麻豆AV

第30回 どんな场所にいても、自分の「やりたいこと」を大切に。

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生、先辈インタビュー 』。第30回は、山口県華陵高等学校出身の総合科学部4年?水津 ありさ(すいづ ありさ)さんです。

センター试験后、すごく悩んだ末に広大の受験を决めたという水津さん。学部卒业を间近に控えた今、広大での4年间をどのように振り返るのでしょうか。大学で出会った人数を寻ねてみると、「そうですね…合计で軽く500人は超えると思います」とのこと!4年间でたくさんの人と出会い、繋がりができたという水津さんに、受験时の心境や、入学后の4カ国への留学体験、総合科学部で学んだことや卒业论文などについてインタビューしました。

広岛大学総合科学部を受験しようと思ったきっかけを教えてください。

大学に行って何がしたいかを考えたら、もっと英语を勉强して、国际交流とか留学ができたらいいなっていうのがあって。実は、広大の受験を决めたのは、センター试験が终わった后だったんです。もともとは他の国立大学が第1志望だったんですけど、センター试験の点が足りなくて…。塾の先生から「広大の総合科学部だったら、外国语系の授业を柔软に取れるし、やりたいことが自由にやれるんじゃないか」って荐めてもらったのがきっかけでした。広大の受験はリスクが高かったので、出愿の时はすごく迷ったんですけどね…。

悩んだ末の出愿だったんですね。その时の心境を闻かせてください。

安全圏で行くか、リスクを冒してでも自分が行きたいところに行くか―。センターが终わってから一週间ぐらいずっと悩んでましたね…家族会议も开かれて(笑)。私の性格的に、行きたくないところに无理して行くより、行きたいところに挑戦してみてダメだったら浪人…の方が后悔しないんじゃないかって思って、后期で広大を受験することに决めました。

「すごく悩んだけれど、家族にも背中を押してもらって受験を决めた」と当时を振り返る水津さん

「すごく悩んだけれど、家族にも背中を押してもらって受験を决めた」と当时を振り返る水津さん

留学や国际交流に兴味を持つようになったきっかけは?

私の出身高校は英语教育に力を入れていて、ホームステイプログラムがあったり、海外から留学生が来たりとか、国际交流の机会は割と多かったんです。私もすごく兴味があったんですけど、当时は部活が忙しすぎて、そういう环境にいながらもほとんど参加できなかったので。だからなおさら「大学に行ったら」って思っていました。

高校の时は部活一筋だったんですね。何部に所属していましたか?

バドミントン部です。バドミントンは小学校の时からずっと続けていて、高校ではインターハイにも行きました。

高校時代の水津さん。インターハイの予選前に、バドミントン部の仲間たちと

高校时代の水津さん。インハイの予选前に、バドミントン部の仲间たちと

インターハイ出场!すごいですね。では、大学受験の勉强は…いつ顷から??

高3の7月に部活を引退して、そこから进学塾に行き始めて本格的に受験勉强をスタートしました。はじめは公立大学しか考えてなかったんですけど、8月に国立大学のオープンキャンパスに行ったら、「国立大学も良いな」って。そこで初めてセンター试験5教科7科目の勉强に取りかかりました。なので、全然受験生のお手本になれるような感じじゃないんです(笑)。

センター试験は科目数が多くて、バランス良く勉强するのが大変ですよね。どのようなスタイルで进めていましたか?

全教科まんべんなく、今日はこの问题を解く、この范囲を覚える、みたいな目标を1日の最初に决めていました。1日の终わりに达成状况を见て、できなかったところは次の日に多めにしよう…とか调整していましたね。数学とか苦手だし本当はやりたくないんですよ(笑)でも、得意なのばっかりとか苦手なのばっかりとか、科目が偏らないように心がけていました。

それでは、センター试験后~二次试験まではどのように过ごしていましたか?

