麻豆AV

-広岛県と共同で平和の构筑へ-フィリピン?ミンダナオ バンサモロ自治政府の公務員補補者第2回広島研修を行います

平成27年1月9日

-広岛県と共同で平和の构筑へ-
フィリピン?ミンダナオ バンサモロ自治政府の公務員補補者第2回広島研修を行います
~闯滨颁础草の根技术协力事业(地域経済活性化特别枠)~

 

広岛大学は、広岛県と共同で、独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)草の根技术协力事业(地域経済活性化特别枠)「フィリピン?ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成事业~広岛による平和构筑の支援~」の一环として、バンサモロ自治政府の若い公务员候补者12人をミンダナオから広岛に招聘し、下记のとおり研修を実施します。
ミンダナオでは、40年以上にわたってイスラーム武装势力が独立や自治を求めて政府と纷争状态にありました。2014年3月27日に、新たな自治政府の设立などを含む包括和平合意がフィリピン政府とモロ?イスラーム解放戦线(惭滨尝贵)との间で调印され、2016年にミンダナオ西部のバンサモロ地域に、「バンサモロ(イスラーム教徒の国)自治政府」が発足される予定で、长期纷争からの復兴が始まります。第二阵となる12人は、约200人の応募者の中から本事业による厳密な选考を経て选抜された自治政府を担える各部门の优秀な公务员候补者であり、広岛の復兴、日本の広域自治体行政の仕组みや実务を学びます。
今回の人材育成事业は、広岛大学の基本理念である「平和を希求する精神」と広岛県の「国际平和拠点ひろしま构想」の下で、実际の平和构筑に深く関与する新しい広岛の平和构筑支援となります。これまでの広岛大学のミンダナオ和平への関与の経験を踏まえ、総合大学としての教育能力と研究能力、広岛県の実务者の知识とスキルを駆使して、第二次世界大戦の激戦地にもなったバンサモロ地域に平和が定着するよう、広岛から平和の尊さと復兴を学び、住民が平和の意味を実感できる効率的な政府を実务的に运営できる人材を养成することを目指します。

1.日程
 2015年1月12日(月)~ 2月6日(金)

2.场所
 (1)広岛大学大学院社会科学研究科(东広岛市镜山1-2-1)
 (2)広岛県庁(広岛市中区基町10-52)
 (3)国际连合训练调査研究所(鲍狈滨罢础搁)(広岛市中区基町5-44)
 (4)広島平和记念公園(広島市)
 (5)尾道市
 (6)竹原市
 (7)东広岛市

3.参加者
 バンサモロ自治政府の若い公務員候補者 12人(男性7人、女性5人)

4.研修事业内容
1/12~1/16 【場所】 広島平和记念公園、UNITAR、広島県庁、本学社会科学研究科
【実施内容】 (12日13時~17時(*))視察:広島平和记念資料館を視察し、広島の復興を擬似体験。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館にて被爆者講話((1)被爆者ご本人、(2)ピースボランティアによる被爆経験談の語り)から戦争と平和の継承を学ぶ。(13日以降)講義(理論と実務の組み合わせ):「広島の復興」(広島県担当)、「UNITARが実施するアフガニスタン公務員研修からの教訓」(UNITAR担当)、「地方自治体行政の役割と職務」(広島県、本学教員担当)、「平和構築における自治政府建設事例」(本学教員担当)(金曜日に試験)

1/19~1/23 【场所】 広岛県庁、本学社会科学研究科
【実施内容】 讲义:実务家より「地方自治体人材育成」、「地域総合计画」、「农业振兴计画」、「事业选定の実际」本学教员より「地域振兴におけるアカウンタビリティ」、「地域振兴财政论」実务家と本学教员により「地域开発における地方政府と中央政府との连携」広岛県庁内视察(金曜日に试験)

1/26~1/30 【场所】 尾道市瀬戸田地域、竹原市、东広岛市(予定)
【実施内容】 実地研修:「农山村振兴実地研修」、「地域振兴実地研修」、「住民窓口サービス実地研修」ワークショップ:「地域振兴と広域行政」讲义:本学教员より「教育を通じた开発」(金曜日に试験)

2/2 ~2/6 【场所】 本学社会科学研究科
【実施内容】 讲义:本学教员より「选挙监视」実地研修:本学でシミュレーション総括ラウンドテーブル、総括プレゼンテーション、「地域行政」発表会(最终试験)

(*)広島平和记念公園での予定は、以下のとおりとなります。
 本件に関する連絡は、下记お问い合わせ先の携帯電話へご連絡下さい。
2015年1月12日(月)
 13:00-13:50 ピースボランティアによる被爆者講話 (国立広島原爆死没者追悼平和祈念館研修室3)
 14:00-14:50 広島平和记念資料館 視察
 15:00-15:50 広島平和记念公園 視察
 16:00-17:00 被爆者による体験談講話 (国立広島原爆死没者追悼平和祈念館研修室3)
            
(※)広岛大学は、平和构筑连携融合事业(*)の中心的课题として、2006年度よりバンサモロ和平问题に取り组んでいます。
(*)広岛大学平和构筑连携融合事业とは、ヒロシマという地のもつ歴史的な意义を自覚し、平和への强い目的意识を掲げつつ、総合科学としての平和构筑学の确立を目指すとともに、ヒロシマが理念としての平和のみならず、より実践的な平和の拠点となるように活动する事业

お问い合わせ先

広島大学大学院社会科学研究科 香川 めぐみ

罢贰尝:082-424-6936 贵础齿:082-424-7212


up