麻豆AV

広岛大学「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」第8回原爆ドーム健全度调査を见学

平成27年2月19日

広岛大学「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」第8回原爆ドーム健全度调査を见学

 

このたび広岛大学「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」の留学生らが、原爆ドームにおける第8回健全度调査実施にあわせ、下记の通り见学を行いますので、お知らせいたします。

「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」は、文化?技术?社会の连锁的発展を导き、広く产官学にわたりグローバルに活跃する人材の育成を目指す、博士课程前期?后期一贯制の学位プログラムで、平成25年度文部科学省博士课程教育リーディングプログラムに採択されました。

このたびの见学には、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、ラオスからの留学生を含む本プログラム履修生とともに、本プログラムの国内外の研究协力者が参加します。本プログラム履修生は、健全度调査に用いられるデジタル写真测量等の技术について、また保全活动に関わる行政机関と市民団体の连携体制について理解を深め、その技术や活动モデルが、开発途上国においても歴史的建造物や遗跡の保护に活用される可能性を考えます。

健全度调査は、原爆ドームの経年劣化を把握するため、平成4年度(1992年度)以降、原则3年毎に実施されています。本年、被爆后70年を迎える原爆ドームは、建立から100年の时を経た歴史ある建造物でもあります。世界遗产に登録された原爆ドームを、恒久平和を目指す広岛の象徴として后世に残してゆくためには、先端的な技术を用い、行政机関や市民団体と协力しながら持続的な保全活动を行うことが重要です。

日時: 平成27年3月4日(水) 13:30 原爆ドーム 集合
 14:00-14:30 第8回健全度調査(原爆ドーム内部)説明 ※要ヘルメット着用
 14:30-15:30 原爆ドーム内部見学 ※要ヘルメット着用
 15:30-16:30 平和记念公園 自由見学
  ※多少、时间変更の可能性があります。

场所: 原爆ドーム内部及び周辺

参加者(予定): 25~30名程度

(内訳)
たおやかで平和な共生社会創生プログラム 学生15名程度(内、留学生10名程度)
本プログラム担当教职员7名程度
 担当教員:石井 抱(工学研究科?システムサイバネティクス専攻?教授)
 近藤 俊明(国際協力研究科 特任准教授)
 顧 慶毅(工学研究科 特任助教)
本プログラム协力研究者2名
 インド中央電子工学研究所(CSIR-CEERI, Pilani)
 Dr.Kota Solomon Raju
 Dr.Pokkunuri Bhanu Prasad

- 「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」については、下记URLをご参照ください。
http://taoyaka.hiroshima-u.ac.jp/

- 原爆ドームの健全度調査については、下记URLをご参照ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/index.html

お问い合わせ先

広島大学たおやかプログラム事務室 是恒(これつね) さくら

东広岛市镜山1丁目5番1号

罢贰尝:082-424-4696 贵础齿:082-424-6954

E-mail: taoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jp

(*は蔼に置き换えて送信してください)


up