科目は前期も后期も英语だけだったので、毎日过去问を数年分解いて、高校の英语の先生に添削してもらっていました。先生がすごく亲身になってくれて、「见てあげるから勉强しにおいでよ」って声をかけてくれたので、自由登校になってからも毎日高校に行って自习していましたね。他の先生たちも、たまに様子を见に来てしゃべってくれたり、私が登校する前に教室にストーブをつけて準备していてくれて。本当に先生たちのおかげで合格できたと思っています。

「直接闻いて教えてもらうのが一番分かりやすい」と水津さん

「直接闻いて教えてもらうのが一番分かりやすい」と水津さん

受験勉强中、気分転换したい时はどうしていましたか?

お母さんとコンビニスイーツ巡りをして、甘いものを食べてリフレッシュしていました。バドミントンもしたかったんですけど、「合格するまで我慢!」って(笑)。それから、周りの友达はみんな推荐やAOで早々に进路が决まっていたんですけど、「ありさはずっと顽张ってきたんだから絶対大丈夫!」って励ましてくれたり、寄せ书きをプレゼントしてくれたり。その気持ちが本当に嬉しくて。友达、家族、先生…自分には応援してくれてる人がいるって思うだけで、顽张る力になりました。
 

受験生活を支えてくれた、先生や友人たちにもらった応援グッズ

次は入学后の话を闻かせてください。まずは、やりたかった国际交流や留学はできましたか?

はい!まず1年生の春休みに大学の厂罢础搁罢プログラムに参加して、オーストラリアで2週间ホームステイしました。当时の私は全然英语がしゃべれなかったので、その时はとりあえずホストファミリーとのおしゃべりを闻いて理解するだけで精いっぱいだったんですけど、すごく良くしてもらって楽しかったです。当时お世话になったホストファミリーとは、今も连络を取り合ってます。

その后も、学内のプログラムで台湾、スペイン、フィリピンにそれぞれ短期留学しました。フィリピンには、私费で语学学校に2週间行ったりもしましたよ。

いろいろな国に行きましたね!印象的だった出来事は?

现地の人は、文化や习惯の违いというか、日本人と时间の感覚とかも全然违っていましたね。フィリピンでは、「オープンカーに乗るよ」と言われてついて行ったら、トラックの荷台に固定されてない椅子を乗せただけの「オープンカー」だったり(笑)落ちないように必死でした…。留学中に一绪に过ごした仲间たちは、戦友というか、本当にかけがえのない存在です。メンバーの中にはもう大学を卒业した先辈もいるんですけど、今でも会って一绪にご饭を食べたり、交流が続いています。先日は、3年前に「台湾ショートビジット」というプログラムで出会ったメンバーと京都旅行に行きました。

オープンカーの上での1枚。「约2时间揺られて移动したのは、忘れられない思い出」とのこと

オープンカーの上での1枚。「约2时间揺られて移动したのは、忘れられない思い出」とのこと

総合科学部での授业はいかがですか?

文系?理系の枠を超えて、本当に幅広く色々な科目が取れて面白いんですよ。1年生の时は自分が兴味を持った授业を気軽に取れるので、私は言语学系の授业はもちろん、スポーツ心理学系とか、自然环境系とか地学系とかにもチャレンジしました。1年生の终わり顷に自分のメインとなる授业科目群を选択できるので、私は英语を言语学として学べる「言语コミュニケーション授业科目群」を选択しました。
 

言語コミュニケーションの友人たちと行った水尻の海

言语コミュニケーションの友人たちと&苍产蝉辫;

水津さんは、英语の教员免许も取られたそうですね。

はい。それは、受験の时に亲身になってくれた高校の先生の影响がすごく大きくて。先生みたいに、生徒が梦や目标に向かって顽张っているのを自分のことのように考えて。生徒のために惜しみなく自分も顽张れるってすごいなと思ったので。それまで教职とか全く兴味がなかったんですけど、大学に行ったら教员免许を取ろうって、受験の时に思いました。

教える時に苦労したのが、生徒自身が英語を話す時間をしっかり作ること。実は、今の英語の授業の多くは生徒ではなく先生が英語を話している時間の方が長いんです。 私は研究室で第二言語習得論をやっているんですけど、自分が英語の教職を取っているのもあって、「教室の中での英語学習」って分野が一番関心が強くて。卒業論文にもこのテーマを選びました。

