大学院社会科学研究科 吉田 修
Tel:082-424-6936 FAX:082-424-7212
贰-尘补颈濒:辞测辞蝉丑颈诲@丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(@は半角に置き换えてください)
平成27年8月11日
国际协力机构(闯滨颁础)「草の根技术协力事业」に採択事业名:フィリピン?ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成强化事业
~平和构筑支援を通じたグローバル?ヒロシマの形成~
広島大学が広島県と共同で実施する「フィリピン?ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成强化事业~平和构筑支援を通じたグローバル?ヒロシマの形成~」が、独立行政法人国際協力機構(JICA)「草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)※1」に採択されました。
事业名:
フィリピン?ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成强化事业
~平和构筑支援を通じたグローバル?ヒロシマの形成~
実施予定期间:
平成28年度(2016年度)?平成30年度(2018年度)
実施体制:
プロジェクト?マネージャー 大学院社会科学研究科教授 吉田 修
日本侧:広岛県、広岛大学
フィリピン側:バンサモロ開発公社(Bangsamoro Development Agency)
取り组みの概要:
本事业は、武力纷争から和平への移行期にあるフィリピン共和国南部ミンダナオ岛及びその周辺岛屿部のバンサモロ地域を対象とし、2016年に见込まれるバンサモロ自治政府の発足を前に、同地域出身の若年层に向けた公正で効率的かつ住民第一の地方自治行政を遂行していくための人材育成を主眼としています。
また、「広岛招聘スキルアップ研修」「広岛招聘初修研修」「ダバオ选抜セミナー」などの多様なメニューを通じて、同地域に行政スキルを持つ若者の厚い层を构筑し、バンサモロ政府を支える人的ネットワークの基盘とすることを目的に掲げています。
さらに、国际平和协力への理解促进に向けた活动も重视し、広岛での研修期间中には、研修生による成果报告会の一般公开や、広岛県内の高校生との交流机会を予定しています。
本事业の特色:
本事业の先行事业である「フィリピン?ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成事业~広岛による平和构筑の支援~」では、闯滨颁础、広岛県と広岛大学は、国际连合训练调査研究所?広岛事务所とも连携しつつ、バンサモロ政府の行政を担当する意欲を持った若者を公正?公平に选抜し、彼らによる行き届いた住民第一の行政サービスを提供できるスキルの习得を目指しました。その実绩をもとに、本事业においても引き続き上记连携机関と密接に协力しつつ、「今后はさらに、バンサモロ社会の现実を意识し同社会に応用する能力や、彼らが后进を育成する能力を养成することが必要であり、復兴経験と地方自治において优位性を持つ広岛での能力强化研修に大きな意义がある」ことを强调しています。
プロジェクト?マネージャーの吉田修教授は、本学インキュベーション研究拠点「広岛の知と経験を基盘とした実践的平和构筑学确立のための研究拠点※2」のリーダーでもあり、本事业を通じて実务と研究との相乗効果による新しい実践的平和构筑研究の提案が被爆地?広岛からさらに発されることが期待されます。
【用语説明】
※1草の根技术协力事业(地域活性化特别枠)とは、日本の狈骋翱、大学、地方自治体及び公益法人等の団体による、开発途上国の地域住民を対象とした协力活动を、闯滨颁础と共同で実施する事业です。
※2広岛大学は、平成25年度に文部科学省「研究大学强化促进事业」に採択され、研究大学として大学全体で研究力强化に向けた取组を実施することで10年以内に世界トップ100位以内の大学となることを目指しています。その一环として、明确な目标を掲げ、世界トップレベルの研究活动を展开できる「インキュベーション研究拠点」を平成26年度に6拠点选定し、「広岛の知と経験を基盘とした実践的平和构筑学确立のための研究拠点」はそのひとつです。大学の基本理念「平和を希求する精神」を実践する研究拠点として、さまざまな研究と実务を行っています。