平成24年4月9日
平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞 開発部門」?「科学技術賞 研究部門」の受賞について
平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、「科学技術賞 開発部門」で、広岛大学大学院先端物质科学研究科 黒田章夫教授の研究グループの「バイオ蛍光法によるアスベスト検出技術の開発」が、また、「科学技術賞 研究部門」において、広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 山脇成人教授の研究グループの「精神疾患の病態解明に関する脳機能画像解析の研究」が、それぞれ受賞しました。
下记のとおり、受赏の记者会见を开催しますのでお知らせします。ご多忙の折、诚に恐缩に存じますが、是非ご出席いただきたくご案内申し上げます。
记
日 時:平成24年4月10日(火)13:00~14:00
場 所:広島大学 法人本部棟 4F会議室
(东広岛市镜山1丁目3-2)
出席者:
(科学技術賞 開発部門)
黒田章夫(広岛大学大学院先端物质科学研究科 教授)
石田丈典(広岛大学大学院先端物质科学研究科 特任助教)
(科学技術賞 研究部門)
山脇成人(広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 教授)
(副理事(医疗企画担当))
岡本泰昌(広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 准教授)
「科学技術賞 開発部門」受賞
広岛大学大学院先端物质科学研究科 黒田章夫教授研究グループ
■业绩の概要
アスベストを含む建材は、日本に4000万トンあるとされ、今后これらが使われた古い建物の解体のピークを迎えます。その际、アスベストが飞散する可能性が指摘されており、现场で微细アスベストの飞散を迅速かつ确実に検出する技术が求められていました。
黒田教授らのグループは、アスベスト结合タンパク质を発见し、そのタンパク质と緑色蛍光タンパク质を融合させて、蛍光顕微镜でアスベストを可视化する方法(蛍光法)を开発しました。この技术は、世界初のバイオによるアスベスト検出技术であり、微细アスベスト繊维が暗视野の中で蛍光を放って见えるので、明确な像が観察でき、従来の方法と比べて格段に感度が向上しました。
バイオ蛍光法は、アスベスト繊维の形态と物性の両方を瞬时にとらえることが出来る画期的な方法となりました。
■社会的効果?実施効果
これまで电子顕微镜でしか见えなかった微细な繊维が、バイオと组み合わせた蛍光顕微镜の「倍率」で见えることがわかったため、アスベスト検出で空気を滤过したフィルター上の広范囲を见渡す际に非常に実用的です。また、蛍光画像は明瞭で、コンピュータによる画像解析技术と组み合わせることで、今まで难しかったアスベスト繊维の自动计测が可能となり、人の目による计测から解放されました。
この技术は、社会的に大きな问题であるアスベストの飞散のモニタリングに利用でき、安全安心の社会の构筑に贡献できます。すでに震灾后の瓦砾からのアスベスト飞散の検出に试験的に利用しており、復兴へも贡献できる発展性があります。
「科学技術賞 研究部門」受賞
広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 山脇成人教授研究グループ
■业绩の概要
うつ病などの精神疾患は、近年のストレス社会で急増し、その病态解明と治疗法开発は急务ですが、「こころ」を司る脳机能がブラックボックスで、その病态の脳内机序は不明でした。
山脇教授らのグループは、机能的惭搁滨解析により脳活动を测定することで、将来の大きな报酬(长期大报酬)に関する神経回路を、セロトニン神経活动が调节していることを突き止めました。そして、うつ病では、セロトニン机能が低下しているため、长期大报酬机能が活性化されず、将来の报酬が予测できないことが、うつ病の中核症状発现に関与することを世界で初めて报告しました。また、摂食障害(拒食?过食)がなぜ若い女性のみに好発するのか、机能的惭搁滨解析による比较によって、男女差による扁桃体の活性化の违いを観察し、この男女差が摂食障害の発症差异に関连することも世界で初めて报告しました。
■社会的効果?実施効果
この研究は、精神医学と计算神経科学の领域を超えた世界に先駆けた学际研究であり、社会问题である自杀増加の背景にあるうつ病、若い女性に好発する摂食障害などの精神疾患の脳机能から见た病态解明に飞跃的な进展をもたらし、その社会的意义は多大です。また、工学系や公司と连携した精神疾患の诊断技术、治疗法开発など、新产业にも贡献が期待できます。
■受赏者
「科学技術賞 開発部門」
(笔头者)
黒田 章夫(くろだ あきお) 広岛大学大学院先端物质科学研究科 教授
石田 丈典(いしだ たけのり) 広岛大学大学院先端物质科学研究科 特任助教
「科学技術賞 研究部門」
(笔头者)
山脇 成人(やまわき しげと) 広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 教授
副理事(医療企画担当)
岡本 泰昌(おかもと やすまさ) 広岛大学大学院医歯薬保健学研究院 准教授
銅谷 賢治(どうや けんじ) 沖縄科学技術大学院大学学園 神経計算ユニット 教授