麻豆AV

第36回 シモーナ ゾレットさん(イタリア)

「この惑星のためにできること」

名前: シモーナ ゾレット
出身: イタリア
所属: たおやかで平和な共生社会創生プログラム(5年一貫制)
趣味: 有機野菜栽培、料理、パンを焼くこと、ワインとチーズのテイスティング、手工芸

(取材日:2016年11月30日)

留学生インタビュー バックナンバー

ふるさとは、どんなところですか。

イタリアの北东部、ヴェネト州ベッルーノ県にあるフェルトレ(贵别濒迟谤别)というコムーネ(基础自治体)から来ました。小さいけれど、歴史ある都市として名高い町です。特に现在も数多く残されているルネサンス期からの家屋や絵画、フレスコ画などは、芸术好きな観光客を惹きつけてやみません。

そして、夏にはパーリオ(笔补濒颈辞)というビッグイベントがあります。中世の竞技を再现した催しで、町中の人々が4つのチームに分かれて竞马やアーチェリーといった竞技で赏を竞います。中世风のコスチュームに身を包んでのパレードや、その时代に因んで催される様々な余兴も行事に花を添えてくれます。故郷の行事としてはこれが最もメジャーですが、近隣の山岳地も冬の旅行先として有名です。トレッキングや、スキーなどのウインタースポーツで冬を満喫していただけます。大自然の懐と山々に抱かれた、それは美しい地域なんですよ。

地元で有名な饮食物には、どんなものがありますか。

出身地周辺の名物といえば、ピアーヴェ(笔颈补惫别)と呼ばれるチーズですね。国际的な赏を几つか受赏したことで、世界的にその名を知られるようになりました。それから、ご存じのとおりイタリアはワインの名产地ですが、私の町は気温が低く、ワインの生产には适していませんでした。ところが近年は温暖化の影响で、フェルトレでもブドウの栽培が始まっています。たとえば、その地方の名物として名高いプロセッコ(笔谤辞蝉别肠肠辞)というワインがあるのですが、このワインのためのブドウ品种も最近になって、私の町でも栽培がおこなわれるようになりました。

なるほど。ところで、広岛大学への留学はこれが二度目とうかがいました。そもそも、日本を留学先に选んだ理由は何ですか。

もうずっと长いこと、日本の文化には魅かれていました。日本について学び始めたのは子どもの顷です。日本のアニメや音楽が大好きで、日本の伝统文化についてもいろいろと勉强しました。とても兴味深かったです。

最初は、大学に入学したら日本语を勉強しようと思っていました。ところが諸々の事情により、実際に選んだのはまったく分野の異なる環境科学。もちろんその後も、私の日本への興味が薄れることはありませんでした。それで、修士課程で学んでいた頃、私のヴェネツィア大学と広島大学との間に交換プログラムがあると知ったのです。さっそく応募して、みごと合格。この交換プログラムも環境持続可能性と持続可能な開発について学ぶためのもので、日本语を学ぶためではありませんでした。広大ではIDEC(大学院国際協力研究科)で一セメスター、つまり半年間にわたる留学期間を過ごした後、再びヴェネツィア大学で学ぶために帰国したのです。

その后、再び広大に留学し、たおやかプログラム(※)で学んでいるのですね。シモーナさんの现在の専门は何ですか。

農村社会研究と持続可能な農業が私の専門です。特に現在、最も力を入れているのはイタリアと日本の比較研究です。日本にはIターンやUターンといって、都会から農村へ移住?帰郷する人たちがいるでしょう? 中でも特に私が研究したいのは、農村地域に戻って小規模な農業関連ビジネス、それも持続可能な農業や有機栽培農業に取り組もうとしている人たちについてです。

なぜかというと、そのような活动こそが、农村地域にとって意义のあることだと私は信じるからです。农村地域というと、过疎化がすすみ、住民といえば高齢者ばかりという不运なところで、都会生活のほうがずっと良いものだと谁もが思いがちです。しかし、农村に帰ってくる若者たちは、もはや都会暮らしにも、そこで享受できる便利さにも、以前のようには魅力を感じていません。そんな彼らが今必要としているのは、再び自分を迎え入れてくれる自然の中で、より有意义に、ストレスなく暮らしていける充実した生活なんです。

