聴覚障がい者にスマートフォンで支援!全国初のソフト开発で移动のバリアフリーを目指す

大学院国際協力研究科 開発科学専攻 開発技術講座 (ふじわら あきまさ)教授
に聞きました。 (2011.2.8 社会連携?情報政策室 広報グループ)
研究の概要
交通工学を専门とする藤原教授は、人々の移动を支える総合的な交通基盘をつくる研究を行っています。今回の研究狈翱奥では、藤原教授が取り组んでいる事业のうち、公共交通机関を利用する聴覚障がい者の移动をサポートする、多机能携帯电话(スマートフォン)向けのソフト开発について绍介します。
地図や乗り换え案内といった移动支援ソフトは、世の中にさまざまありますが、移动に不安を抱える障がい者の方々が安心して利用できるようなサービスは、まだまだ开発途上です。そこで、藤原教授は、代表的な公共交通机関のうち、音声案内を主とするバスに着目し、バス利用に不安を抱えている聴覚障がい者の方々のための支援ソフトを开発することにしました。
聴覚障がい者の方々は、余暇としての外出机会が大変少ないという现状があります。买い物をしたくても家族に付き添ってもらう必要があるため、自分ひとりでぶらっと出かけるということは难しいのです。「来たバスが目的のものか分からない」とか「乗车中、降りるバス停が近づいているのか分からない」といった不安を抱え、一人で出かける机会を避けるようになっています。藤原教授はこれまで、移动に関するさまざまな社会実験を行う中で、そういった现状があることを知り、聴覚障がい者の方々でも気軽に出かけられるように支援したいと数年前から强く思うようになりました。そんな中、国土交通省の委託事业の公募があることを知り、自ら応募したのだそうです。そして、委託事业费400万円を受けて、昨年10月から开発を始め、年度内の完成を目指しています。スマートフォンの拡张性?汎用性の高さを活かし、障がい者の方々の目线に立った移动支援ソフトを开発するという取り组みは、全国で初めてのことです。
--------
この支援ソフトの开発について、平成23年6月6日(月)の朝日新闻に掲载されました。
スマートフォンを使った支援ソフト
开発しているソフトは、主に聴覚障がい者の方々がバスで使うことを想定しています。携帯画面に降车のタイミングなどを表示する仕组みをつくり、车内放送が闻こえないといった不安を軽减する目的があります。
まず目的地のバス停を、スマートフォンの画面上で选択しバスに乗车します。目的地までの乗车中は、「现在○○(最寄りバス停名)付近です。到着まで○○分です」(図3)と表示されます。降车するバス停が近づくとバイブレーションがあり「まもなく○○です。降车準备をお愿いします」(図4)と表示があります。併せてバス料金も表示され、降りる前に慌ててお金を準备しなくてもいいように配虑しました。

図1 画面表示は、読みやすいように工夫されています。

図2 行き先設定

図3 中間地点での通知

図4 降車の通知
バスの位置は、携帯电话の卫星利用测位システム(骋笔厂)で把握します。位置情报を踏まえてサーバーから文字情报が自动的にスマートフォンに送信されます(図5)。
システム设计の际、藤原教授は主に4つの点に注意しました。
1つ目は、画面表示のデザインです。高齢者の方でも見やすいよう に、文字の大きさは 18ptを標準にし、読みやすいようにしました。
2つ目は、操作性です。スマートフォンは汎用性が高く画面も大きいのが特徴です。誰もが使いやすいようなソ フトになるよう工夫しました。
3つ目は、表示される运行情报の内容です。バス利用者が最も知りたい情报が何なのかを考えました。
最後は、通知のタイミングです。降 りるバス停と1つ手前のバス停の中間地点と降りるバス停直前の2回、バイブレーションによる通知があります。自分が今どこにいて、降車まで時間がどれほど あるのかといった不安が軽減されるようにタイミングを計りました。

図5 スマートフォンに文字情報が表示される仕組み
観光地?広岛県呉市でモニター调査を実施
以上のようなチェックポイントを実証しようと、藤原教授は、バス利用が盛んな観光地?呉市でモニター調査を実施しました。今年1月16日、広島市内在住の11人の聴覚障がい者の方々に協力いただき、呉市内で実際にバスに乗って開発したソフトを使ってもらいました。6班に別れて、配布したスマートフォンを1人 1台持って、呉探访ループバス「くれたん」で、「大和ミュージアム」や「入船山記念館」など市内の観光地を自由にまわっていただきました。
调査后のアンケートでは、大変よい评価をいただきました。文字も见やすく、使い胜手もよい。何より自分の现在地や料金などが乗车中に分かるのはとても助かるのだそうです。

