麻豆AV

「角笔」の世界 文化功労者の小林芳规名誉教授に闻く

本学名誉教授の小林芳规先生が2019(令和元)年度の文化功労者に选ばれました。小林先生は、角笔(先端をとがらせた古笔记具)を用いて、纸面のくぼみで文字などを书き入れた古文献を初めて発见。半世纪を超える地道な研究を通して、角笔文献が日本のみならず中国や朝鲜半岛、ヨーロッパにも広がっていることを突き止めました。90歳を超えた今も研究に情热を倾ける毎日です。光と影によって导かれる未知の世界を小林先生に伺いました。

(闻き手?広报担当副理事 山内雅弥)

小林芳規名誉教授

このたびはおめでとうございます。文化功労者に选ばれたご感想をお闻かせください。

私のもともとの専攻は日本语の歴史の研究です。このうち未開拓であった「漢文訓読史の研究」「鎌倉時代語の研究」「角筆文献の発見とその研究」の3つの分野を新たに拓いたことが評価されたと思います。ささやかな研究が認められ、高い評価をいだいて大変ありがたく光栄に思っています。これまで広島大学をはじめ、いろいろな方々にお世話になったおかげで、皆様にお礼申し上げたいと思います。また、調査に同行して手伝ってくれた亡き妻に感謝しています。

角笔との出会いは。

もともと私の研究テーマは汉文训読史で、资料を探しに京都や奈良の古寺を访ねていました。高野山のお寺で汉籍の资料が见つかり、その展覧会を见に行った时にたまたま汉字の横に爪痕のような文字や符号が记されているのに気付いたのです。1961(昭和36)年のことでした。それから1年たって、东京の大东急记念文库にある平安时代の経典を调べていたら、2点目のくぼみ文字が见つかりました。3点目は、原本でなく私が持っていた汉书の写真复製本で见つけたのです。光の当たり具合なのか、2行目の下の部分にくぼみ文字が见つかりました。墨などの着色がないので、研究者からは全く见逃されていました。

右から4行目の中央付近「却徴之」の右横に角笔の书き込みがある

『角筆文献の国語学的研究 研究篇』(小林芳規著 ; 研究篇 -- 汲古書院, 1987)より

角笔による书き入れには、どのような意味があったのでしょうか。

研究を始めて26年间に见つけた角笔文献が100点になり、およその轮郭が分かってきたので「角笔文献の国语学的研究」(汲古书院、1987年)という本にまとめました。时代は奈良时代から江戸时代にわたり、大部分は汉文の読み方を示した仮名や符号などの训点资料でしたが、手纸や古文书、さらには上代の木简からも角笔の书き込みが见つかりました。昔の人は、ろうそくの光を当てながら、角笔で书いたり読んだりしたのだろうと思います。

角笔で书いた言叶の性格もある程度分かってきました。角笔で书いたものは目立たないから、正式な文书ではなくて私的な文书です。いわば毛笔を用いて墨で书いた文字がハレなら、角笔で书いた文字はケなのですね。当时の口语や俗语なども书き入れられていました。その本が思いがけなく恩赐赏?学士院赏を顶くことになったのです。

受赏されてからの研究の进展は目を见张るものがありますね。

その时までに见つかった文献は、京都や奈良の古いお寺に伝わっているものがほとんどでした。くぼみで文字を书く世界がどのくらい広がっているのか见极めたくて、広岛大学を定年退职したのを机に、10年掛かりで北海道から冲縄まで日本中を调査しました。その结果、47都道府県全てで角笔文献を见つけ、かつて日本全国で角笔が使われていたことが确认できました。発见した文献の数は3250点余に上り、中には土地の方言で书かれたものもありました。调査の时は、理学部の先生に开発していただいた特别なライト、名付けて「角笔スコープ」を引っ提げて歩きました。调査が进んだのも、まさに角笔スコープのおかげです。

角笔スコープ

角笔スコープ

さらに、日本から中国、朝鲜半岛へと目を向けられたのはなぜですか。

日本の古代文化に影响を与えたのは中国ですから、中国にも角笔文献があるのではないかと考えたのです。そこで1985年、北京に设立された日本学研究センターに客员教授として招かれた机会に兰州を访れ、2000年前の汉时代の墓から出土した木简「武威汉简」に角笔の跡と思われるくぼみを确认しました。その后、敦煌文书や宋代の木版一切経の経典のほか明代、清代の文献からも角笔の书き入れを発见しました。

ならば日本が大陆文化を取り入れる経路となった朝鲜半岛にもあるのではないかと考え、2000年に初めてソウルの主な大学図书馆と博物馆に调査に行ったところ、11世纪の初雕高丽版から、日本のヲコト点にあたる「点吐」と仮名に当たる「字吐」が角笔で书き入れられていることを初めて见つけました。13世纪以降の文献にも见いだされ、韩国でも角笔が使われたことが明らかになりました。东アジアの汉字文化圏で主に汉文を読み解くのに角笔が使われ、交流も行われたことが分かってきたのです。

角笔の文化は东アジア固有のものでしょうか。

ヨーロッパでもかつて角笔が使われたことが大英博物馆を调査して突き止めました。11~12世纪の手写しのバイブルに角笔のような古代文字や符号、絵などの书入れを见つけました。コーランにも书き入れがありました。このように角笔文献は东アジアだけでなく、ヨーロッパや中东にも広がっているようですが、その调査はやっと绪に就いたばかりです。

これからの抱负をお闻かせください。

8世纪に伝来し奈良の东大寺に所蔵されている新罗経典から、角笔で新罗语を书き入れ読解した写経が见つかり、2009年から毎年、韩国の研究者と共同で解読作业を进めています。2020年1月に15回目の共同研究を东大寺で行う予定ですが、まだ1141行のうち757行を解読できただけなので、何とか顽张って完了させたいと思っています。

私の研究は、人々から忘れられていた角笔文字の世界の一端を掘り起こしたにすぎません。角笔という视点から光を当てることで、新たな文化史が拓かれるでしょう。広岛大学が世界の研究をリードしてほしいと期待します。

最后に、若い人にメッセージを。

いつも调査に出掛けると、必ずドラマを感じ、未知へのあこがれにわくわくしたものです。それが今日までの原动力になってきたように思います。若い皆さんには未知の世界への探求心を持ち、継続して労力を惜しまないことが大切だと思います。

【こばやし?よしのり】1929年山梨県生まれ。东京文理科大学国文科卒业。広岛大学文学部助教授を経て72年同教授。91年恩赐赏?日本学士院赏受赏。92年広岛大学名誉教授。主な着书に「角笔文献の国语学的研究」「角笔のみちびく世界―日本古代?中世への照明」「汉文训読史の研究」「角笔文献研究导论」「角笔のひらく文化史―见えない文字を読み解く」など。


up