麻豆AV

第23回 大好きな化学渍けの日々!

工学部第三類化学工学プログラム3年 井上 遼太(いのうえ りょうた)
<私立桃山学院高等学校出身>

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。
第23回は、私立桃山学院高等学校出身の工学部第三類化学工学プログラム3年?井上 遼太(いのうえ りょうた)さんです。

化学渍けの日々を送る井上さん。入学后に「プラントエンジニアになりたい!」という将来の梦が定まったそうです。そんな井上さんに、受験时代や広大の授业についてインタビューしました。

工学部を受験しようと思ったきっかけについて教えてください。

予备校の授业をきっかけに、化学に兴味を持ちました。予备校の授业では、问题をひたすら解くスタイルではなく、先生が化学の魅力について説明してくれるものでした。色铅笔を多用したノートの取り方も教わり、内容が简単に头に入るようになりました。分かることが増えるにつれ、「面白い!」「もっと知りたい!」と、化学の魅力にどんどんとりつかれ、化学が勉强できる学部に行きたいと思うようになりました。

最初は、学问としての化学を纯粋に学べる理学部化学科を考えていました。次第に化学の知识を活用して、技术面で社会贡献できるようになりたいと思い、化学と技术が学べる工学部への进学を决めました。

ノートを见ながら受験时代を振り返る井上さん

井上さんは大阪の出身ですが、広岛大学が第一志望だったのですか?

実は、センター试験を受けるまでは他の国立大学が第一志望でした。センター试験の结果を踏まえて、兄や担任の先生をはじめ、周囲に相谈したところ、「広大の研究力は高い」と荐められたのが决め手となりました。

ちなみに、私学は受験しましたか?

はい。3校受験しましたが、国立大学に行きたかったので、広岛大学に决めました。

受験勉强はいつごろから始めましたか?

本格的に始めたのは、高校2年生の2月からです。その前月に受けた模拟试験の结果があまり良くなくて…。「そろそろ本気で取り组まなくては!」と一念発起し、予备校に通うようになりました。1、2年の顷は授业と宿题をこなすくらいで、あまり勉强に力を入れていなかったので、少し焦りがありました。

どのように受験勉强を进めていたのですか?

予备校の授业の他に、自习室や自宅で参考书や课题问题を解いて勉强しました。週ごとに计画表を作り、何曜日に何时间、どの教科を勉强するかを决めて、勉强を进めました。また、例えば英语なら、「300単语を覚える」といったように、课题を决めて取り组みました。周りの友达よりも勉强が遅れているという自覚があったので、とにかく必死でしたね。その日の课题を达成するまでは寝ないと决めていたので、深夜3时まで勉强した日もありました。

何に力を入れて勉强していましたか?

国语は现代文が苦手だったので、勉强の合间に読书をして文章に惯れるところから始め、センター试験の过去问题を解いていく中で倾向と対策をつかみました。そのおかげで、センター试験では焦らずに理解しながら文章を読み进めていくことができました。英语はまずは単语?文法に重点を置き、単语帐や参考书を一册暗记しました。その后は単语?文法を復习しつつ、长文问题を一日一题は解くようにしていました。毎日英语の文章を読むことで苦手意识が徐々になくなり、最终的には英语が楽しいとさえ感じるようになっていました。地理は参考书である程度の知识を身につけ、问题集を解いていく中でさらに知识を増やしました。

リフレッシュしたい时はどうしていましたか?

勉强の合间に、予备校翱叠の合格体験谈を読んで、大学生になった自分を想像し、自分を奋い立たせていました。あとは、自己启発本を読んで、やる気を高めていました。

やる気を与えてくれた合格体験记

そして前期试験で见事に合格!実际に入学してどうですか?

大満足です!広岛大学は総合大学なので、学生数がとても多いです。授业や学内イベントを通して他学部の学生とも交流があり、たくさんの出会いがあることが魅力の一つです。

また、キャンパス内は自然が多く、とても静かで、勉强に集中できる环境です。僕のお気に入りは図书馆。蔵书数が多く、调べ物に困りませんし、个室の自习室も多くあるので试験前にはよく活用しています。

チューターと呼ばれる指导教员や、ティーチング?アシスタント(罢础)の存在もありがたいですね。チューターとは学期末に个人面谈があり、勉强だけでなく生活面についても相谈できるので、しっかりサポートしてもらえる环境だなと感じています。大学院生の罢础には、研究や研究室の様子を教えてもらっています。学生生活についても気軽に相谈できるので、とても頼りにしています。

大阪を离れて一人暮らしすることに不安はありましたか?

不安はもちろんありました。扫除や炊事などの生活面では、今でも母亲のありがたみを感じる毎日です(笑)。でも、入学时のオリエンテーションで友达がすぐにでき、先辈との交流の场もあったので、大学にはスムーズになじむことができました。広岛大学にはさまざまな地域から学生が集まっているので、刺激があり面白いですよ!

故郷を离れての一人暮らしも「毎日充実している」と笑颜で语る井上さん

现在勉强していることを教えてください。

いまはプラント(工场)や化学装置の设计?管理に必要な原理を学んでいます。化学を学びたくて入学したので、化学渍けの日々で、「僕がやりたかったのはこれだ!」と毎日楽しくて仕方がないです。特に、化学装置の製図の実习が面白いです。

具体的にどんな授业が面白かったですか?

2年生の后期で受けた、滝嶌繁树先生の「物理化学Ⅱ」の授业が印象深かったです。授业では热力学の公式の导出を教わりました。高校では覚えるだけだった公式。その公式がどう导き出されるのかが分かり、感动したのを覚えています。滝嶌先生の授业は、话の组み立て方がとてもきれいで分かりやすかったです。今后、人前で研究発表をする机会があると思うので、滝嶌先生の话の组み立て方をぜひ参考にしたいと思っています。

他には、平和科目の中の「平和と人间础-环境と生物の未来へ-」も印象に残っています。原爆投下后の自然环境の変化について学びました。被爆都市である広岛で、平和について考える机会を持つことができ、感慨深かったです。

将来の目标について教えてください

将来は学んだ化学系の知识を生かして、プラントエンジニアとして働くのが梦です。プラントでは、製品をどのように製造するかが重要です。どの装置を、どのように使うかによって、製造の効率、コスト、副产物に大きな违いが生じるからです。また、安全性や地球环境への影响についても配虑が必要になります。これらプラントの设计?管理の责任を担うのがプラントエンジニアです。幅広い化学の知识や视野が必要になると思いますが、製品の製造现场を通じて社会に贡献できることに魅力を感じています。今は基础となる知识と技术を习得するために顽张っています。特に、梦への第一歩として、危険物取扱者と高圧ガス製造保安责任者の资格取得を目指して勉强しています。大学を卒业后は、大学院へ进学して、化学についての幅広い知识をさらに深く学びたいです。

最后に、広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

この记事を読んでいる人の中には、受験勉强のまっただ中で、毎日苦労をしている人も多いかと思います。体调を壊すほどの无理はもちろん禁物ですが、僕は、あえて少しくらいの苦労や无理はした方がいいと思っています。自分に负荷をかけて何かをやり通す経験は、自分の成长につながるからです。僕自身、受験勉强を通して忍耐力と精神力が锻えられたと思いますし、「受験の时にあれだけ顽张れたのだから、また顽张れる」と自信がつきました。苦労の先には成长があると信じて、顽张ってくださいね!

2016年5月25日 記事/広報グループ(F、G)、写真/広報グループ(G)
取材场所/工学部会议室


up