
?服部 拓磨さん(人间社会科学研究科)

同社 人財開発課長?瀧本様からは、「各グループとも甲乙つけがたい内容だったが、従来にない視点が評価の決め手となった。『地域研究』という専門分野について知る機会をいただき、各地域に根ざした専門的知見が今後の海外展開において大きな力になると感じた」とのコメントを頂戴しました。

表彰式では、広島大学の小松崎俊作副理事(国際交流担当)が挨拶を行い、「これまでもTown & Gown構想のもと地域企業や組織と連携してきたが、学生を含めた多分野での実践的な協働はまだ十分とは言えない。ソーシャルインパクト創出支援事業の採択を契機として、今後は活動の拡充と継続的な地域貢献体制の構築に取り組んでまいりたい。また、大学としては、学生を支援し、企業では想起し得ないような新規性の高いアイディアを導くプロセスの構築にも、より一層取り組んでいく必要性を改めて感じている」と述べました。

広岛大学は、今后も同様の取り组みを通じて、地域课题の解决に资する人材の育成に取り组んでまいります。

 

(※1)Town & Gown構想について
地域住民や地方自治体を意味する”Town”と大学を意味する”Gown”の協働により、 広島大学の本部が立地する東広島市の行政資源と広島大学の教育?研究資源を融合しながら活用することで、地域課題の解決に資する科学技術イノベーションの社会実装と人材育成のための地域共創の場の形成を通じて、持続的な地域の発展と大学の進化による地方創生を目指す構想。

(※2)大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业について
多文化共修(日本人学生と外国人学生がそれぞれの文化的多様性を活かし共に学修すること)による教育研究活動が、国内外の課題解決策の提案や社会実装の先にある 「ソーシャルインパクト」の創出に繋がることを期待し、文部科学省が本事業を開始。2024年11月、広島大学が採択された。

优胜チームによる最终発表の様子
(课题提供:株式会社オーエイプロト)

优胜チームによる最终発表の様子
(课题提供:农事组合法人ファーム西田口)

优胜チームによる最终発表の様子
(课题提供:株式会社サタケ)

大坪义彦 代表取缔役会长によるご挨拶
(株式会社オーエイプロト)

柏尾博明 代表理事によるご挨拶
(农事组合法人ファーム西田口)

瀧本明 人财开発课长によるご挨拶
(株式会社サタケ)

集合写真(课题提供:株式会社オーエイプロト)

集合写真(课题提供:农事组合法人ファーム西田口)

集合写真(课题提供:株式会社サタケ)

【お问合せ先】

広岛大学国际室
E-mail: kokusai-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up