国立大学法人长崎大学
広报戦略本部
095-819-2007
深尾(ふかお)
国立大学法人広岛大学
学术?社会产学连携室広报グループ
082-424-3701
叁戸(みと)
公立大学法人福岛県立医科大学
広报コミュニケーション室
024-547-1016
松井(まつい)?日野(ひの)
平成27年8月4日
国立大学法人长崎大学
国立大学法人広岛大学
公立大学法人福岛県立医科大学
原子力事故による健康影响とその教训を将来に活かすための提言を
医学誌「尝补苍肠别迟(ランセット)」に発表
福岛県立医科大学、长崎大学、広岛大学、放射线影响研究所などの合同研究グループが、世界的な医学誌「尝补苍肠别迟」の原爆70周年の企画に応じて共同论文を8月1日号に発表しました。広岛、长崎の教训等を生かし、福岛第一原子力発电所事故后に国内外で行われている调査内容や健康影响についてまとめ、併せて现在も世界で稼働している数多くの原子力発电所とその周辺地域に住む多くの人々に対する防灾计画の在り方を提言したものです。
この特集は3つのシリーズ论文で构成されています。(それぞれのパート概要は添付资料参照)
第1部
Long-term effects of radiation exposure on health(放射线被ばくの长期的健康影响)
第2部
Health effects of radiation and other health problems in the aftermath of nuclear accidents with an emphasis on Fukushima
(原子力事故后の放射线及び他の健康障害による健康影响:福岛の原発事故を中心に)」
第3部
Nuclear disasters and health: lessons learned, challenges, and proposals
(原子力灾害と健康影响:学んだ教训、课题そしてと将来への提言)
広岛、长崎の研究者と福岛県立医科大学の合同研究グループが连携し、原爆被爆后70年间にわたり蓄积されてきた放射线被ばく医疗の知见と、福岛における県民健康调査や海外の健康调査の公开データを体系的に整理分析し、包括的に発表することは初めてのことです。
なお、同号の「尝补苍肠别迟」誌では、これら3シリーズ论文とは别に、さらに福岛県立医科大学の研究者による、福岛における长期的な復兴対策について公众卫生的な视点からコメントも発表されました。(概要は添付资料参照)
Towards long-term responses in Fukushima (福岛における长期的対策にむけて)
今回、このように数多くの研究成果を世界へ発信することができました。これらを広く世界と共有すると共に、今后の被ばく医疗や原子力灾害への防灾计画への教训として役立てられる大きな発表となります。
Lancet 2015年8月1日号掲載論文の概要
■From Hiroshima and Nagasaki to Fukushima 掲載シリーズ論文3編
第1部
Long-term effects of radiation exposure on health
(放射线被ばくの长期的健康影响)
原爆被爆70周年を迎え、原爆被爆者の长期的疫学研究をもとにした放射线被ばくの健康影响についての概説から、これらのエビデンスが现在の世界における放射线防护、つまり放射线から身を守る基準となっていることを指摘。さらにチェルノブイリ原子力発电所事故による健康影响から福岛、それに现在注目されている医疗被ばくや职业被ばくの问题を含め、放射线被ばくと健康影响について概説。
(責任著者;広島大学 神谷研二)
第2部
Health effects of radiation and other health problems in the aftermath of nuclear accidents with an emphasis on Fukushima
(原子力事故后の放射线及び他の健康障害による健康影响:福岛の原発事故を中心に)
福岛第一原子力発电所事故も含めて、これまで人类が経験した重大な原子力事故は、単に放射线による身体的なものにとどまらず、心理的、精神的な影响、さらには甚大な社会的影响を引き起こすことを示した。加えて今回の福岛原発事故では、长期的な避难を强いられることによって、特に高齢者を中心とした人たちにおける深刻な健康问题が引き起こされたことから、放射线被ばくによる直接的な影响に加え、このような幅広い问题に対応することの重要性を述べている。
(責任著者;福島県立医科大学 谷川攻一)
第3部
Nuclear disasters and health: lessons learned, challenges, and proposals
(原子力灾害と健康影响:学んだ教训、课题そしてと将来への提言)
これまでの経験とエビデンスを踏まえ、将来起こり得る原子力灾害にどのように备えるべきかについての提言を行っている。平时と灾害復兴期における医疗体制の充実に加え、疫学调査からの保健アプローチだけに留まらない住民へのリスクコミュニケーションの重要性を述べた。また、その困难性と多面的要因を认识したうえで、医疗?保健関係者への教育と専门家の育成、トレーニングの重要性を强调し、「科学的な不确実性」についてどのようにコミュニケーションし、住民の主体的な意思决定や対処をいかに支援するか、そしてそのエビデンスを创出してゆくことが重要であると结んでいる。
(責任著者;福島県立医科大学 大津留 晶)
■Towards long-term responses in Fukushima 視点
(福岛における长期的対策にむけて)
福岛の现状をケア?补偿?除染という环境问题としての侧面から分析した上で、公众卫生学的视点から长期的対策にむけて以下3つの提言を示した。第一に住民参画のシステムの构筑、第二に放射线に特化しすぎないヘルスシステム全体の向上、第叁に原子力発电のリスク管理体制の强化が必要であるとしている。
(共著者;ハーバード大学 マイケル?ライシュ、福島県立医科大学 後藤あや)
国立大学法人长崎大学
広报戦略本部
095-819-2007
深尾(ふかお)
国立大学法人広岛大学
学术?社会产学连携室広报グループ
082-424-3701
叁戸(みと)
公立大学法人福岛県立医科大学
広报コミュニケーション室
024-547-1016
松井(まつい)?日野(ひの)
Copyright ? 2003- 広島大学