
文学部2年 土井 貴嗣(どい たかし)さん
<愛媛県立松山南高等学校 出身>
等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第10回は、文学部2年の土井贵嗣さん。
选択の幅を生かして、いろいろなことにチャレンジしている土井さんに、受験勉强のこと、キャンパスライフのこと、いろいろと闻いてみました。
広岛大学を受験しようと思ったきっかけは?
意识し始めたのは高校1年の时です。先辈たちの中にも広岛大学に行っている人が多くて身近だったし、爱媛から高速船で1时间という距离も魅力的でした。
最初は志望动机もおぼろげだったのですが、いろいろと调べていくうちに、だんだんと明确になりました。高校2年の时にオープンキャンパスで広岛大学に来たのですが、最初は田舎でびっくりしました。でも、キャンパスは広いし、建物はきれいだし、学部もたくさんあるので、やっぱり広岛大学がいいなと思うようになりました。
なぜ、文学部に?
総合科学部の文科系と文学部で迷ったのですが、もともと兴味があった哲学を勉强したいと思い、哲学?思想文化学コースがある文学部に决めました。
受験勉强はいつごろから?どのように?
予备校には早くから通っていたのですが、最初は学校の勉强の补足的な役割で、本格的に受験勉强を始めたのは高校3年の时です。そしてセンター试験の勉强は予备校でしていたのですが、资料が豊富なので、二次试験の勉强は、高校の资料室でしていました。
资料室には、先辈たちが寄付してくれた広岛大学の赤本が10年分あったんです。それをこつこつやったことで、试験问题の倾向が分かったし、自分の自信にもつながりました。&苍产蝉辫;
受験勉强で苦労したことは?
センター试験前の11月下旬に、心身ともにガス欠状态になりました。つまり病気をして自宅疗养していたのですが、そのときは焦りましたね。でも、「これ以上悪いことは起きない!」と思い、病気が治ってからは気力を取り戻しました。
お世话になった高校の担任の先生が厳しくて、「そんなんじゃ落ちるぞ!」「もっと勉强しないと!」とよく言われたのですが、その言叶があったから、なまけないで勉强を続けられたと思います。试験が终わったときは、解放感もあってか「受かった」という変な自信がありました。

高校时代から爱用している电子辞书とシャープペンシル
予感が当たりましたね。次は入学后のお话を闻かせてください。入学してよかったことは?
一人暮らしするようになってから、身体が丈夫になりました。あまり自炊はしませんが、朝ご饭を食べないと头が回らないので、生协食堂の「あったか朝食」をよく利用しています。
现在、勉强していることは?
入学前は哲学を勉强したいと思っていましたが、1年の后期に地理学の授业を受けてみたらすごく面白かったんです。なので、今后は地理学を勉强していきたいと思っています。
3年生になったら専门分野を决めないといけません。地理学には、自然地理学や人文地理学などがあるのですが、今は自然地理学に兴味を持っています。地球の成り立ちや昔の地形について、学んでいきたいと思っています。
将来の梦は?
将来については、まだあまり考えていませんが、今勉强していることを生かせたら…と思っています。
サークル活动は?
同じ文学部の友达に诱われて、今年、スポーツチャンバラのサークルを作りました。スポーツチャンバラは、当たっても痛くないエアーソフト剣を使って、お互いに打ち合うスポーツです。武器には短刀や长剣、枪などいろいろあり、自分の好きなものを选べます。1対1で行う「対戦」はもちろん、多人数対戦の「乱戦」もあります。
うまく当てると「パンッ!」といい音がするのでストレス発散にもなります。普段は东広岛运动公园で练习していて、大会に出场することもあります。

スポーツチャンバラの大会でもらった赏状

竞技の时のポーズをとってもらいました
最后に、広岛大学の受験を考えている高校生にメッセージをお愿いします。
広岛大学は、自由で、カリカリしていないおおらかな雰囲気が魅力的ですね。一度、この雰囲気を味わってほしいです。
大学は、入学してからも选択肢がいっぱいです。僕は文系ですが、1年生の时には、広岛大学が作り出した皮肤が透明で内蔵が透けて见える有名なカエル、スケルピョンの実物を见たり、実际にカエルの解剖実験をしたりしました。
いろいろなことができるのが、広岛大学のいいところだと思います。

2013年12月24日 記事/K2 写真/S (広報グループ) 撮影場所/情報広報室(法人本部2階)