広島大学 アクセシビリティセンター
電話&FAX 082-424-6324
メール achu@hiroshima-u.ac.jp(@は半角に置き換えてから送信して下さい)
ホームページ
(アクセシビリティセンター) http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/
(础尝育成协议会)丑迟迟辫://补濒辫.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/
担当:山本干雄
平成26年3月7日
人に优しい社会をリードする「アクセシビリティリーダー(础尝)」全国で123人の第8期础尝が诞生平成26年3月10日、広岛大学にて认定証授与式を开催
広岛大学は、多様性社会のアクセシビリティをリードする人材の育成を目指して「アクセシビリティリーダー育成プログラム(础尝笔)」を推进しています。础尝笔は広岛大学が开発した、【教育课程】【资格认定】【インターンシップ】【研修合宿】で构成される先进的な人材育成?活用プログラムです。
平成18年に広岛大学でスタートした础尝笔は、产学官连携による「础尝育成协议会」の设立(平成21年)をへて、平成22年広岛大学を含む全国3大学で础尝笔が実施されることでオープン化されました。
第8期にあたる本年度は、5大学2公司で础尝笔が実施され、全国で学生、大学教职员、社会人あわせて123人の础尝が新たに诞生しました。
? http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/ (広島大学アクセシビリティセンター)
? http://alp.hiroshima-u.ac.jp/ (AL育成協議会)
つきましては、本学の第8期础尝认定者45人(1级22人、2级23人)を対象に、下记のとおり认定証授与式を开催いたしますことをお知らせします。
■認定証授与式 式次第
【日時】: 平成26年3月10日(月)13:30~14:00
【場所】: 広島大学東広島キャンパス 本部棟4F会議室
一、開 会
一、学事報告 :佐野 眞理子 アクセシビリティセンター長(総合科学研究科?教授)
一、認定証授与:浅原 利正 学長
一、学长式辞
一、祝 辞 :坂越 正樹 理事?副学長(教育担当)
一、答 辞 :アクセシビリティリーダー代表
一、閉 会
一、写真撮影
■ 背景
「何らかの対象」に対する「アクセスのしやすさ」のことを「アクセシビリティ」といいます。「何らかの対象」には、情报やサービス?製品や环境などさまざまなものが含まれます。
少子高齢化や高度情报化やグローバル化が顕着にすすむ现代社会では、多様な利用者?多様な利用环境を想定した「アクセシビリティ」の推进が求められています。
「アクセシビリティ」=「利用しやすさ」「参加しやすさ」の普及?推进は、特别なニーズをもつ人々が社会の利便性を享受できるようになるばかりでなく、潜在する多様な才能?人材や潜在するニーズの开拓にもつながるため、今后あらゆる分野の成长戦略にとっても重要な概念になります。
础尝笔では、学部?研究科や职场で培う専门的な知识?素养に加えて、分野や立场を超えて学ぶ「アクセシビリティ」に関する素养を身に付けることで、多様化が进む现代社会をリードできる柔软な人材を社会に辈出し、人に优しい修学?就労?社会环境の创造に贡献していくことを目指しています。
■ ALPの展開~産学官連携による分野や立場を超えた人材育成~
础尝笔は、広岛大学と日本マイクロソフト株式会社(本社:东京都港区)が平成16年10月に开始した、情报社会を担う人材育成推进のための协力関係の取り组みの中で、平成18年に本学が日本の大学で初めて完成したものです。第1期(平成18年度)から第4期(平成21年度)までは広岛大学の学生を対象として育成を行ってきましたが、社会に开かれた人材育成と人材活用の场の开拓を図るため、平成21年に、产学官连携による「础尝育成协议会」(事务局?広岛大学)を创设し、第5期(平成22年度)より、他大学での础尝笔実施および、大学教职员向けの育成プログラムを开始しました。また,第6期(平成23年度)からは,公司会员においても础尝笔のトライアル実施が开始されました。第8期にあたる本年度は、学生、教职员、社会人あわせて123人の础尝认定者が诞生しました。
■ ALPの概要~育成と活用?社会に開かれた人材育成~
ALPは、①教育課程②資格認定③インターンシップ④研修合宿 で構成される新しい形の人材育成?活用プログラムです。

■础尝笔のさらなる発展を目指して
広岛大学では、础尝笔の教育?研修机会の拡充を図るとともに、教育内容の高度化を进めています。本年度は、学生?教职员がともに参加する2级础尝向け学外研修を初めて実施します。また、平成25年度からは、広岛大学で新たに、础尝资格取得后の専门教育课程を新设した特定プログラムを开始しました。
■ AL育成協議会会員(平成26年3月現在)
広岛大学、関西学院大学、広岛文教女子大学、富山大学、札幌学院大学
日本マイクロソフト株式会社、富士通株式会社、日本アイ?ビー?エム株式会社、株式会社イフ
日本学生支援机构