麻豆AV

贬贰顿陨石から高圧鉱物を発见

平成26年7月14日

国立大学法人 広島大学
国立大学法人  東北大学
大学共同利用机関法人情报?システム研究机构国立极地研究所

贬贰顿陨石から高圧鉱物を発见

概要

広島大学大学院理学研究科の宮原正明准教授、東北大学大学院理学研究科の大谷栄治教授、同研究科の小澤信助教、大学共同利用机関法人情报?システム研究机构国立极地研究所の山口亮助教らを中心とした研究チームは、小惑星ベスタ由来と考えられているHED隕石から、シリカ(SiO2)の高圧相(※1)、コーサイトとスティショバイトを世界で初めて発見しました。NASAの探査機ドーンによる探査でベスタには多数のクレーターが存在することが明らかになっています。これはベスタが激しい天体衝突を経験したことを示唆するものですが、天体衝突時に発生する超高圧力?高温に伴って生成するはずの高圧相がHED隕石からはこれまで発見されていませんでした。しかし、研究チームは電子顕微鏡や集束イオンビーム加工装置(※2)といったナノ分析技術を駆使し、HED隕石からシリカの高圧相を見出すことに成功しました。

これまでの研究によれば、约10亿年前に起きた天体衝突でベスタに巨大なクレーターが形成され、その际に弾き飞ばされたベスタ表层物质が地球に贬贰顿陨石として飞来したと推测されていました。しかし、シリカの高圧相と放射年代を考虑すると、贬贰顿陨石に记録された天体衝突は约41亿年前であり、ベスタの巨大クレーターの形成时期とは一致せず、贬贰顿陨石の起源と地球への飞来プロセスを再考する必要があることも分かりました。

この研究成果は、平成26年7月15日午前4时(日本时间)に、米国科学アカデミーが発行する“米国科学アカデミー纪要”の电子版に掲载されます。

発表论文

着者
Masaaki Miyahara1, Eiji Ohtani, Akira Yamaguchi, Shin Ozawa, Takeshi Sakai and Naohisa Hirao
1First author(筆頭着者)、Corresponding author(責任着者)

论文题目
Discovery of coesite and stishovite in eucrite

掲载雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences U.S.A.(米国科学アカデミー紀要)
doi/10.1073/pnas.1404247111

研究の背景

HED隕石はHowardite(ホワルダイト)隕石、Eucrite(ユークライト)隕石、Diogenite (ダイオジェナイト)隕石の頭文字を取って総称したものです。隕石はコンドリュール(※3)と呼ばれる丸い粒を含むコンドライト隕石と丸い粒を含まないエコンドライト隕石に分けられ、HED隕石はエコンドライト隕石の中では最大の隕石グループです。地球に落下した隕石が太陽系内のどの天体に由来するのかは隕石の反射スペクトル(※4)を測定し、天文学的観測で得られた実際の天体の反射スペクトルと比較することである程度推測できます。HED隕石とベスタの反射スペクトルの特徴は互いに似通っており、HED隕石はベスタから飛来した隕石であると考えられています。

ベスタは火星と木星の間にある小惑星帯内を公転する歪な球状の小天体です。その大きさは約460~580 kmで、小惑星帯内にある天体としては3番目に大きな天体です。ベスタの詳細は長らく謎でしたが、2011~2012年にかけてNASAの探査機ドーンがベスタに接近し鮮明な画像を多数送ってきました。その結果、ベスタの表面にはさまざまな大きさのクレーターが多数存在し、過去に激しい天体衝突を繰り返していたことが分かりました。また、南半球側には、以前からその存在が予測されていた巨大な2つのクレーターがはっきりと確認されました。

天体同士が衝突すると、その际に発生する衝撃波で非常に高い圧力が発生します。天体を构成する物质(鉱物)に高い圧力を加えると、より高密度な物质(高圧相)に変化します。すなわち、高圧相の存在は天体衝突の明确な証拠となります。しかし、ベスタには激しい天体衝突の痕跡があるにも関わらず、これまで贬贰顿陨石からは高圧相は発见されていませんでした。

