麻豆AV

豊かな生态系は水辺のレジャー利用を増加させることを発见

平成25年8月23日

国立大学法人 広島大学
公立大学法人 兵庫県立大学
国立大学法人 北海道大学

豊かな生态系は水辺のレジャー利用を増加させることを発见
~全国109河川の大规模データ解析により明らかに~

 

広島大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センターの土居秀幸(どい ひでゆき)テニュアトラック講師、兵庫県立大学環境人間学部の片野泉(かたの いずみ)准教授、北海道大学大学院地球環境科学研究院の根岸淳二郎(ねぎし じゅんじろう)准教授らの研究グループは、生物多様性が高い河川では、人のレジャー利用(钓り、水辺での游びなど)が増加することを明らかにしました。

近年、生物多様性の减少により、生态系が提供するサービスが减少していることが危惧されています。ここで言うサービスには、食料供给や水の保持など、环境面において人间が受ける利益のほか、レジャー、観光などの场所を提供する文化的なサービスが含まれます。この文化的サービスは、高い経済的価値を持っており、一例によれば、生态系が提供するサービスの経済的価値のうち、约40%を占めるといわれています。しかし、生物多様性や生息场所の构造など、各生态系が持つ特徴との関係はこれまで明らかにされていませんでした。

本研究では、全国にある109の1级河川全てにおける、のべ约600万人の河川のレジャー利用に関する大规模データ(国土交通省による河川利用実态调査)を解析し、以下のことを明らかにしました。

  • 生物多様性(鱼类の种数)が河川水辺のレジャー利用(钓りや水辺での游び)を増加させること(図1参照)
  • 河川の构造(护岸率、砂州、森林割合など)や水质(悬浊粒子量)、河川周辺の人口なども、河川のレジャー利用に影响を与えること(表1参照)
  • レジャーの种类(钓り、水辺での游び、散歩、野球などのスポーツ)によって、影响を受ける要因が异なること(表1参照)

以上より、河川の生物多様性、生态系の构造や状态など生态系の様々な特徴が、文化的サービスを决める要因になっていることを証明しました。
本研究成果は、平成25年8月23日(アメリカ时间)発行のアメリカ生态学会の科学誌「贰肠辞蝉辫丑别谤别(丑迟迟辫://飞飞飞.别蝉补箩辞耻谤苍补濒蝉.辞谤驳/濒辞颈/别肠蝉辫)」のオンライン版で公开されます。
论文タイトル:Effects of biodiversity, habitat structure, and water quality on human recreational use of rivers.
着者:Hideyuki Doi, Izumi Katano, Junjiro N. Negishi, Seiji Sanada, and Yuichi Kayaba

お问い合わせ先

広島大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センター 土居秀幸

TEL&FAX:082-424-5732 email:doih*hiroshima-u.ac.jp

兵庫県立大学環境人間学部 片野 泉

TEL:079?292?9354 email:katano*shse.u-hyogo.ac.jp

北海道大学大学院地球環境科学研究院 根岸 淳二郎

TEL&FAX:011?706?2210 email: negishi*ees.hokudai.ac.jp

(*は半角@に置き换えてください。)

図1 全国109河川における鱼の种数と钓り人、水辺で遊ぶ人の関係

図1 全国109河川における鱼の种数と钓り人、水辺で遊ぶ人の関係

表1 各種レジャーの种类を決める要因
○が付いている要因が最良のモデルで、有意な决定要因として选ばれた。

レジャーの种类 鱼の种数 砂州の割合 悬浊粒子量 周辺人口
钓り

 
水辺で游ぶ(泳ぐ,ボートなど)  
散歩    
スポーツ(野球,サッカーなど)    

 


up