呉探访ループバス「くれたん」

バス停でスマートフォンを操作する利用者たち
聴覚障がい者の方々の多くは、家族や支援者が随伴しないとレジャーとして出かけることは少ないのです。今回の11人の中で も、広島県に住みながら呉市に観光に行ったことのある人はいませんでした。それほど、必要時にしか外出をする機会がなく、気兼ねのない一人旅ができないのです。調査結果は、そのような方々にも気軽に外で余暇を楽しんでほしい、そのための移動を支援したいという本事業の目的にかなったものとなりました。
モニター调査で见つかった改善点
调査では、ソフトの完成に向けて2つの改善点が见つかりました。
1つ目は、バイブレーションの强さです。今回のモニター调査で利用した机种(颈笔丑辞苍别)は、仕様として通常の携帯电话よりバイブレーションが弱く、通知されていることが分かりにくいという意见がありました。11人の聴覚障がい者の方々は、障がい者等级の1级が6人、2级が4人、3级が1人でした。2级のレベルは、両耳の聴覚レベルが100诲产以上となります。100诲产というのは、电车の高架下の雑音と同じくらいのレベルなので、ほとんど音が闻こえません。このような人々はバイブレーションが何より通知の手助けになるため、今后はその强さを调整する必要があります。
2つ目は、バスの运行状况も知らせる必要があるということです。バスの运行は、天候や道路事情などに影响を受けます。「自分の乗ったバスは、定刻どおりなのか?それとも遅延が発生しているのか?」「约束の时间に间に合うのか?」そういった运行状况も把握できないと不安につながる、というモニターの声があったのでした。これを改善するため、バスロケーションシステム(※)との连动が必要であると気づかされたことも、今回の调査の収穫でした。
(※)无线通信や骋笔厂などを利用してバスの位置情报を収集することにより、バスの定时运行の调整等に役立てるシステムのこと。

バス内で通知を见る调査対象者
実用化に向けて-シームレスな移动支援を
将来的な実用化に向けて、自治体やバス会社、鉄道会社などの协力が必要不可欠であると、藤原教授は考えています。
実际のバス移动は、今回のような観光地のループバスだけではなく、复雑にたくさんのバスが行き来する市街地なども考えられます。また、バスだけでなく、路面电车を使ったり、电车を乗り継いだりすることもあります。
そのためには、自治体が持っているバス停の场所を示す滨顿番号や、バス会社や鉄道会社が持っている时刻表や料金表などが必要になります。それらを本システムで使えるようにすることで、自宅から目的地まで移动するのに、より包括的でシームレス(※)な支援が実现できると藤原教授は思っています。
(※)「継ぎ目のない」こと。公共交通分野におけるシームレス化とは、乗継ぎ等の交通机関间の「継ぎ目」や交通ターミナル内の歩行や乗降に际しての「継ぎ目」をハード?ソフト両面にわたって解消することにより、出発地から目的地までの移动を全体として円滑かつ利便性の高いものとすること。具体的には、バリアフリー対策、同一ホームによる乗り换え、相互直通运転化、接続ダイヤの设定、乗継运赁割引の拡大、共通乗车船券の设定等。(から引用)
先にも绍介しましたが、藤原教授の専门は交通工学です。学生时代、土木交通を専攻していて、瀬戸大桥のような大きな构造物を作りたいといった梦もあったのだそうです。それが、勉强を进めるうちに、现场で设计することよりも、その前段阶として「その计画が社会的ニーズにあっているかどうか」といったような体系的な交通基盘の整备事业に兴味を持つようになったのでした。现在は国际协力研究科に所属し、日本だけでなくアジア圏を中心に、国际的な公共交通の研究をしています。例えばバングラデシュはまだ発展途上国として贫困の问题を抱えていますが、それでも人々の多くは携帯电话を持っています。今回开発したソフトによる移动支援の仕组みも、そういった人々のニーズに応えられるかもしれないと、教授は今后のさらなる可能性を示唆します。
彻底的なバリアフリーを
藤原教授は、シームレスな交通基盘整备を目指しています。それは、人々の移动の妨げとなる物理的?精神的障壁が取り除かれた、彻底的なバリアフリー社会です。今回の事业は聴覚障がい者の方々が対象でしたが、见知らぬ土地で、自由に移动できない観光客や外国人、高齢者も同じです。その方々への対応も、今后の课题として教授は捉えています。皆が安心してスムーズに移动できるような交通基盘を作り、谁もが気兼ねなく外出でき余暇を楽しむことができる、社会的排除のない社会の実现のために、藤原教授はこれからも研究を続けていきます。

彻底的にバリアフリーを追究したい、と藤原教授
あとがき
インフラ(交通基盤)というのは、いまは当然に充実しているものと思っていましたが、利用者の視点が変わると、まだまだ改善の余地があるのですね。この事業は、他大学から共同研究をしないかとお誘いがあったり、ユーザーからの問い合わせがあったりと、世間からの注目も大きいそうです。今回のソフト開発は、社会に貢献したいという強い思いから始まった、とおっしゃる藤原先生。社会のニーズにこたえようと粉骨砕身尽力されている先生のお姿に、困っている人々に向けた優しいまなざしを感じました(教育学部4年?林 良輔)