広島大学附属高等学校研究部 平松 敦史
TEL:082-251-9867 FAX:082-251-0208
平成25年9月26日
韩国?ムンサン女子高等学校との交流事业を行います
-スーパーサイエンスハイスクール事业「科学技术人材育成重点枠(海外连携)」―
広岛大学附属高等学校は、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール事业「科学技术人材育成重点枠(海外连携)」の一环として、韩国のムンサン女子高等学校と「干潟の开発と保全」をテーマに交流事业を行います。
干潟は、国际的にその生物多様性の存続が危ぶまれていますが、保全により大きな生态系サービスを见込める场所でもあり、造成も行われています。韩国は、西海岸に大规模な干潟を有し、シファ湖やセマングム干潟などにおいては、日本と同様に开発と保全が问题化しています。
この交流事业では、自然干潟と人工干潟を併せ持つ尾道市浦崎海岸でフィールドワークを実施し、モニタリングに重点を置いた学习を通して、日本と韩国の共通の课题やつながりについて认识を形成し、课题の解决を思考?判断させることを目的としています。この学习は、世界诸地域の干潟の开発保全に転用可能である点において国际社会において有意义な取り组みでもあり、ヒアリングにとどまらずモニタリングに基づく点において、実践型の交流事业を通した科学的な思考力、判断力、表现力の养成を目指すものとなっています。
こうした韩国と日本に共通する干潟の开発や保全に共同して取り组み、持続可能な社会を支える基盘技术を理解する活动を通して、国际的视野を有し、持続可能な社会を先导する人材の育成を目指します。
记
1.日 程 平成25年10月11日(金)~10月13日(日)
2.場 所
1. 広島大学附属高等学校大会議室(広島県広島市南区翠1-1-1)
2. 浦島漁協(広島県尾道市浦崎町乙4175)
3. 海老干潟(広島県尾道市浦崎町海岸付近)
3.参加者 広島大学附属高等学校 生徒15名、関係教員3名、ムンサン女子高等学校 生徒15名、引率教員1名
4.交流事業内容
10/11
&苍产蝉辫;16:00~17:00
《场所:本校》 歓迎式、开讲式
10/12
9:00~ 11:30
《場所:本校》 生徒発表会?意見交換、昼食?休憩
13:30~15:00&苍产蝉辫;
《場所:本校》 【講演】松田 治 広島大学名誉教授 「瀬戸内海の環境保全と新たな里海(Satoumi)の考え方 -その特徴と韓国沿岸海域との共通課題-」
10/13
8:30
(本校発)海老干潟へ移动
10:30
《場所:海老干潟》 実習(干潟造成およびモニタリングの解説、干潟の生態観察)
11:50
浦岛渔协へ移动
12:05
《场所:浦岛渔协》 対面式、昼食
13:40
《場所:浦島漁協》 干潟造成と水産振興の関係についての学習(組合長?港湾整備局?水産課の解説)
15:30
本校へ移动
17:00~17:30
《場所:本校》 閉校式、来年度の交流に向けてのエール交換
※ 本校におけるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の取り組みについて
本校は、平成15年度より継続的に厂厂贬の指定を受けており、贰厂顿(持続可能な开発のための教育?持続発展教育)の视点を重视した教育を行っています。
今年度からは、2年间、「科学技术人材育成重点枠(海外连携)」の指定も受け、ドイツ、チェコ、タイ、韩国の高校と连携した共同研究やフィールドワークを通じ、国际性を育成するとともに、持続可能な社会の构筑に向けて科学者?技术者に求められる世界的视野や価値観を育成することを目的とした研究开発に取り组んでいます。