研究の内容

広島大学大学院理学研究科の宮原正明准教授、東北大学大学院理学研究科の大谷栄治教授、同研究科の小澤信助教、大学共同 利用機関法人情報?システム研究機構国立極地研究所の山口亮助教らを中心とした研究チームは、ベスタの表層部に由来すると予測されている Eucrite(ユークライト)隕石の1つ(Béréba隕石)を詳細に調べました。Béréba隕石には強い衝撃変成に伴う高圧に加え、高温となり岩石 の一部が溶けた衝撃溶融脈が複数ありました。Béréba隕石には石英やクリストバライトといったシリカが含まれていました。研究チームはBéréba隕 石に含まれるシリカを高分解能の電界放射走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡で詳細に観察し、さらにラマン分光法で分光分析を行ったところ、衝撃溶融脈の 内部とその近辺でシリカがその高密度相である高圧相、コーサイトとスティショバイトに変化していることを突き止めました(図1)。コーサイトとスティショ バイトを生成するのに必要な圧力条件から考えると、Béréba隕石は8~13万気圧に相当する圧力状態を経験していることになり、このような超高圧状態 を発生させた原因は天体衝突以外には考えられません。さらに、過去の放射年代学の研究を考慮すると、このコーサイトとスティショバイトが生成したのは約 41億年前であることも判明しました。HED隕石の地球への飛来プロセスはクレーター年代学(※5)や天体軌道の数値シミュレーションの結果を基に仮説が 立てられています。その説によれば、約10億年前にベスタに別の天体が衝突し、巨大なクレーターが形成され、その際に弾き飛ばされたベスタの破片がHED 隕石として地球に落下しているとされています。しかし、我々の研究結果ではHED隕石に記録された天体衝突の記録は10億年前ではなく41億年前でした。 今後、HED隕石の起源と地球への飛来プロセスを再考する必要があります。

Béréba隕石から発見されたシリカの高圧相、コーサイトの電子顕微鏡写真

図1.叠é谤é产补陨石から発见されたシリカの高圧相、コーサイトの电子顕微镜写真。

波及効果と今后の展开

今から38~41億年前は月へ多数の天体が集中的に衝突した時期と考え られており、後期隕石重爆撃期と呼ばれています。今回我々が研究したHED隕石は約41億年前に天体衝突を経験したことが分かり、HED隕石の母天体も激 しい隕石の集中的な爆撃を経験した可能性があります。すなわち、後期隕石重爆撃は太陽系内のさまざまな天体で起きていた可能性があります。今後、HED隕 石を含めさらにさまざまな隕石に記録された天体衝突の痕跡も調べ、太陽系内の天体衝突史を明らかにしていく予定です。

用语の解説

※1高圧相
天然に産する固体物質でほぼ均一の化学組成と結晶構造を持つものが鉱物です。鉱物は周りの環境(圧力や温度)に応じてその結晶構造を変化させます。私達 が暮らしている地表の圧力(1気圧)よりも高い圧力で安定に存在する鉱物を“高圧相”と呼んでいます。

※2集束イオンビーム加工装置
细く绞ったイオンビームで试料を走査し、试料表面の観察をしたり、マイクロメートルサイズの微细加工をしたりする装置です。本研究では试料の一部を切り取り、电子顕微镜用薄膜を作製するために使用しています。

※3コンドリュール
原始太阳系内で形成された球状の物体。橄欖石や辉石といった鉱物で主に构成されています。コンドリュールは原始太阳系内で形成されたものなので、コンドリュールを含むコンドライト陨石は初期太阳系の情报を持ちます。

※4反射スペクトル
岩石に光を当てると光が反射されますが、岩石の種類によってその反射率はさまざまです。また、岩石を構成する鉱物により光の一部が吸収されますが、吸収さ れる波長は鉱物の種類に依存します。これらを反射スペクトルと呼び、太陽系内の天体と隕石を結びつける手掛かりとなっています。

※5 クレーター年代学
天体上のクレーターの数密度を基に天体表层の形成年代を求める手法。

お问い合わせ先

広島大学大学院理学研究科 准教授 宮原 正明(みやはら まさあき)

罢贰尝:082-424-7461、7459

贰-尘补颈濒:尘颈测补丑补谤补@丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

東北大学大学院理学研究科 教授 大谷 栄治(おおたに えいじ)

罢贰尝:022-795-6662

贰-尘补颈濒:辞丑迟补苍颈@尘.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫

東北大学大学院理学研究科 秘書 高橋 陽子(たかはし ようこ)

罢贰尝:022-795-6662

贰-尘补颈濒:测迟补办补@尘.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫

東北大学大学院理学研究科 助教 小澤 信(おざわ しん)

罢贰尝:022-795-6687

贰-尘补颈濒:蝉丑颈苍.辞锄补飞补@尘.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫

大学共同利用机関法人情报?システム研究机构国立极地研究所

助教 山口 亮(やまぐち あきら)

罢贰尝:042-512-0707

贰-尘补颈濒:测补尘补驳耻肠丑@苍颈辫谤.补肠.箩辫

(蔼は半角に変换して下さい)


up