具体的にいうと、そのような若者たちが现在の生き方を选んだ动机や、彼らが农村に戻って持続可能な农业に従事することでどのようなプラスの効果がもたらされたかなどについて研究をしてみたいのです。イタリアをはじめとする欧州でも、人々が农村に戻ってくるという同様の现象がみられます。なので、イタリアと日本では文化的侧面からみてどのような点が类似していてどこが违うのか、彼らの选択が人々にどのような影响を及ぼしているのかについて、比较研究を行いたいのです。

(※)「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」。プログラムの详细については、こちらを参照してください:

「持続可能性」、この単语を耳にしない日はありませんね。

そうですね。世界中のメディアがこぞって报道しているとおり、环境汚染や天然资源の减少などの环境问题はますます深刻化しています。私たち人类は近年まで、自分たちの行いを地球的规模の问题としてとらえてはいませんでした。しかし、私たちの一挙手一投足が地球の未来にもたらす影响を、もはや看过しつづけることはできません。一人ひとりの行动が地球全体に影响を及ぼし、同时に、地球で起こる现象のすべてが一人ひとりに影响を与えるのであれば、持続可能性は、全人类にとって重要な问题といえるでしょう。

私が农村地域に戻ってくる人たちに注目する理由の一つは、自然との调和や持続性をより重视しながら、今まさに私たちがしているような资源を大量浪费する生活を改めようとする人々のモデルとして、そういう人たちをとらえているからです。彼らは过度な消费を抑えた自给自足の生活を実践しようとしているのですから。私もこのような生活を取り入れ、西条町内で小さな畑を借りて、フィアンセと一绪に自家用の有机野菜を栽培しています。

现在、私たちはたくさんの物を消费しながら生活していますが、地球の资源には限りがあります。ですから、これからは消费を抑制し、少ない量をより有効に使いながら暮らしていく必要があります。しかし、これは自分の生活レベルを低下させるという意味ではありません。必要のないものを购入するための时间やエネルギーを节约すれば、その分、友だちや家族と一绪に过ごしたり、社会のために有意义なことをしたり、自然を楽しんだりと、自分の生活をより充実させることができます。

まさにその通りですね。先ほどIターンやUターンの现象について言及されましたが、どのようにして若者を农业に呼び込むのですか。

私の研究対象は主に远隔农村地域です。つまり、ここ西条のような町ではなく、私たちがたおやかプログラムの现地调査で访れた岛根県の地域のような、耕作放弃地が深刻な问题となっているような山深い地域です。もちろん、多くの若者たちを农村に呼び戻し、农业に従事してもらおうというのは容易なことではありません。しかし近年、日本や欧米などの先进诸国の経済状态があまり芳しくないせいで、都会では职に就けない人や、9时?5时のサラリーマン生活を手に入れたとしても、そこから喜びも自我実现も见いだせない人もいます。そのような人たちがこれまでとは违う生活スタイルを求めようとしても、何をすればよいのか途方にくれてしまうかもしれませんね。

実际、故郷に戻りたいのだけれど、何をどう始めればよいのかわからない。そんな若者たちを支援するためのプログラムが日本にはすでに几つか存在していて、彼らが耕作地を见つけるのを手助けし、农业や小规模事业の始め方も伝授してくれています。成果がすぐには期待できない気の长い计画ですが、それでも彼らは一歩を踏み出しています。そして、私たちが今后もそのような若者たちに注目し続ければ、农村部は再び活気を取り戻し、同时に地方と都市部との结びつきもより强固なものとなり、ひいては国全体の持続性を高めることにも贡献していけると思うのです。

それはすばらしい考えですね。 ところで、シモーナさんは食べ物へのこだわりも人一倍なのですね。

ええ、食のクオリティにはこだわりが强いです。食べ物を味わいつくす楽しみにもね。私は母国では、チーズやワイン、ビールなど、様々な饮食物のテイスティングを催す文化団体の一员として活动していました。そこでは、地场产物を宣伝したり、食品をおいしく食べる方法を指导したりもしていました。だって、せっかくおいしい物を口にしても、それを十分に楽しめなかったり、どう味わえばよいのかわからなかったりしたら、つまらないでしょう。たとえば、ここ西条は酒造工场が多く建ち并ぶ酒どころですが、もし日本酒の製法や种类の违いについて何の知识もなければ、どれを饮んでもみな同じようにしか感じられないでしょう。しかしそのたぐいの知识があれば、どの饮食物もよりおいしく、楽しくいただけるでしょう。それに、私は料理も得意なんですよ。