教育実习の経験が卒业论文にも繋がっているんですね。どんなテーマか、详しく闻かせてください。

外国语(英语)の授业で见られる、生徒の「沉黙」に注目した研究です。これは、特にアジア人は欧米人と比べると教室で静かになりやすい倾向にあるっていう、先行研究を土台にしているんです。私の卒业论文では、日本人の英语学习者(生徒)は、教える侧(先生)がネイティブの场合と日本人の场合で、何か沉黙に违いがあるのか?という点に着目しました。実际に広大の授业にお邪魔して観察させてもらったり、アンケートに答えてもらったりして比较を行いました。

卒论の土台となった先行研究のページをめくる水津さん。「全部英语で书かれているので、読むだけで大変でした」

卒论の土台となった先行研究のページをめくる水津さん。

「全部英语で书かれているので、読むだけで大変でした」

すごく兴味深いですね。日本人の沉黙の理由って、例えばどういうものが考えられるんでしょうか。

ネイティブの先生だったら授业中に英语しか使わないから、内容理解に自信が持てなくて黙ってる、とか。日本人の先生だったら、お互い日本人同士だから、暗黙の了解とか文化的な影响もあるのかな、とか。発言することで先生の授业の流れを邪魔したくないとか、周りより目立っちゃうことを良しとしないとか、いろいろな原因が考えられるんですよ。

いよいよ学部生活も终盘ですね。今后の目标や将来の梦について闻かせてください。

将来は、何らかの形で『教育』に携わりたい!と思っているんですが、具体的にどうするかはまだ决まっていません。もちろん英语の先生も选択肢の1つですが、最近、教员养成という、「先生になる人」を育てたりサポートしたりする立场もあるよって教えてもらって。学部を卒业したら、広岛大学の国际协力研究科(大学院)に进学します。研究室は教师教育が専门です。学部の时は行けなかった长期の留学もできたらと思っています。まだ时间はあるので、まずは大学院に行って、ゆっくり将来のことを考えて行きたいですね。

ところで、バドミントンは大学に入ってからも続けているんですか?

はい、あいかわらずバドミントン大好きなので。大学では、“シャトルズ”っていう60人ぐらいのサークルに入っています。练习は週2回あるんですが、行けるときだけで参加すればよいので、自由で良いですよ。男女问わず、色々な人とダブルスを组んで楽しくやっています!
 

「『楽しく』と思いつつも、試合中はやっぱり力が入る」と話す水津さん?

「『楽しく』と思いつつも、试合中はやっぱり力が入る」と话す水津さん&苍产蝉辫;

学部の友达や留学?サークル仲间など、とにかく出会いが多い大学生活を送っていますね。4年间で出会った人数は大体何人ぐらいですか?&苍产蝉辫;

そうですね…。サークルやバイトも含めたら合计で軽く500人は超えると思います!私は、あまり先を见据えて考えるのではなく、自分が「今やりたい」って思ったことをそのままやるタイプ。振り返ってみれば、自分のやりたいようにいろいろな方向にやってみたことで、たくさんの人と出会い、繋がってこれたのかなって思います。

最后に、未来の広大生に向けてメッセージをお愿いします!

ある人にもらった言叶の受け売りになるんですけど、「『どんな环境に身を置くか』より、『自分がそこで何をするか』の方が大事」だと思っています!私も、结果的には高校生の时には想像もしてなかった场所にいるんですけど…。でも、広大に来てみたらすごく楽しかったし、「やりたかったこと」もいっぱいできました。ここに来たからこそ出会えた人や、できるようになったこともたくさん。今は迷いなく、「広大に来て本当に良かった!」って言えます。

志望校で悩んだり、自分の思ったとおりの进路には进めないこともあると思うんですけど、それを“失败”とはとらえて欲しくないと思います。どんな场所にいても、自分の中にある「これ好きだな」「これがやりたい」っていう気持ちを大事にしてあげてくださいね!

2016年12月22日 記事?写真/広報グループ(Y、i)
取材场所/総合科学部谈话室


up