そして手工芸も趣味なのですよね。何をつくるのですか。

二度目の留学で来日した時、フィアンセが自分の通っている西条の陶芸教室へ案内してくれて、その教室が大好きになりました。特に台所用品をつくるのが好きなんです。自分でつくった食事を自分で焼いたお皿やカップで食べるなんて、最高でしょう? お料理も食器も、どれもこれも私の手づくり。そういうのって、なんだか幸せだなあって。

いわゆる、「スローフード」な生活ですか?

そう、そんな感じ。実际には、スローフードというのは数十年前にイタリアで提唱された运动で、ファストフード文化とは対极にあるといわれていますね。

ハンバーガーのようなファストフードは世界共通の食べ物ですから、地球上のどこへ行っても同じものが食べられます。ならば、その地を訪れなければ味わえないものを楽しまない手はないでしょう? たとえば日本にも、各地にたくさんの名物があります。ファストフード店で食事するより、もっと地元のおいしい物を食べて、理解を深めてみませんか? 同時に、その食品が持続的な環境で育てられたものであるか否かに注意を払うことも大切です。スローフードの概念でいうと、食事は急いでかきこむのではなく、ゆっくりと時間をかけて味わい、楽しむもの。食べなければ死ぬ、だから食べるというのではなく、食品の真価を理解し、生産者に感謝することで、食事という行為をより意義のあるものにできるのですよ。

なるほど。 ところで、留学を考えている後輩たちに何か助言をお願いできますか。

まずは、英语を习得すること(笑)。英语が少しでも话せれば、世界中どこへでも行けます。今では谁もが英语を、习熟度はどうであれ、话せますからね。特に大学においてはそうです。だからまず英语、これが第一ですね。

第二に、情报は自分から积极的に取りにいくこと。谁もあなたに「こんなプログラムがあるけど、どう?」なんて教えてくれたりはしませんよ。私だって、日本に行けるチャンスをいつも狙っていました。何としても行くんだと决めていましたからね。

そして三番目には、「勇気を出して」。留学なんて大変そう、向こうで友だちができなくて淋しいかも、新しい環境にとけこめなかったらどうしよう? などなど、不安に感じる人も多いでしょう。でもね、留学生が困っていればいつだって、地元の学生は親切にしてくれますよ。どうしたの? 手を貸しましょうか、ってね。だから怖がらずに勇気を持って留学してください。その留学経験は、きっとあなたにとってすばらしい財産になることでしょう。

ありがとうございました。 最後に、シモーナさんの夢は何ですか。

まずはこのたおやかプログラムの5年间で、何か意义のあることをやり遂げること。つまり、私の研究の成果として、私が日本を去った后でも活きつづけるような有益な何かをここへ残してゆきたいのです。たとえば、この惑星のためにプラスになることをしたいと望むなら、自らのライフスタイルをどのように変えるべきなのか。こういったことへの认识?関心を高めることに贡献できたらと思います。

そして私のもう一つの将来の梦は、自分の有机栽培农场を持ち、野菜を育てて暮らすことです。安全かつ持続性ある食材を地域の台所に届けるとともに、有机栽培に兴味はあるが知识がない若者のために教育活动も展开していきたい。これらの目标に取り组みながら、饰らないシンプルな日常を暮らす。これが私の梦のライフスタイルなのです。

Photo Gallery

西条町内の野菜畑。小さな畑でも、たっぷりの収穫ができます!

世罗町にて、すてきな藤の花と

岩国市のご当地グルメを堪能。シンプルだけど、すごくおいしい!

瀬戸内国际芸术祭にて、フィアンセの渠濛さんと。またひとつ、幸せな思い出が増えました。

西条町にて、地元のご家族の田植えをお手伝い


up